fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

DDT本番~♪

「DOUX DOU TOU」
出演:O先生(ピアノ) T先生(エレクトーン)

に、ゲスト出演しました!
DDTとっても楽しい、いい演奏会でした。

1部は13時~2部は16時からで、私と旦那、そしてキリンのおじいちゃんおばあちゃん(私の両親)は2部のほうを見に行きました。

O先生のソロ(ピアノ)はショパン4曲、T先生のソロはPOPS4曲。

その後のティータイム、休憩の時間には、他先生方の手作りのケーキとお菓子をいただく・・・以前の、「世良美術館でのコンサート」のときにもあった、すばらしい企画。

で、その時間に、キリンは演奏。
前回ソロコンの曲「Whirlwind:P・Graham」を吹いた。
ん~デキは・・・。
イマイチでした!!チーン(-∧-)合掌・・・。

とにかく緊張してガチガチだなぁ~。まぁ、場所的に、お客さんがドン前なので、ってイイワケもあるけど。

音ははずす~まったくリズムに乗っていない~。ステイタス:石化って・・・オイ!まったく。

旦那も言ってた。「あのソロコンの、母さんとやってたときの演奏が一番マシじゃねぇか!」

ハイ。あの時は、「母さんが心配で自分があがっている暇がなかった」そうな。
しかし・・・。まぁ、親が・・・周りがいくらどういっても、こればっかりは舞台に向かって、どうこう言えるものでもなく、「自分自身が経験をつんで慣れていくしかない。

あと、O先生にいろいろと、質問をされ~そこでも、ほんと母はこんなにベラベラしゃべるのに(しゃべりすぎ?)、はっきり答えんかい!と言いたくなるwww。
たぶん、旦那もそういう時、ソツなくやる方だと思うのに、キリンは何と言うか・・・そもそも、オットリおとなし系なので・・・w。

うう・・・はがゆ~いwww。

演奏が終わって、合間に、見ておられた方に(どちらかの先生かもしれません)「お客さんを楽しませることを考えなきゃ」とアドバイスをいただいた。

そう、まったくそのとおりだと思う。「練習」とか「発表」じゃない。ライブなんだよね。そういう考えに気が回って、自分自身も楽しめる舞台が出来る日を目指さないとね!
そしてそれは・・・演奏だけでなく・・・トークの部分もまったく同じこと☆。

その後、O先生、T先生のピアノとエレクトーンによるアンサンブル。とってもカッコよかった。

そして、アンコールに、「ジョイフルジョイフル」(「天使にラブソングを」の曲。第9をゴスペルにアレンジしたもの)をトランペットで加わらせていただいた。

そちらの方は、カッコよくできていた・・・かな?
いあ、原曲もyoutubeで聞いていたので、トランペットのアレンジ的には、もういっちょ?とも思ったが・・・。

(「終わり近くの、同じ音が続くところで、ラストはオクターブ上げて吹けばカッコよかったのに?」と後で聞いてみたら「一部ではオクターブ上で吹いてたけど、二部では・・・やっぱりアガってそのままいっちゃった」ヽ(__ __ヽ)コケッ!!・・・いあ・・・何となくそうかな?と思って私も聞いてみたんだがやっぱり。。。)

まだまだですなぁ・・・ほんまに。

ま、今ならば(?)中学生だ!!で、すむかもは知れないが、この先やっぱ、もっとイキな演奏ができないと~誰も呼んでくれないよ~?w

でもまぁこれも、私と自由にアドリブやってる時なんかは、カッコよくパンパン吹いているんだけどなぁ。ココ一番で出せないとだめですw。

しかし、ほんまいつもの演奏を聞いている母としては「いろいろガンガン吹ける」事は知っているので、ほんと「いつもどおりの演奏」が舞台で出来る日が来てくれることを、願っております☆。

と、反省会文になってしまったけれどw全体を通しては、とっても楽しいライブでした。

参加させてくださった、先生方に、ほんと感謝です。
これからも、いろんな形で、クラシックだけじゃなくいろんなジャンルの曲を演奏していける場をたくさん経験していきたいね!

トランペットは・・・一本じゃ旋律だけ。誰かと合わせてこその楽器だし!


「ところで・・・母さん、Y先生(ソロコン関西大会の時に伴奏してくださった先生)、そして今回のO先生と、誰が一番合わせやすかった?」
と質問。
「ダントツ、O先生やで!ぜんぜん、ちゃうで!」
と即答でした。

「さすが、カプースチンやデュテユーなんかを弾かれる先生は、リズムも和音も、ぜんぜん、『お母さんなんか』とはちゃうで~」

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。そりゃそうだろ。。。

あの「Whirlwind」はとにかく、ジャズっぽい和音連続で、つかむのが大変。拍子もコロコロ変わり・・・ほんと、ソロコン出る前、悩んだよなぁ。
むしろ
「よく、私程度が舞台で弾いたよな」くらい思ってほしいワw。

ちなみに、1月12日に発表会に出る曲や、アーバンの教本に載っているあたりは、ゼンゼン、平気で弾けるよ。(でも出ないけどw)
[ 2007/12/29 23:46 ] トランペット | TB(0) | CM(0)

O先生の演奏を聴きに行った2。

今日は、神戸の御影にある世良美術館で、元師匠O先生こと、O先生の演奏会を聴きに行った。

御影は初めて降りた所・・・私の実家が兵庫県高砂市にあったころは、電車の窓から眺めるだけの街。
しかし、この辺りはまるで、お城の街だなぁ・・・wと^^;。

駅から降りると、とにかくとにかく豪邸。タブンあちこちの、社長さん役員さんの住む処なのねん。

そして、世良美術館も、すっごく素敵な建物でした。
そして、演奏会場には、「スタンウエイ」。まだ、一度も弾いた事のない憧れのピアノだったりするww。


先生がチェンバロを習われていたことはもちろん、HPで読んで知っていた。でも、結局演奏は、聴きに行けずじまい。
また、神戸の方でも、演奏会をされているのにも、息子の吹奏楽部、学校、各行事と重なったりで行けてなかった。

先生が師事されていた、チェンバロの先生が、去年夏に病気でお亡くなりになられて、その記事も読んでいた。
今回のリサイタルは、その通 彫子(とおり えりこ)先生の追悼のコンサートということで、通先生が演奏会をされていたこの会場を選ばれたそうだ。


また、演奏の休憩時間には、「お菓子タイム」があり、ピアノ奏者仲間のYさん、Oさんが、ケーキやクッキーを手作りでご用意されて、その美味しいこと!クルミとバナナのケーキ、レーズンとヨーグルトのケーキ、かぼちゃのケーキ、紅茶のケーキなどなど。

息子らも、大喜びで食べていた。


で、またもや、我が家の伝統「最前列鑑賞」・・・いあ、まぁ、ナンダ、その。
やっぱり、息子らにちゃんと先生に付かせてあげられない家計事情、それでも、精一杯私が弾いて見せてCD聞かせて練習させてる我が家なので、演奏会はほんと勉強の場という気持ちなんですわ。

ここのところ、管楽器、吹奏楽、オーケストラ・・・の方向に向いていたせいもあって、どうも迫力、大音量の音楽が多く、ある意味「感動しやすい」音楽が多かった・・・特にマイスタージンガー、カルメンなど。

しかし。今日の演奏会が、ここ最近で生で聴いた、Bestだったかもしれない。
バッハと、モーツァルト、それと、ドビュッシー。
マジ感動でウルウルきてしまった!という・・・いや、素晴らしいだの、上手いだのと言う言葉では表現できない・・・。

自分でも、「喜びの島や」、「花火」、そして、前回のハービスでのハーフコンサートでも演奏されていた、「ピアノのために」も、楽譜を読んでカメ弾きしてみて、その難しさはもう、イヤと言うほど分かるから・・・。

息子らにも、よく分かっている。特にキリンはとにかく、譜読みが苦手だし、ジュリは私よりも花火などは、読めているが・・・だからこそ、どれだけスゴイ演奏なのか、分かってしまう。

ジュリは・・・自分自身はピアノにのめり込んで(?)いるにも関わらず、なかなか、「聴きなじみのある曲」を作るのが難しい子で(自閉の傾向のためかな)、初めて聴く曲はまずはトコトン無視ww。
よって、私が何度も何度も弾いている曲ばかり、自分も弾き始めはまっていく・・・。

でも、私にゃ、どうやったってマトモに「喜びの島」なんて弾けてるワケはないので、曲の本当の姿はまったく見えない。だから今日の演奏会での彼の表情が面白かったw。

「喜びの島」の間、目を見開いて、微動だにしないしw。

そして、終わった後、二人の息子は
「いやあ、お母さんとは生物的に別の生き物やな」
って・・・。

なんじゃそりゃ!wいや、「別世界やな、と言う意味やけど、そんな次元じゃなくて、そう・・・次元が違う」
いあ・・・そら、当たり前やろ、というか・・・比べるなヨ!w

いあ、云わんとしている事は分かるけども。
タブン「(ピアノ弾きという)生物、的に」ねぇ。

そして、前回ハービスでの演奏が、いかに先生にとって不本意だったのかも、よく理解できた。もちろん、あの時の演奏も、お客としては感じるものはあったけど、本来の曲それぞれの魅力は、タブン先生が描いているものどおりには、出せてはいらっしゃらなかった、というカンジだろうか。

とにかく、さっきも書いたように、ここ最近で一番グッときた演奏会・・・息子らにとっても。
先生、ありがとうございました!
[ 2007/07/01 23:09 ] ピアノ | TB(1) | CM(4)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム


FC2 Management