ネットで公開されている某所が、なぜか私に対するご意見をいただける場所の流れになっている?
色々ないきさつもあり、しばらくの間はそちらと連動して記事を書くことがありますが、ご容赦下さい。
226 :名無し行進曲:2009/10/27(火) 21:31:10 ID:4SrRNl3g
ブログに個人が特定できる情報を書くのは良くないね。
学校名や地名をイニシャルや伏字にしていても、
その他の情報からわかっちゃう場合がある。
また、ブログ主自身も、住んでいる場所や環境を小出しにして、
自慢しているのか、おもしろがっているようなのも問題だと思う。
>>226
ブログ主です。
ここに書かれたことを、私のブログにもUPするので、そこは本人確認だと思ってください。
そして、私に対するご意見と言う事で、書き込みも一緒にUPさせていただくことをご了承下さい。
なお、その事に対して掲載拒否の要望がありましたら、連絡を下さればその部分は改編させていただきます。
>>226さんは、ウェブ上にあるブログ、一体どのくらいご覧になったことがありますか?
>ブログに個人が特定できる情報を書くのは良くないね。
とありますが、私は「匿名の場所で何の責任もなく発言しあうこと」が好きではありません。
イニシャルにしている理由は「どこの土地の、どこの学校の人間かを隠したいからではなく、
単純に「検索に引っかかってこないように」、というものです。
私の勝手な私見ばかりですので、学校の名前を入れると検索で出てきたりすることは不本意ですから、それを避けるためです。
いつでも、その学校のどなたに読まれようと、面と向かって言える事のみ書くことにしているため「裏サイト」「陰口」「狂言」などは一切ないと思ってください。
ですので、ぜひ「あの学校の保護者が書いているのだな」という事を前提に読んでいただければ嬉しいです。(ココ文章ヘンwいや、今更かぁw)
ネット上にはもちろん、吹奏楽関係ででもあきらかに学校名を挙げているもの、イニシャルどころか、実名で書いているもの、他校のものも、大量に私と同じような気持ちで書かれているブログをご存知ですか?
私などは、そういった真摯な意見のブログはお気に入りに、何件か入れて読んでいます。
もちろん、見ていただこうとURL貼り付けることも簡単ですが、こういった流れなので控えます。
ぜひとも、そういった方々のブログも見てみることをお勧めします。
近隣中学の吹奏楽顧問先生のブログ、審査員をしていらっしゃる先生のブログも知っていますし、野球部、サッカー部、それぞれに何人もの先生、保護者が書いていますし、特異な事はなんらないと思います。なんでしたら、そういった実名でされているところに対しても同じような抗議をしてみられたらいかがでしょうか?
>また、ブログ主自身も、住んでいる場所や環境を小出しにして、
>自慢しているのか、おもしろがっているようなのも問題だと思う。
私の文章や書いていることが、面白くない部分があればどうぞ、時間の無駄遣いにならぬよう、今後はお読みにならない方がよろしいでしょう。
ただし、問題意識を感じていただけるよう、書いている部分もありますのでそれは成功しているのでしょうか?
2ちゃんねるもそうですが、ネットの良い部分は、
「自分で参加するかしないか、読むか読まないか選択できる」所だと思います。
>住んでいる場所環境などを小出し
はっきり、本名で運営しているピアノ教室のブログ、また演奏家、山ほど私は知っていますが、子供達が未成年なので、今のようにしています。写真を多数UPしているところもありますね。
小出しではなく堂々とする方がいいのか、と思う事もありますが、これも書き手の好みでしょうか。
私のブログというのは、読者はたくさんいてくださっても、なかなかこうした意見をきける機会がないので、お返事させていただきました。
連日、このような事態に巻き込まれてしまい・・・・・・。
もう、2ちゃんねるに関わるのは、愚かな事だ、という気持ちもありつつ、しかし、現状本当はかなり精神的にまいっている部分もありつつ。
しかし、やっぱり、関わらないで、見ないで、という事が実行できていない自分がいます。
あのようなやり取りの続きに??と言うことや、私が出て行く前にやり取りしていた人たちは22日以降どうされたのか?など、疑問も感じつつですが、様々なリスクも想定しつつ、書き込んできました。
あと、少し感じているのは私はこれでもピアノ教室を経営しているので、その運営ブログとしては、「営業妨害を受けているのではないか?」
という思いもしてきました。
ピアノ教室のブログとして各所にこのURLを公開していますが、むしろネット、2ちゃんねるなどご存じない方なら???ですが詳しい方のかただと、・・・・・・戸惑いますよね、むしろ。
はぁ・・・・・・ため息がでます。
そして・・・・・・今、何故こんな思いをせねばならないのかという気持ちとともに、どうしたら納得できるのだろうか?という事も日々考えています。
2ちゃんねると、私がやっているブログの差というのは、いろいろあり
「アクセス者のIP(ホストアドレス、プロバイダ)が分かるので、荒らしには規制をかけることが出来る(ご存知ない方のために:ちなみにこれはあらゆるブログ、HPに実装できる機能です)」
「記事、コメントなどを削除、改編できる」
などが大きな差です。
もちろんIPは個人情報ではなく、名前や住所が分かるわけではありませんが、荒らされた場合に指定して閲覧不可にすることが可能です。
そういった点が、「管理者にとって、不快な書き込み、閲覧などをブロックできる」というのは、この顔の見えない人間同士のやり取りの中で、一定のルール作りにはなっています。
ただし、初めてIPなどということを目にして、警戒されたりという方もいらっしゃるかもですが、カッコ内にも書きましたが、私のブログだけの機能ではなくネット上のサイトは全てそういう情報をやりとりしている、「線で繋がっている」と思ってくださると分かりやすいかな?
つまり、一日にアクセスが300、10000あってもIPは、全件見ることが出来ます(FC2ブログの場合)。
逆に言えば余程深刻な荒らしが起きたりしない限り、その中からだれが?と探すのも大変なわけで、だからこそ、そういう事を分かっても私はどこのサイトであっても開く事を躊躇しません。
まぁ、性的なサイトや、中にはウイルスが載っている悪意サイトもありますから、それは「どこでも踏んじゃえ」ということにはなりませんが。
そういうことも含めて、2ちゃんねると、個人運営のブログやHPは違うものだと思って下さい。
また、こんなことになってまで、なぜそんな思いをしてまでブログなどを書いているのか?
それは、けっして、顔の見えないところで誰かの悪口を書きたい、というのではなく、私が直接会いお話をしたり、音楽を語り合ったり、子育て、またアスペルガーなどの問題について意見交換をしたい、けれど、そうそうに出会えない、といった時に、全国のどこからでも見ることが出来る、ということを実現したいから、という目的のためです。
なかなか、街行く人に突然声を掛け、自分の今困っている事、感じている事を話し出しても、それは異常な行動でしょう。しかし、ネットではその、「通りすがりの人」も心の中の言葉を文字で理解しあえる機会になる。
それを求めているわけです。
そして、そこには、人の心の中にある、大切なもの、自尊心(自分には人として生きる価値があると思う心)、よい人間でありたいと思う心などが、誰の中にもあることを信じ合える事で、辛い事があっても支えあっていける、生きる力をもらうことが出来る。
私にとってブログとは、そういう窓口だと思ってきました。
>自慢しているのか、おもしろがっているようなのも
という風に思われる方もいると思うと、まだまだ伝える事をやめてはいけないな、と強く心に思います。
万人に理解していただけるなどとは、元来思っていませんが、頑張ります(〃⌒ー⌒〃;)ゞ 。
そして、あなたは「どうしてこんな事になるの?」とおっしゃっていますが、スレッド内での「顧問叩きをしている人物」があなたと思われてしまうのも、「単なる読み手」からすれば自然な事。実際に9月に顧問と会釈をかわした、なんて事はスレとブログしか読んでない人間にはわからない事です。
良くも悪くもブログに書き過ぎちゃってる気がします。2ちゃんで「読み手同士のカマの掛け合い、煽り合い」が出てくる可能性は否定できません。他の「実名を出しているブログ」も、そうなる事は承知だと思いますよ。
まあ、大抵はチラリとでも「2ちゃん内にブログ読者」の影を感じると、ブログ閉鎖したり移動したりしているようですが。