fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

ソロコンの結果。

思えばこの曲の楽譜をもらったのが

ソロコン、曲「候補」
で、取り組み始めた。
それから、2ヶ月と17日。もう何度演奏しただろう?ついに本番の日。


今朝は8時半に起きて、・・・案外落ち着いている!?
家で合わせた時はノーミスだった。

11時半に会場に到着、それから1時10分までに軽くおにぎりを食べ、それ以外は音出しをする部屋で、3回、ピアノで合わせる。
その部屋で、キリンが吹き始めると・・・結構視線を感じる・・・。音を出している金管の・・・音が一瞬、静かになる・・・上手いと思われてるんだろうか??なんちゃって
こういう場所での演奏って、アガルどころか気持ちいい・・・変な心理。

そして、私はこの時も落ち着いていた。やっぱりノーミスだし、むしろキリンの音をよく聞き・・・「こんな演奏ができればいいんだよな?」
と私に言う。

で、呼ばれて、チューニング室へ。でもあっと驚く事に、チューナーを持って行ってなかった。ので、パーとかちょっと吹いただけ。


何度も何度も想像した、この舞台前の裏。並べられたイスに座る。この辺りでも、まだ、大丈夫。

でも、名前が呼ばれ、扉が開いて、暗い裏からライトで明るい舞台に出たとき、もうブルブルブルブル

もう、何も見えてないっ・・・一応、チューナーを持っていないので、B♭の倍音を鳴らし、キリンはB♭とFで音を合わせた。

そして、もう、ナニを弾いているのかワカラナイ(~∇、~;) 。ただ、「弾かなきゃ~~~」ということと楽譜を見よう・・・それだけ。

キリンがナニを吹いてるのか、どうなってるのかもさ~~っぱり。

ただ、案外と鍵盤は軽やか(?w)で、重いとか弾きにくさは感じなかった。だから、その部分のショックはなかった。
でもでもでも。もう、自分が弾けないくらいのスピードなわけで。
なんとか、コードは守ってるが、見せ場もなにもあったもんじゃない。あれだけ・・・あれだけ練習したのにね。

弾き終わり、ようやく、「あっ、キリンがお辞儀をしているっ、そうだ、お辞儀しないと」と、ペコリと頭を下げた。

立ち上がって、退出しないと・・・と、体裁を保ち、また暗い扉の中へ。とにかくは伴奏を途絶えさせて、いなくなることはなかった・・・という気持ちだった。

暗い扉を出て、階段を上っていくと
「K~~(苗字)」「オツカレ~」と吹部の仲間が・・・。
その瞬間、催眠術が解けたような気分だった。モチロン、息子の仲間なんだけどwあの瞬間、本当に嬉しかった・・・。

キリンの演奏が、どうだったのか?まったくわからない。ただ、私がボロボロだった、速すぎて止まらなかった・・・それだけ。
結果は、次の休憩までに、会場外に張り出される。とにかく、もう、そんだけ私がメタメタだったので、銀だ・・・と思ってた。(私だけなら銅とも言えるほど外しました)

顧問先生がいらっしゃって、とにかくは
「こういう事にならなかったら、私はこれからも、息子と一緒にとか、人前で出ることはなかったと思う、いい経験をさせていただきました」と・・・。

実は、これはもう、大会1週間くらい前から、思っていたのだ。
私はこれまででノーミスでこれだけ、何回も弾ける曲はなかったんだ。それだけ完成させて披露出来た事はなかった。それは、とても大きい事だ。
本番は・・・舞台は、「緊張」のハードルはまだ別の話。純粋に、ノーミスで弾く事を楽しむ事まで持ってこれたのは本当に初めてのことだった。
すっごく前進したような気がする。
・・・が、もう10回くらい出たら、克服できるかな~~~?

で・・・。発表の瞬間、ほんと、受験の合格発表を見る気分だった。

結果は、・・・なんと・・・「金」!!!!!信じられない・・・というか、ピアノを差っぴいて評価してくれたんだあああ!
でも・・・とにかくは、今までの努力が報われた・・・一緒に練習してきて、見てきたから・・・。

そして、すべての演目が終わり、関西大会への代表の発表。まさかそれはないだろう、と思っていると、掲示板をみた友達の一人の声が
「Sさん、代表や!」
そか~やっぱり・・・。「Kも代表や!」
え・・・?その声を聴いた瞬間、ザワザワ~とw。ほんと、そういう瞬間があるんだね。血がザワザワ~って感じ。で、本当だった。代表に選ばれた。

次の舞台がある。
次は2月25日関西大会。そして・・・その先は浜松全国大会。
そんな説明を受けることになるとは。

まぁ、本当に、緊張さえなければ、ピアバンがキチッとしてれば・・・でも、親バカだけども実力はあると・・・思いたいんだが。

とにかく、・・・伝説(大げさにw)はまだ、終わんない・・・。かもね?
[ 2007/01/21 20:27 ] 吹奏楽 | TB(0) | CM(4)
すごいなぁ~すごいなぁ~。
おめでとうございます!
本番というものはそんなに緊張するものなのですね。
それを越えて金をいただけるのですから、お二方とも実力が確かなのですよね。
(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン
関西大会、続いて全国大会めざして今日もまた練習の日々なのでしょうね。
頑張って下さい。p(^^)q
一度演奏を聴いてみたいですねぇ。
[ 2007/01/22 12:09 ] [ 編集 ]
ありがとう~~ヽ(*⌒∇^)ノ♪
いやいや~私のような教えている立場で、ここまでアガル人は珍しい・・・というか、逆に私のような経歴の人が、講師にはめったになりませんからね★

ただ、音楽が、ピアノが好きで曲を楽しむ事と、舞台で演奏するアーティストとは、やぱ違うんですよw。
息子らをはじめ、うちに来ている生徒さん、また吹奏楽部の子供たちは、やっぱり舞台の経験を積み、舞台こそ表現の場、という風に育って欲しいですね。

でも、私もまだまだ、諦めていません♪経験を積み重ねていきたいです。

ただ、次は「選らばれし者」の大会。私が出るのは最終手段として、いろんな先生に演奏者をあたって頂こうかと思ってます。

ぽんたさんとは、多分同じ近畿、電車で2時間くらいの場所なので、聞いていただける日も来るかもですよ?
[ 2007/01/22 13:30 ] [ 編集 ]
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
ございまぁぁぁぁぁっす!!!!!!!

銀猫さん&キリン君 親子伝説
序章の始まりですねっ!

やったね!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
あとは開き直りです!!
全国制覇の勢いくらいで いっちゃいましょう!!
[ 2007/01/22 23:54 ] [ 編集 ]
ありがとおおおおっ!

そう!序章!!!まだ、始まったばかりですよね!

この先、壮大なドラマが展開されたら・・・いいんだけどなぁ^^;。
全国制覇ですか・・・いやいや、まぁ、もうウチにとってはこの先はオマケのようなものかも知れないし、もう十分感動を味わったし・・・。

とはいえ、高みを目指したいのは、当然なんですけどね。多分出れれば出れるほどに、その経験が実力に繋がるとも、つくづく思いますんで。

思い込まず、しかし気を抜かず、p(*^-^*)q がんばっ♪です。
[ 2007/01/23 02:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム