fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

発表会中止決定しました・・・。

実は2020年3月15日鶴見区民ホールでの発表会を、中止しました。

みんなすごく頑張っていたのに。
ショックです。

1RAちゃん(年中)ギロック/ウインナワルツ、ブルグミュラー/バラード

2.SHちゃん(年長)シューマン/勇敢な騎手

3.SKちゃん(年長)増村 浩代/シマウマ 、星に願いを

4.KKちゃん(小1)ブルグミュラー/アラベスク

5.AYちゃん(小1) ブルグミュラー/牧歌 、素直な心

6.KYくん(小1) ブルグミュラー/タランテラ 、帰り道

7.RSちゃん(小2)ブルグミュラー/アラベスク

8.ATちゃん(小2)エステン/お人形の夢と目覚め

9.ABちゃん(小2)ベートーベン/エリーゼのために

10.HOちゃん(小2 )ベートーベン/エリーゼのために

11.JNちゃん(小2)カバレフスキー/ソナチネOp.13-1

12.AYちゃん(小2 )ショパン/子犬のワルツ

13.TZちゃん(小3)エステン/お人形の夢と目覚め

14.RFくん(小3)ベートーベン/エリーゼのために

15.RKちゃん(小3)ギロック/雨の日のふんすい

16.HOちゃん(小3)湯山昭/バームクーヘン

17.RYちゃん(小3)ショパン/子犬のワルツ

18.HBくん(小4) ギロック/ソナチネ第3楽章

19.ASちゃん(小4)ショパン/ワルツ7番嬰ハ短調

20.MYちゃん(小5)ダカン/かっこう

21.KOくん(小5)ショパン/マズルカ7-1

22.SOちゃん(小5)ドビュッシー/アラベスク1

23.YAくん(小5)モンサルバーチェ/イヴェットのためのソナチネ

24.RKちゃん(小5)ショパン/華麗なる大円舞曲

25.TFくん(小6) ヒゲダン/宿命

26.MKちゃん(小6)ドビュッシー/月の光 、中島みゆき/糸

27.SMくん(小6)ショパン/黒鍵

28.RNちゃん(中1)モーツァルト/トルコ行進曲、G線上のアリア(GVer.)

29.YHちゃん(中2)グリーグ/トロルドハウゲンの婚礼の日 、ドラゴンボール

30.KMくん(中2)ショパン/英雄ポロネーズ 、King gnu/白日(極上Ver.)

31.YNちゃん(高1)ショパン/ワルツ遺作

32.YFさん(一般)リスト/愛の夢3番 、連弾/リベルタンゴ、風笛

33..YYさん(一般)ショパン/ノクターン遺作20番嬰ハ短調

34.工藤仁(一般)プロコフィエフ/ソナタ第3番「古い手帳から」


というプログラムでした。
幻になってしまいました・・・。
しかし、この経験・・・で、改めてみんな「何のためにピアノを弾くのか」
もう一度見つめ直す機会にしてくれたら・・・と思います。

私の教室では・・・かなり、早期に難しい曲を弾いてくれる生徒さんも多いですが・・・正直この発表会が過ぎれば
基礎練習にシフトチェンジ!!

と思ってた方は半数。

基礎練習とは、「どんな曲にも使える、中心になる技巧と知識」

また次のステージに向けて・・・!
そう、上達の一番は
「やる気」=親御さんがやれというからやる、ではない。
生徒さん自身が、練習したい気持ちになることが大切。

「勇気」=ちょっと難しそう、でも、この曲素敵だからやる!!


最後に
「諦めない」=根気が大切です。

舞台は無くなりましたが、ビデオ撮影は、教室でやります。
今の到達点を・・・立派に動画に残せるように、練習頑張って欲しいです。
関連記事
[ 2020/02/29 01:31 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

ヤマハ吹奏楽団、大阪公演

ザ・シンフォニーホールに「ヤマハ吹奏楽団」が来ている今日!
息子Tpの演奏を見るために「オペラ席」LLAなんかを取った我が家😉

久々の演奏を堪能させていただきました。

ホールニューワールドが演目にあり・・・。

隣に座っている下の息子との、ピアノとトランペットの演奏も、懐かしく思い出し。

また、このザ・シンフォニーホールは大阪桐蔭高校時代に、3年間立った舞台で・・・。
未だに生々しく思い出されます。
ここに来るたびに・・・あの頃に戻れるような気がします。

もちろん、吹いている本人は・・・どうなのかな(^^;。
まだまだ、これからどんどんと色んな舞台を経験していく息子にとっては、私ほど、ここにコダワリはないのかも(^^;。

2020021623470578f.jpg  20200216235054e89.jpg
関連記事
[ 2020/02/16 23:49 ] 吹奏楽 | TB(-) | CM(0)

自分の練習・・・。

ジャズを弾くにあたって・・・もちろん、3和音が分かってないと、その先の7、9、11、13なんて使えないだろうし、ましてやオルタードの♭9とか、♯9とか、出してこれないなぁ・・・。
 
椎名林檎とか、星野源とか、ヒゲダン、米津玄師、キングヌー7とM7無しにはあり得ないものばかり。
 
絶対音感も、その、オルタードテンションを聞き取れないと、結局あかんのや!!と、聞き取れない私が上から言ってみるレッスン。
 
若い頃に知ってたら・・・と思う事を、子供らに説明する。
みーんな、「自由になりたい」
 
音楽を思うままに、自由に操りたい。
 
でもそうじゃない理由がやっぱり「理論知らず」だと分かってるけど。
 
あと、若いうちに知るのと、年取ってから知るのの大きな差は
「気に入ったコードトーン、ポジションを『暗譜できない』」
 
あれ、さっきどう弾いたっけ??
楽譜の暗譜も無理ならば、さっき気分よく弾いたことも出てこない。
 
長期記憶は、52歳まだ大丈夫でも、「短期記憶がもたない」ために、反復して「長期記憶にできない」
 
とか、やっぱり弾けないのは何故かを考えたら、ため息しか出ないね。
それでも、とりあえずⅡm7-Ⅴ7(9)-ⅠM7と、オルタードⅡm7(♭5)-V7-Ⅰm7の、全調5度圏で回すものの・・・。←大文字で書いているのは、「これ何のこと?」と思っている人たち、生徒さんたちに、「どうかこれの意味が分かる練習者になってくれという、願いの現れ。
 
教えられてるのは、分かってるのは確かなんだろうけどねぇ。
それでも、バックビートも、タツツタツツタツも、ウチャッツチャーも、たぶん説明できてるんだけどな。
 
うん、そっか、そもそも「ドンくさく、おしゃれなサウンド」どころか、乗れないダサい人間だから出来ない、という結論。
 


これ、ショパンにも、ドビュッシーにも、プロコにも、生きてるんだけどなー。
あ、カプースチンもなぁ・・・とか書いてて、情けなさしか漂わない。
 
しかし、ほんと、sus4はブルグの牧歌で。augも、無邪気で出てくる。
 
ディミニッシュは、ひたすらベートーベンで。また、ショパンワルツ64-2を小5が弾くが・・・中間部の転換に。
 
高1がワルツ遺作弾いてくれるが、コーダにはひたすら出てくるディミニッシュ。
 
ジャズやPOPの原点はやっぱりクラシックにある。とか、本当に繋がって「そっかそういうことか」は高校生たち。
幸運なことに、高偏差値、頭のいい・・・理系的組み換え遊びと、記憶力に長けた子たちにはなんか、出来ているのかな。
 
そんなもんなんだな・・・小学生には、その「種しか」まけはしない。
焦り過ぎなのは私の方か・・・。まさに、1人相撲。
関連記事
[ 2020/02/14 22:02 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

バイオリンの舞台、2度目!

15813493080.jpeg  15813492030.jpeg  15813490770.jpeg

今日、バイオリンの発表会でした。
写真は先生と・・・デュオ共演してくれたYちゃん(小4)。
 
そう、2019年1月から、レッスンを再開して、それから1年。
 
でもまー色々書いてきている通り、私はピアノの先生で・・・日々、自分では一杯一杯の生徒数でもあり・・・ガチで練習する時間が取れない中。
 
でもこのままでは、私は、やっぱり、バイオリンを弾ける人とは言えない」ままで終わりそうな気がしてて
 
で、レッスンを受けることを決めて1年。
 
☆☆☆☆☆☆☆☆
 
何も知らない、分かってないなら、「いいじゃん、発表会で何となく弾けたら」
 
いや、それ、「本当に自分はそれを目指しているか?」
違う・・・。違うんだけど・・・。
 


バイオリンと出会ったのは、実は1991年旦那がボロボロの鈴木バイオリンを持っていた(質屋で質流れ品を手に入れたそうだ)・・・結婚当初。
 
で、私は、絶対音感もあるし、サックスも吹けるし、ギターも弾けるし、弾けるんじゃないの?と思ったら弾けなかった。
 
で、そのボロボロのヤツしかないけど、弾けないままじゃ悔しいからと、上の息子を習いに行かせてみたのが彼が中2の時(2007年ごろ)
 
息子のレッスンで・・・私も・・・先生の前では弾かない・・・もちろん、月謝払ってないから弾く権利ない・・・。
 
でも、自己練・・・ひたすら。
 
でも上手くいくわけもなく。で、梅田の教室へ行ってみると・・・何というか、3人先生変わったけど、私もピアノ教えてるんだけど・・・なんとも、「スゴイひどいレッスン」
 
ビックリして・・・なんか、一旦バイオリン怖くなり(^^;
だって、ほんとに・・・「こんなレッスンする人がいるんだ」と驚きと恐怖しかない先生・・・今思い出しても。
 
で、3人目の先生は少し・・・「その教え方NG」を受け入れてくれる先生で(^^;しばらく続けたものの・・・。やっぱり、ビブラートができる日は来ないかも知れないと、また離れ・・・そののあと、再開した教室でした。
 
で、やっと・・・発表会に出てみました。舞台でバイオリンを弾くのはこれで2度目。
 
やっぱり、だいぶ・・・舞台でのアガリは克服出来てきた・・・。そう実は私は、ピアノであれ、バイオリンであれ、マイクを持って話すのであれ・・・「舞台を訓練したい」それだけだったりします。
 
上がってブルブル震えだし、頭がカーッとなり、訳が分からなくなる、それをリハビリしたい・・・。
 
でもピアノでは中々無理だ・・・バイオリンなら・・・?のバイオリン。
 
でもそれ、実は「舞台でやっていい?」
 
舞台って、・・・お客さんがいて聞いている人は舞台人が「失敗すると思っていない」
 
上がって震えて、気絶しそうになってるなんて思ってないのです(^^;。
だから・・・じわ・・・じわ・・・とでもいいから、克服したいその、方法の一つが「出来なくてもいいかもしんないバイオリン」
 
聞かされた方、お気の毒です・・・ごめんなさい。
やっぱり、オロオロした演奏でした。でも震えて記憶がないほどではなかった。
 
私は・・・性格的に、特性的にほんとに「舞台に向いていないのでしょう」けど、悔しいのです。
自分練習してるのに、やりたい事も、コレが至高だとも思っているのに。
 
諦めません・・・だって生徒さんらに「諦めるな、積み重ねろ」言ってるので。
 
たとえ、向いていなくても。やっと舞台でどこを間違えたかの記憶が残る程度に、向き合った気がしてます。
私はたぶん一生、自分のできることを頑張る。できない事から逃げない、たとえ低レベルでも。
 
また、次の機会成長したいです・・・。諦めない限り、負けはありません。
そういう練習者だっている。
 
たくさん舞台を務めている先生方に・・・読んで欲しい(けど例によって長すぎて・・・)

※という、FBに書いたものを転載しました。
関連記事
[ 2020/02/09 23:42 ] バイオリン | TB(-) | CM(0)

教室空き時間

空き時間202002
最新の教室空き時間です。
■月曜
14:45~15:30 17:15~18:00(大歓迎♪) 20:15~21:15
■火曜
14:30~15:15 20:00~22:00
■水曜
14:30~15:15 15:15~16:00 19:15~20:00(大歓迎) 20:45~22:00
■金曜
14:30~15:15 
■土曜
18:45~20:15

無料体験レッスン受付中です♪
3/15日曜日に、鶴見区民小ホールで、発表会を行います。
教室に興味のある方、生徒さんたちがどんな演奏をするか、ぜひ見に来てください!

※ジャズピアニスト、茶之木一世さんのステージもあります!coolな演奏を体感してみたい方、ご来場ください♪
関連記事
[ 2020/02/06 22:50 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

3/4バイオリンが届きました。

3/4バイオリンが届きました。18520円ナリ。
130cm~144㎝ということは、だいたい小3~小6に持たせることが出来そう。
 
ピアノをまずやってて、音感さえついていたら、その年齢からバイオリン開始しても、何とかなる年齢。いや、バイオリンを教えるようなスキルはないけど。
 
どんなサイズでも、音程はもちろん同じ・・・。
弦のセットも1つ付いていました。
 
でも、こうなったら、1/2も弾いてみたいなと思ったり。
 
あと、10年は、レッスン続けるとしても、出会った子たちに、幅の広い音楽に触れる機会を与えたいわけで。
  
しかし、これUPできるって、「ピアノの講師でバイオリンは『ピアノのための教材』と割り切っている」からできること。
 
この音程やら、ボーイング・・・演奏力で、ちゃんと弾ける方は逆にUPなんてできないですよねー。
 
でも、バイオリン、面白い楽器なのに、ピアノよりも携帯しやすい分フットワークが軽いのに、あまり練習者が増えない・・・もうちょっと気軽でもいいんじゃないの??
  
とか思うのでww。そんな吞気にバイオリン弾いてるのは私だけかwww。
 
ちなみに、ピアノも、なんだけどバイオリンでも
「変なクセがついたら困るから、いい加減な先生に付かせない」
などという事は、まったくナンセンス。
 
どんな先生に付こうが、何の楽器をやろうが
「たくさん触ったものが勝つ」
 
クセなんて、いつからでも、何歳からでも、いくらでも変わるし、よくも変わるし悪くも変わるのです。
 
子供のレッスンだけじゃなくて、大人やお年寄りのレッスンをやると、つくづく思います。
クセがついたから直せないなんて、それは、「言い訳」
 
いつからでも、何歳からでも、ハマれば変わる。それだけの事で。
とにかく、バイオリンや、トランペットや・・・楽器に出会わせることが、一番大事だと思ったりします。
 
弾けている人がどれだけ凄いのか、弾いてみないと分かんない!!
関連記事
[ 2020/02/05 22:02 ] バイオリン | TB(-) | CM(-)

2020年いきなり、まとめ記事(^^;

あけましておめでとうございます!
て、今2月やん!!
いやいや、更新しなさずぎ。

またまとめて1月の出来事を書きます。
年末より
ニンテンドースイッチ、リングフィットアドヴェンチャーを探し回るも、入手できず。
■1/4まで、息子は大阪にいたけど、結局変えずに浜松へ帰っていった。
■下の息子、1/3にマンションで「漏水事故」を起こし・・・マンション断水の後、蛇口を開けっぱなしで出かけ、断水で洗えなかった食器で排水溝がふさがり、水深10㎝くらい浸水・・・。
■1/17、リッツカールトン大阪にて、関西ピアノ教会の新年会。
■1/25、コロナウイルス、新型肺炎のニュースが本格的になり、FBで書いている。
■1/21、大東楽器ベアーズにて、中嶋宏美先生の勉強会に参加。
■1/28、福田りえ先生のセミナーに参加。


■2/2、LGThinQ携帯ちゃんがポケットから落下、破損・・・←いまここ。
2537.jpg


今年は、「まとめ記事」書かなくていいように(^^;もうちょっと更新したいものです。
関連記事
[ 2020/02/04 23:12 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム