fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

と・つ・ぜ・ん…自転車のバッテリーが死んだ。

10/27日曜日、と・つ・ぜ・ん…自転車のバッテリーが死んだ。
2017-01-16 23:58:03購入、ネット・・・楽天で購入の電動自転車BE-ELD632サイズ:26インチ カラー:フレッシュグリーン
これに搭載されてきたバッテリーNKY536B02
検索すると「セルバランスエラー」という症状が発生しているものと思われます。販売店に相談してください。
とのこと。


でっ・・・
> エラーの点灯は
> ・順番に"消灯"が流れる表示
> です。
>
> 検索もしましたが、ひどく劣化している状況→販売店にご相談くださいとあったので、
> http://cycle.panasonic.jp/faq/answer.asp?PBD-0002#age
> ご相談させていただきました・・・。
>
> しかし、3万以上の商品が、2年9カ月で使えなくなるとは、中々つらいです。
> まったく同様のケースが、ブログで書かれていますが、他にも多くあるのではないですか?
> https://nachii-blog.com/bicycle/
> と、いう事も、パナソニックの方に問い合わせていますが回答はまだです。
>
> ジテンシャデポさまには、20日に注文したスペアバッテリーをスピーディに送っていただけて、生活の足である自転車なので、大変感謝しています。
> ありがとうございます。
>
> とりあえず、パナソニックの回答を待って、販売店の方にお送りするのか、パナソニックの指定する処分所へ送るのか、バッテリーの処分方法を決めたいと思います。
という事と、パナソニックの方へも、連絡。
すると、補償期間は2年で、もう、2年9カ月過ぎているので、普通に買い直せと。

いや、まぁね、実は不具合出た翌日に、もうネットで買った。

新しいバッテリー(NKY578B02)は34,426円。
でっ


たった2年の保証期間。
通勤の足であるために、実は新しくバッテリー(NKY578B02)は34,426円支払って買いましたが・・・これも、2年で使えなくなったら、・・・この電動自転車は2年ごとに34,426円の出費をしなければならないという事でしょうか。
普通の自転車ならば、1万円出せば、普通に走れるものが買えますよね?

3万てその3台分ですよ?
そういうものだと、購入時に、説明された方がいいのではないでしょうか。
2年前に本体とともに10万で購入したものを、もういらんわとは、中々思えませんが・・・。
自転車はきれいで、倒したような傷もありません。バッテリーも外観の破損もありません。普通の使用状況だったと思われます。
とりあえず、購入店にも連絡しておりますが、そのバッテリー、有料で処分しますとあったのですが、この上、処分費用も郵送費もかかるのですか。
せめて、エラーの出た製品郵送するので引き取ってもらえませんか?


とパナソニックへ送信。
これ・・・ほんと、そうならば、パナソニックの電動自転車・・・金食い虫だよ!!
本体買う時だって10万近く「えい!」と買って、2年~3年おきに3万??


マジで?
ちゅうか、これ、ぼろ儲けしてない???
消費者センターとかに、相談すべき??
関連記事
[ 2019/10/25 00:20 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(0)

バイオリン・・・ほんま難しいわ。

バイオリン・・・ほんま難しいわ。
やっとビブラートはかけられるようになってきたけど、音源をUPなんて考えられない。
 
ある動画で
「1positionの音程が取れていない」
 
とか叩かれているのを見ますが、その理由が
「チューナーで拾うと、全く不正確」
 
とかいう理由。
 
いやいや、世界的な奏者も、チューナーで拾うとばらついているし、逆に本当にチューナー通りの音程ばかりなんて、誰一人いない。
 
逆に、そんな事を「下手だ」と言っている人は、音楽をまったく分かっていないので、勝手に初期ボカロでも賛美してたら。
 
だけど、明らかにピッチ狂いでは、話にならない。
気持ちいい音程差がビブラートだとしたら、気持ち悪い唸りが聞き取れないとヤバイ。


 
しかし、「ビブラートをかけられるようになったら、まともな楽器を買おう」とは最初から決めていた。
 
で・・・どこの何を買うのか。
試奏したことがあるのは「カールヘフナー」のみ。
 
しかしなぁ・・・実際8000Hz難聴の51歳。
響きの良し悪し・・・実は自信がない。分からん。
 
弾いて気持ちいいならそれでいいんだろうけど・・・。
 
今の25,000円のハルシュタットと、見分けがつくのか??
 
25万のドイツ製とか手にしたって実は
「豚に真珠」「猫に小判」ではないか?「馬の耳に念仏」かも?
 
うん・・・聞き分けが出来ない自信が少しある。
 
ただまぁ、たぶん・・・今のハルシュタット、中国楽器との違いは、たぶん重さ。
 
中国製楽器は、たぶん重い。箱を接着している糊がコテコテで、あちこちはみ出しているので。
糊塗り過ぎなんだろう。
 
レッスンで借りているヤマハ製の方がずっと軽い。
 
でも、どうする?20万越えの買ってもヘッポコで、音程ガチャガチャで、ボーイングジャキジャキだったら。


 
しかし・・・実は、私は駒も木の素材を買って自分で型を取って削り・・・G~Eにかけて角度もつけて。
 
裏表もちゃんとヤスリかけて丸めて。息子がそうであるように、ゴソゴソと「作る方」が好きなのだった。
 
だって、2万5千円で買った中国楽器、調整なんかに出したら、3万~5万かかるとかいう恐ろしいことになりそうだし。
 
綺麗に弦も巻くことや、顎あても調節、アジャスターも付け替え。
 
でも、楽器好きって、こういう事だよなぁ。お金つぎ込む必要なく。
 
バカなこと、と、お金持ちは言うんだろうけど・・・。


  
しかし、ほんとそろそろ、次の楽器と出会えるの・・・かも?
20万円台で、試奏していこうかなぁ。とはいえ、ほんと「試奏」すら中々しにくい。弾けるか下手か、もう、音を鳴らさなくても持ち方でわかる。
 
恥ずかしすぎる。
 
ところで、「G線上のあなた」?とかいうドラマが始まってる。なんか、「すごい人たちだな」という・・・。
 
さすがは、漫画というかドラマというか、そういう展開になるわけないだろうの連続だけど、練習者には共感できる感じもあるような?
 
まー実は、中国楽器なら3万以内で始められるところは、ピアノより敷居が低いにもかかわらず、普及しないのはその難しさにある。
 
でも、何きっかけでも、手に取ってみる人が増えるといいなと・・・でも多くは「無理だっ」と投げるかな。
 
腕はねじ上げられ、顎はギリギリ、弓はぐいぐい、耳はオンチを聞かされ、練習は立ち続けて・・・。
 
こんなのにハマるのは、変態だと思う。
トランペットもそれは言える。
 
出にくい、扱いにくい、高い音出すのにお顔真っ赤・・・。
うん、変態だ。
 
でも、人間ておかしなもんだね。難しい方が、何とかしたくなる。
 
あ、トランペットとバイオリン奏者さま、すみません。辱める気はないんですが実感です。
関連記事
[ 2019/10/24 23:27 ] バイオリン | TB(-) | CM(0)

ほんま・・・今の中学高校生に言いたい。

I always think in English conversation classes.
 
I know only a few words.And all of these words were learned during junior high school.
 
In fact, in the class the other day, I couldn't remember the word “expect”.
 
Teacher said, “It ’s Halloween soon.”
I am not ready for Halloween at all.
“Does the student say “trick or treat”?”
“Do you think they will prepare me?”
 
I actually wanted to use the word “expect”.
 
I thought there was a perfect word. It was “expect”.It's a shame.
 
I added a new app to increase the number of words I know.
I think it is too late. 
 
ーーーーーーーーーー
 
いつも英会話教室で考えることがあります。
私は少しの単語しか知らない。そして、それは(なんと)中学生の時に習った言葉だけです。
 
実際、先日の授業で私は「expect」という単語を思い出せませんでした。
 
先生は「もうすぐハロウィンですね」と。
私は、全くハロウィンの準備をしていません。
「生徒さんは『トリック オア トリート』とは言いませんか?」
「彼らは私にそういうと考えますか(^^;(^^;(^^;?」
 
私は実は「expect」と言いたかった。(日本語補足:彼らは私に期待するでしょうか、と言いたかった)残念です。
 
私は、新たに携帯に、英単語を増やすアプリを入れましたが、「今更かい」とかいう気分・・・。
 

 
ほんま・・・今の中学高校生に言いたい。
「今覚えていることは、ほんとに、未来を変えるよ」
  
私に38年前英語を教えてくれた中学の先生たちは・・・今どうしているだろう。
何度も、嫌な英単語を「10回ずつ書いてこい」とかいう宿題を出されて、憎かった。嫌いだった。
 
何故その時にその価値に気づけなかったのか。
 
自分がバカだったことはもちろんだけど、やっぱり、それを「大人から教えてもらうことは出来なかった」
 
何故やるかを教われなかった不幸な子供だ。
私に会った子供は、そんな事にならないように「何故やるか」「どういう未来があるか」しっかり伝えたい。
 
ピアノを通じてでも、かならず、「勉強first」でしかレッスンしないのは本心である。
 
ピアノは無くならないし、一生打ち込めるけど、しっかり勉強できるのは今なんだよ!と。

関連記事
[ 2019/10/19 23:20 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(0)

パプリカ!

「パプリカを弾きたい」という・・・小3の彼女。
で、いろいろ楽譜を探したり、音源聞いたり。
 
うん・・・やっぱ、Aだよなぁ・・・。
しかし、それだと、転調後がFis・・・いやいや、おい、Fis
・・・F♯かいな。♯6ね。
 
うむ、A→F♯を小学生に教えるのは、魔法使いの私でも中々上級魔法を唱えなばならぬ。
 
「シ~以外は全部斜め上の黒で弾けぇ~~」
とか、頭からっぽで言いなりになる子はいける!!
 
考えたらあかん!!
 
しかし、軒並みAのが「公式」みたいだけど、米津さんVer.はF。んで、転調後はD。
 
なーんーで、そっちが公式じゃないねん!!
そしたら簡単に弾けるやないか!!
 
えっとこの曲の構成は、original keyの並行調のmajorに転調するんだよね?この移動、何ちゅう手法だったか?あるよね?この言い方。
 
つまり、A→F♯mは同じ調合、♯3つ。
Fならば、♭1つのDmが並行調。
 
それの、minor→majorに変える転調法。
もしくは、6度上に転調という言い方もできるのか、=3度下げ?
 
しかし・・・いっそ、これで、転調練習して「調性freeman」になるのも良いんじゃないかというくらい、移調版楽譜が出回ってるね。
 
でも、「先生としてやらせる側」としては、「どの調で取り掛からせるのが正解か」ほんま迷う。
 
歌うんか?弾き語るんか?それとも、バンドでやるか?
 
そんな未来全然ないなら、youtubeで流れているA keyVer.なんてクソくらえ。
 
でも、そうじゃないなら。
 
とりあえず、A楽譜での左手のアレンジ、リズムパターンは置いておいて、右手を歌通りに弾いてこい!!
 
あとは、とりゃーずコードでぶっこむ!!
 
小3ちゃんにはそれでいく!!
(ちゅうて、先生がほんま、何通りも楽譜検討して、グジャグジャ考えてる事なんて、彼女は知る由もないんだろうな)
 
いや、今日はそれでも「脅した」
Hちゃんが、パプリカ弾きたいゆうから、楽譜買ったんやで!!絶対、右手だけ弾いてきな!!左手は、あとで、コードでアレンジするから見んでええ!!絶対に右手は弾いて!!<◉>◞౪◟<◉>」
 
しかし、やっぱあかんって、original key=Aと書いてあるのにシ♭シ♭とか、書いてくる楽譜やらせて弾けた気にさせるのは。
 
でも、ほんと、original keyAから、ガンガン、全調転調できるスキル欲しいもんだわね。
 
絶対音感なんかより、ずっと使えるバリバリ相対。
ほんま、その訓練が一番大事だわ。ちな、うちの二人の息子は、たぶんできるように育てた・・・と思う・・・たぶん。
関連記事
[ 2019/10/15 23:17 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

台風のバカァ~~~!!

土曜日のはじめてコンクール、中止になっちゃいました。
 
初挑戦の子がだいぶいい感じに仕上がっていたのに~~。
 
で、教室レッスンですが予定していた10名には、
「台風が来ていますね。
12日土曜日、出かける前の判断で大丈夫です。
大阪はそれる可能性もあります。休みにしてて、大丈夫な風しか吹かない可能性もあります。
 
が、けして無理はせず安全第一で慎重に判断してください。」
 
と送りました。
 
もしレッスンが飛んで空きになっても、ホットヨガは土曜全休。うわあああん。
 
とはいえ、2018年の21号の時のような暴風が吹いたら・・・。と思うと、暢気に構えるわけには行かない。
 
と、ファイティングポーズをとって。
 
どうなるだろう・・・現時点で大阪市の暴風確率は44%。
関連記事
[ 2019/10/10 23:16 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

「蜜蜂と遠雷」見に行ってしまった。

「蜜蜂と遠雷」見に行ってしまった。
誰もいない映画館。私と仁だけ。
 
貸きりかよ・・・と思いきや、もう一組女子二人。
 
感想?・・・感想・・・?
絶対にい・え・る・こ・と。
  
①絶対音感がある人は最初に叫びそうになる。
 
②ドビュッシー好きな人も叫びそうになる。
 
③コンクール経験者も叫びそうになる。
 
④変な鍵盤に指合わせて、くずれるだけだという感覚がナイ??
 
⑤グランドピアノに水かけるなぁ!!
 
まぁなんせ「なんでやん~~ん!!」という怒りとあきれに内容がイマイチ入ってこないというか無いかも。
というか・・・これ、シロウトさんはどう思うんだろ。
 
すごいね~どころか、「意味わからん」と思うかもなぁ。
そもそも「カデンツァ」が何なのか、知らんでしょ・・・。
 
楽譜に作曲家が書き記したものとは別に、ラスト手前の最も盛り上がる部分に、「演奏者独自の即興(作曲)を加えていい部分」で、演奏者の独自の表現ができる部分。
 
とかいう、意味が分かってないと、「何悩んでるんだろうか」分からないだろうし、逆にカデンツァを分かってるなら、うん??これが一番いいの??とか・・・。
 
んで、ファイナルのプロコ。もう、「叫び」はちょっと置いておいて、「おそらくベストテイクならではの、名演を聞く」、と頭を切り替えました。
 
まぁ、ほんと、誰向けのなんだこりゃ・・・。
 
で、・・・答え。
  
①ミ~~ドソ~~!?み~~どそ~~????最初の大事な曲が、み~~どそ~~~??????一番重要な位置の曲が、DesがInCで、何ふざけとんねん。
天才少女なら、inCはないやろう!!
 
なんで、Des durやと思うの?ショパンは病んでベッドで雨音聞いてるねんで??
 
ちうか、やーーっぱり、「調性感無知音痴日本人ならでは」かぁ?
 
②月の光何でそこをはしょる?どう聞いても一人で弾いている音数で、連弾してるて?
(いや、ほんとに、その部分を二人で弾いていたらごめんなさいです)
 
③いや、よくあるっしょ・・・。みんなある意味追い込まれたり病んだりは普通です。全員かもね。
 
④これ、「森のピアノ」にも、言えることですな。
 
⑤と思えるシーンがあり。気になって仕方ない。
 
ということで、叫んでみたい方は映画館へどうぞ。
 

 
いつも自転車での帰り道に、仁と「合評」するのですが仁は
「もう途中から昨日の『ジョン・ウィック(キアヌの皆殺し映画)』思い出してたわ」
 
うう・・・すまぬ。誘ったお母さんが悪かった。
関連記事
[ 2019/10/08 23:13 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

ベーテンコンクール本選優秀賞!

本日、ベーテンコンクール地区本選で、年長さんSちゃんが頑張ってくれました。
とはいえ、かなり彼女にしたら不本意な本番でした…。
曲は「バイエル60番」と「タンポポがとんだ」でしたが、バイエルは、今年の大東PFの二次予選課題曲。
しかし、上手に弾いてもダメだった予選で…。出番なしで終わったので、ここで慰霊演奏と思いきや、明らかな集中切れで傷モノに。
いやほんとに、普段一度もやったことないミス。というか、ほんと「本番洗練」になりました。
弾きすぎて慣れすぎて油断しては…。でもほんとそれこそが、ピアノで結果出すことの難しさなので。
その後のたんぽぽは、引きずらずいけましたが、この年齢でこのレベルの曲での取り組みは、やはり本人の持ってる「強さ」でもあるかな、と。
先が楽しみです。
とにかくは、全国大会、思い残さず挑んで欲しい…。
関連記事
[ 2019/10/07 23:10 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム