fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

発表会に向けて・・・。

今年の発表会は、何人かが、「定番曲」を離れて
「メンデルスゾーン/ロンドカプリチオーゾ」
「グリーグ/トロルドハウゲンの婚礼の日」
「グリーグ/ホルベアの時代より前奏曲」
「カバレフスキー/ソナチネOp.13-1」
「ハチャトゥリアン/エチュード」
「モシュコフスキー/タランテラ」
「プロコフィエフ/タランテラ」
「デュラン/ワルツ1番」
 
なんぞを高め中。この辺りのは、ピアノ弾きには定番扱いでも、おじいちゃんおばあちゃんには
「なんじゃろうのう」という・・・(^-^;。
 
定番曲って
「エリーゼのために」「トルコ行進曲」「子犬のワルツ」「幻想即興曲」「別れの曲」「革命」「愛の夢3番」「ノクターン9-2」「華麗なる大円舞曲」「英雄ポロネーズ」「ラ・カンパネラ」「月光ソナタ」「悲愴ソナタ」
 
くらいかなー。悲愴に至っては、2楽章くらいしかお年寄りは知らない(^-^;。
 
よく知らない曲を・・・感銘受けてもらうように弾くのって・・・ほんとの実力を問われるハードルの高さなわけで。
 
実は「ラヴェル/ソナチネ」「ドビュッシー/雨の庭」は私が好きでよく弾かせるがこれだって
「なんじゃろうのう曲」
 
私は「シロウト」に近いから、「シロウトにどう聞こえるのか」を・・・「シロウトの時に感じた感じ」を覚えているから・・・。いつも、定番曲じゃない曲をいかに聞かせるか、を考えてしまう。
 
ほんとは・・・もちろん、どんどん世界観を広げたい、私自身もだし、生徒さん達にも・・・。
 
でも、「ピアノレッスンってなんだろうな」と日々思うんですよね。最近、どの生徒さんにも話す内容。
 
「いかに、ママパパに喜んでもらう演奏をするのか」
そのために、努力できるよね?と。

 
ピアニストになるため音大へ行くため・・・と言えるほうがどんなに幸せだろうね、と、塾や習い事にスケジュールビッシリの子供たちに・・・。
 
みんないつか直面する。
「私は何故、ピアノを練習しているのだろう」
本当は、こんな事に時間かけなくてもいいんじゃないのか?
何を泣きながら、必死になっているんだろう・・・。
 
その答えを先生は、悩む前に教えたい。そして、選んでほしい。弾ける未来か、弾けなくても別にどうでもいい未来か。
先生として最善策は、それだと思うから。
 
だから「有名曲を弾こう」。辿り着こう。それから、もっと広い視野を持とうよ・・・と言う提案になる。
 
辿り着かずに、諦めてしまった子達に、置いていかれた私の思いは・・・次の子に活かす・・・。
 
子どもたちの上達はそれぞれの演奏力・・・でも、私の上達は「いかに伝えるか」
「伝える技術」なのだと。

あと・・・子供たちは必ずいつか、大きくなって親を越えていく。
 
小さい頃の「リード」は一生ものじゃない。
それぞれ「ぐんと伸びる時期」は違う。
 
どうか焦らないで、お子様の「伸びる時期」を待ってあげて・・・とも。
定番曲だけじゃなく、色んな視野を持って音楽に挑める日は、やめなければ必ず来る。
 
どうか、「弾き続ける才能を持って・・・。
まだまだ、これからのお子様の音楽未来を育てるのも、潰すのも先生次第であり、ママパパ次第でもあります。

もう一度書きますが、子どもたちはいつか、親を越えていきます。
 
だからどんな曲をやるのであれ、ほんとそれを伝える「技術」が欲しいです。
関連記事
[ 2018/01/29 23:30 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

中嶋教室の発表会でした。


聞いてやってください。
今日は中嶋宏美先生お教室の発表会でした。
 
えっと、何度目の参加になるのか・・・。16歳で雨の庭で出場したのが最初・・・。今、22歳、てことは、6回目の出場になるのかな。
 
その中の1年は英ポロを作ってて3日前に手の甲を骨折。
高校生の時だったなぁ。
それ以外は、一応毎年出場してるのかな。
 
やっと、なんとなく、UPしてもいいか、という演奏。
でもコーダでパタパタしてたけど。
 
これは、実は、初演は小6、2008年、今から10年前ww。
 
そしてやっと、なんか完成形に近くなったね。
 
でも、なんか、母としては納得したかもしれない。これ、小6の時はガムシャラに・・・自分でとにかく研究して弾いていた。
 
10年目で・・・そして、来年はもしかしたら就職して家を出てしまうかも・・・ピアノを続けていくのかも分からないところで・・・。
 
これは区切りだったのかもしれない。
・・・と思って聞いていたのは母だけで、本人は
「え、別に最後とは思ってない」
 
らしい。
はい、就職決まっておりません。就職浪人決定ですよ。でも、受けた会社は、地方だったので・・・。
 
そうなると、やはり、中嶋先生のところに通うのは・・・。
でも、落ちてます(^-^;。
 
まぁ、彼にとっては、やっぱり、この曲は「一番彼らしい曲」なんだろうなと。
 
風邪ひきながら、先生へのご挨拶も出来ないまま、カメラ構えてブルブル・・・そう、親として息子の演奏見るってカメラが震えるんですよ~~生徒ちゃんでは平気でも。

(でも、見直してみて、もっと感情的に弾いて欲しいですね~心の動きが見えてこないので、ドライな演奏に見えるけど、彼の事を良く知っている身としては・・・わりと、全てにおいて淡々としている、そのもの、って感じだけど・・・)
 
コーダで、ぐらついているのは、いきなり、前に座っていた子が、突然コートを着たからです。残念ではあったけれど、所詮、そこでコートを着ちゃう演奏だったのね・・・と物語っているようで切ないですが、その切なさも一緒に見ていただければ幸いです。
 
ここまで弾かせてきて、良かったなと、感無量です。(まぁ、18歳以降は、親が弾かせたわけじゃなく、本人の自由意思ですけど(^-^;))
音楽の、感動って・・・そう、これが原点なんです。
我が子が・・・知っている人が・・・演奏をする瞬間・・・それが、大切なすべてなんです。
関連記事
[ 2018/01/28 23:35 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

中学受験、高校受験とピアノ

寒いですね~昨日は-2.1。
大阪でこの気温はほんと珍しい!

毎年思いますが、この、気温の底の時期が「受験シーズン」。
インフルも吹き荒れる中・・・。

今年、教室生徒さんの中にも、中学受験、高校受験の方が多数います。
中学は、みんな、いい報告が聞けて、何よりでした。

高校はこれからですね~~。

悔いの残らないよう頑張って欲しいです。
が、ピアノ講師としては・・・やっぱり残念な気持ちもあります、が精一杯サポートをしていきたいという気持ちはやはり当然ですが。

Facebookでお知り合いになった福田りえ先生のサイト「ピアノレッスン☆音楽の魔法」の中で書かれている記事が、非常に共感できるものでしたので、一度読んでいただきたいです!

ピアノと塾と - 中学受験でピアノや習い事を辞めさせて塾通いはもったいない? ~ ご相談メールより ~
関連記事
[ 2018/01/25 23:13 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

別れの季節がまたやってくる・・・。

また、年が明けてこの季節・・・。
 
中学受験とセンター試験が来て・・・新学年への準備・・・として、新受験生体制になる子が出てくる。
 
つまり、お別れの季節到来・・・。ほんと、寂しくなるなぁ・・・。
 
ビックリな事にうちの生徒さんの4年生以上は90%がM塾生。
 
しかも、トップクラス・・・貼り出しで、名前が載るので・・・。
 
そういう子達は、やはり、国公立大目指した受験体制を取っていく。
 
レッスン開始当初
「うちは、共働きで、M塾で、忙しいんです!!」と言われても、全員同じ状況で・・・。
この頃は、生徒さんママたちが集まるところで、塾や勉強の話題をしてもらう方が、お互いさまが分るんじゃないかと思うくらい。
 
うちの地区は、ピアノ教室も混むし、塾も大変な生徒数。
 
ソロバン教室も、公文も・・・とにかく、子どものお稽古事が盛ん、というか、ハゲシイ(^-^;。
 
町をウロウロしてると、まだ、あちこちで大きなマンションの建設が始まっていて、まだ、この地区に新築マンションがドンドン建つ。
 
新しい出会いも・・・またあるのだろうけれど。
 
幼稚園さんで出会って・・・11歳で中学受験でお別れだと6年くらい。
 
高校受験で14歳だと、9年くらい。
 
大学受験で17歳だと、12年・・・。上手くなって、ショパンやらドビュッシーやら、やっと弾けるようになってきて、お別れ。
 
だから、ほんと・・・その会っている間にどこまで引き上げるのかに必死になってしまう。
 
出会ってもいつかはやめてしまう、でも、会っている間ほんと、精一杯のことができたね、と思うために。
 
もっと弾けたはずの子を潰すことがないように・・・。
 
高みへ高みへと、弾いてきた人だけが見える景色を見て欲しいから。感動できる音楽と出会って涙を流せる人間になって欲しいと・・・。
 
それはきっと、戦争で命を落とす人を減らすだろうし、人種、思想、言葉の壁を越えられるだろうし。
苦しみから、救ってくれる音楽になるのかもしれないし。
 
お金があっても、複雑な数式が解けても、六法全書が諳んじられても、音楽が無きゃ豊かな人生とは言えない。
 
勉強に打ち込めるのは18歳まで22歳まで24歳まで。
 
でもピアノは、音楽は、ずーっと上達も進化もそこから始まると言ってもいい。
 
進化していける人間に・・・出会った生徒さんには、なって欲しい。
 
それが、レッスンやる理由、だな。
本当は教えているのではなく「教えさせてもらってる」んだけどね。
 
1人1人の生徒さんを教えることから得られる、知識も感動も喜びもほんと、たくさんある。
 
出会ったみんなに感謝。
 
お別れの日まで・・・最良のレッスンができるように頑張ろう!
関連記事
[ 2018/01/16 23:07 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

練習時間/ピアノ選びで思う事

ピアノを始めよう!と思った時に、やはり一番大切なのは、「練習」
うちの生徒さん達は、ほんとに良く練習してくれます。

体験レッスンの時に、もちろん私は色々と説明するのですが・・・よく聞かれることに
「一日どれくらい練習しなければいけませんか?」
と・・・。

その答えは、「最低3時間です」
とは言いません、今は(^-^;。

「開始当初はまず5分。それから、10分・・・実は時間ではなく、曲数をやって下さい。1曲で練習終わり、ではなく、この曲とこの曲、と常時3曲くらいは取り組んで下さい。それらをやっているうちに、気が付けば30分経っていた、1時間弾いていた、となってくるのが大切なんです」
とお答えします。


年間、多くの体験レッスンを受けますが
「レッスンを受けたいのですが、ピアノを持っていません。キーボードで出来ますか?」
という質問。

練習できません、とは、言いません。が、キーボードで出来る程度の事は、月6000円7000円払ってやることではない・・・程度の事しかできません。

レッスンでも、舞台でも、演奏するのは「グランドピアノ
レッスン室のモノは220万円以上します。
1万円ほどのキーボードで、同じことができる?220万円の楽器と?
もちろん、幼児用教材の間は・・・まだ続くかどうかも分からないので、始める事は出来ます。
ても、やってもやっても「先生のところで上手く弾けるようにはならない」事に、気付いてきます。

大人なら、手も大きく重さも筋力もあるけれど、幼稚園児さんの小さいお手手で、週に1回だけいつもよりも、ずっと重い楽器を弾くなんて、ものすごい難しい挑戦です。

やはり、お金を払って、習い始めよう、と思った時には、最初からダメかもやめるかも、という気持ちではなく、「エリーゼのために」「トルコ行進曲」「子犬のワルツ」なんかを弾けるところまで、必ずたどり着く!と思ってほしいです。

「始めたい、やってみよう!」と思ったら、やはり、出来るだけグランドピアノに近いモノ、として、ピアノ選ばれることをお勧めします。
中途半端な、5万円~10万円あたりのモノでは、上にあげた3曲などを弾く時、どうしてもタッチが違い過ぎて、練習を積んでも、電子ピアノのタイミングに合わせた指になり、本当に無駄な練習になってしまうケースをもう何度も見てきました。

私自身も、いまでも、たまに電子ピアノ売り場でタッチ、感触を試していますが、やはり、値段のモノ。
20万以上のクラスのモノしか、楽器とは言えないくらい、見た目の形だけ真似た残念なものです。

安いものでは、「わざと、出来なくしてある」んです。
メーカーだって、高い楽器を買わせたいですから。



こういう事を、体験レッスン時に必ず言ってるつもりなんだけれど・・・。

せっかく小学校低学年でいいレベルの弾いていても、音のインパクトも出なければ、打鍵による音色の工夫も出来ない。
響かせて、深く!とか、指示しても週1回の生の楽器の音色・・・グランドピアノはなんかすごく気持ちいいけど、何が違うのか、どうすればいいのか分からない。
ほんと、何人もそんな姿を見てきました。

私は、楽器店にいつも同行して楽器の違いをママパパにも分かってもらって納得して買ってもらうために、正直に自分の感じている感覚を説明するんだけれど・・・。
下の息子をよく、楽器選びにつき合わせるのですが、ママパパが下位機種を選んだら、私に
「お母さんには、良心がないのか?」と小声で言い「また犠牲者が増えた・・・」
と、苦々しそうに。

本人は、高校で、グランドピアノをやっと買った時
「僕はもう手遅れやからな!アップライトで、ショパン弾くって、どんだけ大変か、分かってるやろ!!」
と、ものすごい怒られた・・・。

だから・・・良心があるから・・・もう、そんな事は嫌というほど私自身も分かっているから、言ってきたつもりなんだけどなぁ。

そう、良心があるからこそ「キーボードでもピアノが弾けるようになりますよ」という、嘘を言わないのです。
それでお月謝をいただいて、2か月?半年?やったってグランドピアノではキーボードで練習しているようには弾けずに、お月謝の無駄になる事を最初から伝えているのです。

もし、やめるかもしれない様子見、でも、期限を決めて2か月続いたら、せめて電子ピアノ、アップライトピアノを買う、という覚悟を持ってほしいです。

続かなくて、やめる・・・という場合、「お子さんが向いていない」のではなく、「演奏することの価値に気づく音楽に出会えていないで、難しい事をやらされているため」です。

それで、「やる気がない子でやめる」とママパパが決めてしまえば、その先の人生で「何故私は弾けないのだろう?」と気付いた時に、後戻りの出来ない後悔を背負うことになります。


中には・・・楽器選び先生に来てもらうなんて、先生に申し訳ないし・・・と、思うならまだいい。
先生通したら、先生紹介料もらいはるんちゃう?
などという気持ちで私を通さずにというケースもある。

けどね、楽器店からの先生ヘのお礼があろうとなかろうと、それでも「生徒さん側が支払う額は下がる」んです。紹介謝礼は購入金額には当然ですが含まれていません。
(ちなみに、紹介の謝礼としては、ヤ〇ハでもカ〇イでも、シマ〇ラでも、2000円程度です。先生方の中には、「そんな程度のためにいちいち生徒さんと同行して紹介しないよ~第一そんなの時給にも交通費にもならないでしょ暇人かいな」と言われる方も多いですが(^-^;)。

それでも、私が同行して説明する理由・・・はひとえに、後悔しない買い物をして欲しいから。
楽器店に、先生が顔出して紹介しているのに、直で来られた時より、少しでも安くしないと、そのシステムは成り立たないと思いませんか?
値引きがギリでも、附属品追加などで、絶対に損させないようにしないと、「紹介の意味」は無くなるわけで。

また、やっぱり、紹介は「今後につながる」のです。

生徒さんを紹介してきた、だから、次の生徒さんもお安くしてもらえる、そのシステムに乗っかって購入する方が、結局どちらも得するのだから。

講師も確かに、お月謝もらってお金儲けをしているよ。でも、本当に、「習ってよかった、買ってよかった」にたどり着いてもらうために、が最大の目的であって、それを分かってもらえないのは、ほんとに残念としか言いようがない。

でも、ほんと、音楽をやっている者として「20万以下ののモノではお子様はマトモな練習はできない」という事くらい、理解してもらうのも、講師の大事な役割・・・理解できるようなレッスンをしていかないとなぁ。
これが、まだ、5万程度なら・・・中途半端な10万クラスのを買った時、ほんとに、もったいない大きな買い物になる・・・。ちなみに、10万のモノでも、5万のモノでも、「グランドピアノへの弾きにくさ」そんなに変わりません。

「最低で20万以上のモノ」はなんとか、近づけてある、印象です。5万円のなら4台分の値段。
やっぱり、「意識がそこで、違う」という感覚・・・。

本当に「アコースティックの生のピアノ」と「電子ピアノ」の違い、「グランドにタッチを近づけてある電子ピアノ」が、「どういうものなのか、そんなに違うのか」という事をちゃんと伝えたい!!と、思った先週でした。

※追記 生徒さんに、グランドでの練習室を無料開放しているのは何故なのか、という理由に繋がります。
発表会に向けてなどの練習には、ぜひ、ご利用ください。
関連記事
[ 2018/01/14 22:21 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

2月以降のレッスン空き時間です。

2018年2月以降のレッスン空き時間です。



■月曜日
10:00~15:30 21:00~23:00
■火曜日
10:00~16:30(15:45~16:30歓迎♪) 18:15~19:00(歓迎♪) 20:30~23:00
■水曜日
10:00~15:15 20:45~23:00
■木曜日
10:00~15:15 21:45~23:00
■金曜日
10:00~15:30 20:45~23:00
■土曜日
11:45~13:30(歓迎♪) 15:00~15:45(歓迎♪) 17:15~18:15(歓迎♪) 19:00~23:00

体験レッスンのお申し込みは、ブログの横のメールフォームから♪

土曜日が最近空いてきています。
また、2月~3月は、進学、受験生になられる生徒さんも若干名出ますので、空き時間については、お問い合わせください。

なお、生徒さん達の、振替も土曜日大歓迎です
関連記事
[ 2018/01/12 22:05 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

ソロコン頑張れ~\(^o^)/

もうすぐ、中学高校生吹奏楽部員はソロコンの季節!

うちの息子も、道が開けたきっかけはこのソロコンでした!金賞受賞の賞状はいまでも、楽譜棚の上に飾っています。

やっぱり、合奏の精度を上げるのは個々の能力と音楽性であることは言うまでもない。

またソロは「自分一人の世界」失敗も誰かのせいには出来ません。

出場を期に、一気にレベルUPする絶好の機会なので、頑張って欲しいです\(^o^)/。

うちは、グランドピアノ2台の練習室があり、外部には全く音漏れせず、深夜でも管楽器を練習することができるお部屋が2室あります。
トランペットでも、トロンボーンでも、チューバでも、深夜でも演奏できます\(^o^)/。
1時間500円で利用していただけるので、練習場所が欲しい方はご連絡くださいね。

また、管楽器の講師もご紹介できます。月々でなくても、ワンポイント、ワンレッスンでも受講可能です。
関連記事
[ 2018/01/11 22:57 ] 吹奏楽 | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム