fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

関西トランペット協会、新人演奏会でした!

  

本日、京都堀川音楽高校ホールにて、関西トランペット協会の新人演奏会でした\(^o^)/。
写真は、大阪教育大学で4年間共に過ごした、同級生の山崎氏。
そして、ピアノ伴奏をしてくださった中桐先生と。

演奏は、もちろん、終わり際のカデンツァの「力量の見せ場」がお約束通り・・・?(^-^;という事はあれども、全体的には、落ち着いて、表現できていた感触。
音色もよく飛んでいて、良かったです。
 
むかーしむかし(^-^;ベルが下がっているために音が前へ飛ばないだの、緊張して、音がパスパスだの、高音で行方不明になるだの、そういう事は、克服しておりまぁ、「トランペット奏者」としての、風格は感じました。
 
しかし、そういう点では、一緒に写真に写っている山崎氏の方が、さすがのトリでもあるな!と納得の演奏でした。
 
自転車で梅田から自宅へ帰る途中、仁と、毎回「講評合戦」になるのですが(^-^;他の3人の女性奏者さん達の演奏も含めて、
「堂々とした、精神性を感じる音だったね」と。
トランペットは心の強さで吹く楽器なのだなと、今日もつくづく思ったのでした。
もちろん、うちの息子も、まだまだ、高める途上です。
関連記事
[ 2016/04/29 23:37 ] トランペット | TB(-) | CM(0)

演奏会告知/音楽をやる意味。



いよいよ明日です!

って告知が遅すぎてる!?

関西トランペット協会の、「新人演奏会」に出演します!
■2016年4月29日(金)17:00開演
京都堀川音楽高校ホール
入場料 1000円 KTPA会員入場無料



息子は、大阪市立菫中学吹奏楽部、大阪桐蔭高校吹奏楽部出身、のトランペット奏者の、私は母なわけですが、ようやく、ピアノ教室の生徒さん達も、中学、高校で、音楽を始める事に。

ピアノとは違う、吹奏楽、軽音の舞台で!

音楽というのは、もちろん、ピアノだけではありません。

いろんな楽器があり、色んな音楽がある。もちろん、世界中、いろんな国の人々が色んな音楽を長い時間で培って、私たちはそれを、現代に受け継ぎ、何よりも楽しんでいるわけで。

たくさんの楽曲と、世界観を知る、最高の環境!
また、小さい頃は「やらされてきた」思いも強かったピアノ(^-^;

やっと「このためだったのか!」にたどり着くかもしれないし、自分がやはり、
「中高生で始めた人より、良くできるのはなぜ?」
の答えが
「ピアノを弾いてきたから」


やってきた事の、努力してきた事の「答えに出会う」事にもなるかもしれない。

ほんと、その姿を見せてもらえるかもしれないのは・・・講師冥利に尽きます\(^o^)/。



でも、まぁ、よく弾けている子ほど、実際、学校の成績もよく、将来の夢も多岐にわたり、なかなか、「専門の道」までたどり着く子は、やはり、希少と言える音楽の世界。

でも、どんな分野にたどり着こうと、ピアノ、音楽の喜びは、絶対に裏切りません。

必ず、人生の様々なシーンで「心を揺さぶられ、感動で泣けるほどの音楽」に出会う歓びを・・・知る子供、いや、人間に育ってくれることを信じて、レッスンしていたりするのです(^-^;。

まぁ、本当に、実現するには、私自身の知識とスキルが(^-^;低いがために、おこがましい夢なのかもしれませんが。

音楽も、よく、スポーツとか、アート、絵の方とも比較されがちだけれど、どれも、「若い間に挑戦できる事」
でも実は、音楽が一番、長く、老いてもまだ深められる可能性のある、「能力」だと思います。

諦めて、「もう、私はいいんですけど、娘には、息子には」・・・とおっしゃられてお子様を連れてこられるパパママのなんと多いことか。

でも、ほんと、「諦めてる場合じゃない!いつからでも、みんな、高めていこう!」とパパママにも本気で思っていたりもします。

きっと、その先に、「感動のシーン」が待っているのです!


私は、ピアノを教えつつも・・・コードを主に、幼稚園児さんから全調をさっさと教えるのは、実は、バンド経験からの事。
私は、誰かに教えられたのではなくて(^-^;、ギターをやったことによって、自分で、コードをピアノで練習して伴奏付けをやっていたわけです(^-^;。

コード理論も、なんも、分からないまま(^-^;。

そして、今は、それを逆にクラシック音楽側にようやくフィードバックして、解釈しているわけで。

本当に、「音楽を自由にできる能力」は、コードの理解にあり、新しい音楽を生み出すのも、それが元になると、気付いたのは大人になってから。

だから、「クラシックの楽曲を弾きこなす」よりも、本音は「自分の音楽を見つける力を持ってほしい」
これが、ピアノを教える動機なんですね。

で、吹奏楽も、軽音も・・・その能力を高める、そして、使いこなす、つまり、やってくれることは本望なのです。


今年は
1月10日に、デビッド・ボウイ氏

2月3日、アース・ウィンド・アンド・ファイアー」のリーダー、モーリス・ホワイト氏

3月5日、世界的指揮者、ニコラウス・アーノンクール氏

3月10日、エマーソン、レイク&パーマー(Emerson, Lake And Palmer)やザ・ナイス(The Nice)などで知られるキース・エマーソン氏

4月21日には、なんとプリンスが・・・(T_T)。

現代の音楽の世界を形作ってきた、主要人物たちが、次々と亡くなっていきました。

ピアノ・・・クラシック音楽は、ベートーベンもショパンも、もちろんもう、故人です。
それでも、弾き継がれ、現代の私たちが心を動かされる、やはり、偉大な芸術

それでも、現代の私たちは、そこで、進化をとどまっていてはいけないという思いもあります。

カバーする、先人の芸術を、楽しんで、理解する。

そして、その次は?今生きている人間として、何をやる?

それは面白さの実は「根幹」。
でも、何が、どう、進んで産みだされていくのかは・・・未知数だけれど。

息子たちを含めて・・・夢を見て叶えていく途上に居ると思いたいですね。
関連記事
[ 2016/04/28 23:02 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

新学期、心新たに!

新学期になり、色々な事が、また新たなスタートを迎えました。

幼稚園生だった子が、小学生に。
小学生は中学生に。
中学生は高校生に。

そして、新たに「受験生」となった生徒ちゃんも、一旦休会となる季節。
寂しさもありますが、受験は一生の事。精一杯勉強を頑張るために、集中して欲しいものです。

去年は、1人が吹奏楽部へ進んでくれて、トロンボーン吹きに。

うちの新居の立地は、小学校では「関目東」ですが、生徒さんは
「関目東」「関目」「すみれ」「鯰江」「緑」「成育」「榎並」「諸口」「放出」「中野」「国立天王寺」「信愛」などなど。

中学校は、「菫」「鯰江」「蒲生」の実は真ん中あたりにあります。

トロンボーンの子は「鯰江」
(吹奏楽部保護者OBとしては、様々な学区の応援って、ちょいと、複雑な気分もありますが・・・まぁ、ライバル同士になるもんで)

でも、ピアノという楽器を通しての「音楽教育」は、スポーツマンシップに乗っ取ってどの学校の子に対しても本気で頑張ります(^-^;。

今年も1人、入部予定。
ピアノは6歳より始めて、’10 年長 モーツァルト/メヌエット、いつも何度でも
’11 小1 湯山昭/いいことがありそう!
’12 小2 湯山昭/バウムクーヘン 
’13 小3 ギロック/ソナチネ第1楽章 
’14 小4 ショパン/子犬のワルツ 合唱の伴奏をこの時やったので、金管に編曲して「この星に生まれて」 
’15 小5 ドビュッシー/アラベスク 合唱伴奏「ふるさと」をバイオリン編曲で演奏。 
’16 小6 ラヴェル/ソナチネ第1楽章

と、かなり王道で、ちゃんと成長してきた彼女。ダンスも頑張っているし、リズム感バッチリ、もう、小5から「マーチング全国大会」を見に行くなど、ほんと、「吹部には最適の経験」

もしかしたら、専門の道を選んでくれてもおかしくない子。
その能力を生かせる、いい楽器に当たる事を心から願っているけど・・・。こればかりは運と縁。

もちろん、どの楽器でも、精一杯応援してきたいと思ってます。
うちみたいに、金管5重奏でも練習できるお部屋のある教室の子なのだし。

もっともっと、地域の子に、教室の利用なども、進めていきたいOB母であったりします。
生徒さんの6名が、小学校、中学校での合唱コンクールのピアノ伴奏を受け負っています。

金管、木管、打楽器のソロコンテストなどの、「ピアノ伴奏の指導」も伴奏者の派遣も可能です。
伴奏のレッスンのみならず、金管の演奏、フレーズの歌い方、ビブラートのかけ方、コンクールに向けての見せ方なども、一緒に指導できます。

もちろん、トランペットのトレーニング、また、トロンボーン、チューバ、ホルン、フルート、クラリネットなど、バイオリン、声楽も大阪教育大卒の講師を紹介できます。

ご用命は、工藤音楽教室へ(#^^#)♪

興味のある方、覗いてみたい方、体験レッスン、受付中です!
関連記事
[ 2016/04/19 00:49 ] 音楽 | TB(-) | CM(0)

平成28年度開始!

  

2016年、平成28年度もいよいよ、始まりましたね!

3月に大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コースを上の息子、工藤臨が卒業しました!

あっという間の4年間でした。卒業式の様子も、記事に書けばよかったかな、と思ったりもしましたが、とにかく、教室としては3月の発表会の後、多少、グダグダしていたりしまして。

そして、春からは、フリーランスのトランペット奏者として、活動を始めます。

実は、本日は池田市民会館、アゼリアホールにて、「ラボ・オーケストラ」の舞台でした。


これ、チラシをちゃんと読んでおらず、コンセプトが何だか分からなかったのですが(^-^;。
今年、京都芸術大学、大阪教育大学、大阪音楽大学、相愛大学、同志社女子大学、神戸女学院の、「音楽科」を卒業した、ホヤホヤの奏者を集めた、オーケストラだったのでした。

ピアノとは違い、管楽器、弦楽器は、やはり、「合奏」の楽器なので、こうして、各大学卒業者が集まり、それぞれの学校の「もっとも演奏力の高い人たちの集まり」とも言える舞台。

「ラボ」とは、「研究」という意味と、MCで言われていました。
曲は、「シベリウス/フィンランディア」「チャイコフスキー/くるみ割り人形」「チャイコフスキー/交響曲第4番」アンコールに「ラデツキー」でした。

しかし、終わってみて、もうちょっとそういう、関西の音大の管弦楽科大集合、というのを、分るようにチラシに表記して欲しかったし、これから、音大を目指そう、どんな勉強ができるのだろう、と思っている、高校生やら、中学生やらに、もっと知らせることが出来たらいいのになぁ(´・ω・`)。
と、やはり、告知不足が残念な、いい舞台でした。

で、2枚目の「たけまるコンサートinいこま」は4月17日です(#^^#)。

この日、私は、別に本番舞台があるのですが(^-^;、ちょいとナイショ。

また、終了後、報告したいと思います。



卒業して、社会人の仲間入りとなった息子ですが、自宅の方で、トランペット教室を本格始動の準備中です。
また、実は、別に、教室として、新たなプロジェクトを企画中です。

教室の立地、防音室を活用して、多くの「管弦楽の先生」のレッスン拠点に出来ればなぁという・・・また、整い次第、お知らせしていきたいと思っています。
関連記事
[ 2016/04/10 23:26 ] トランペット | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム