fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

2014年夏コンクールの総括。

ルミエール48月22日木曜日、午前中は大東楽器ピアノフェスティバルの、二次予選会の開始日でした。

うちからは、小1のTNちゃん、SMくん、小3(23日)のYHちゃん、YMちゃん、高2(24日)のYNちゃんの5人が出場でした。

去年は小2(現小3)の4人が優秀賞をいただいて、進出しましたが、今年は一人増えました。
また、去年は奨励賞も2人だったのが、今年は4人。


着々と、生徒ちゃんたちの上達が、そういった形で報われてきて、嬉しい限りです。

ルミエール3みんな、それぞれに、素敵な演奏でした。

ここにたどり着くまでも、1人1人、精一杯に取り組めました。

まだまだ、「腕と指の脱力ができていない」、という私のダメ出しにも、ママパパたちとタッグを組んで、一生懸命工夫を積んでくれたと思います。


それでも、こういった、「選ばれしものの舞台」では、やはり、もう、小1でも打鍵法が確立しているような、大人びた動きの演奏の子もいて、なかなか、まだ、その水準ではないのかな、ということが、やはり結果に出てしまいました。

特に23日の小3、YHちゃんはピティナの本選にも出場し、PFも優秀賞、YMちゃんは3年連続で選ばれており、今年は!!と期待も高かったのですが、残念ながら、選外でした。

ルミエール2   ピティナ本選

うちの生徒ちゃんたち、にはもちろんですが、うちの発表会を見てくださった方々にも、「上手ですね」とほめてもらうことが多い、みんな。

もちろん学校でもそうなのですが、やはり、「本当に上手いとはどういうことか」という事を、もう一度、見つめなおしてほしいと、いつも思います。


演奏は、「自己満足」でいいかもしれないし「自己満足ではいけない」のかもしれない。

本当の「自己満足」で終わってしまってほしくない。「みんなが認めてくれる演奏」を自分の満足としてほしい。

ルミエール1それの、一つの結果が、コンクール参加なのではないか、と思います。

もちろん、「自分のできていなさ」を突きつけられることにもなるから、勇気も必要です。

でも、挑戦しないでは、得られない、本当の満足なのだと、私は思います。


私は、幸運にも、多くの「ピアノ弾き」の皆様と、お知り合いになれて、そういった方々の「ピアノとの向き合い方」にとても感銘を受けるのですが、たぶん、私は私の生徒になってくださった方に、そういう「ピアノ弾き人生」を味わってほしくて、やってるんだなと、気づかされます。

それが「コンクール」への挑戦をしていける、演奏力と、練習習慣と、あと心の強さを育てたいという事だと思うのです。

その一つが、ピティナへの挑戦であったり、またPFだと思うのです。

自分はダメだ。うまくいかない、と逃げるのではなく、立ち向かってほしい、ひたむきに。
だって、本当は、特別な子たち。生徒ちゃんたちも、またうちの息子たちも、そうなんです。

ふりかえれば、それが「素敵なピアノ人生」に繋がっていくように、願っています。

最後に、出場してくれたみんな、本当に、充実した時間をありがとうでした。
本当は、一次予選参加したみんな集まって、記念撮影をしたいくらいです。

後々の素敵な、思い出の一ページになってくれたら嬉しいです。


さて、これで、今年のコンクール、暑い夏は終わりましたが、やはり、本番のある子たちはしばらく、お休みになっていた「基礎練」である、三種の鉄板「ハノン、ツェルニー30、ソナチネ(ソナタ)」&スケールとカデンツをもう一度、ガップリ取り組まねばなりません。

来年、その先に花を咲かせることに、絶対につながると分かっていることを、とにかく進めます。

3月の教室発表会には、みんなの実力から、ナナメ45度上の曲を、やってもらいたいと思っています。

さぁ、みんなで、新たな挑戦へ踏み出そうね!
関連記事
[ 2014/08/24 23:56 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

大東楽器PF結果掲載。

今日は台風11号で、朝から土砂降りでした。
お昼には、大きな雷も鳴って、昨日に引き続き、気温も低いまま。

夜の現在になって26度近くになり、こんなに涼しい8月8日、9日は経験がありません。
また今日開幕のはずだった甲子園も、2日も延期になり、史上初だそうで。

土曜日は、一番生徒さんが多くて、また、みんな一生懸命なので、一回一回のレッスンを楽しみにしてくれているのですが、今日は念のため、休業にしました。

15時頃は「できそうだったなぁ」と空を恨めしく思いましたが。

ところで、先ごろのピアノフェスティバルの結果が、大東楽器のサイトで公開されています。
うちの教室の5人の優秀賞と、4人の奨励賞のみなさんの名前が並んでいます。

大変、栄誉な事です!(^^)!

第27回ピアノフェスティバル(2014年度) 一次予選会 結果
http://www.daito-gakki.co.jp/towns/pages/10367.html?cont_10125=58

この楽器店のコンクールの素晴らしいところは、「選曲」です。

毎年、課題曲が私の好みとピッタリwなのです。
「この学年で、これが弾けると、とてもいいな」「弾けるようにさせてあげると、レベルUPになるな」「視野が広がるな」と毎年、つくづく思います。

どんな方が、選曲されているのか、興味がわいてしまうくらい(^-^;。変な話、その方(方々?)に私が勉強させていただきているようなものです。

「自由曲」のところも検討してみたのですが、やはり、一番には「勉強になる」事が大切なので、挑戦できる流れになって、嬉しいです。

二次まであと2週間、子供たちと、ガッツリ、曲を味わって作っていきたいと思います。
関連記事
[ 2014/08/09 23:23 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

ピティナ本選終了/トランペットレッスン♪

京都のピティナコンペ本選終了しました。

Yちゃん大きなミス無く弾けましたが、残念ながら選外でした。

彼女の涙を見て、ほんと、講師としての不甲斐なさを恥じました。
が、この悔しさは、来年に必ず繋がると信じて、勉強を積んでいきたいと強く思いました。

でも、今回の本選出場こそ、今年私達が起こした奇跡なんだという思いも確かにあります。
私がピティナに登録して2年目、初めてのコンペ参加で、しかも一緒に作った曲は、5曲目くらい、20日間で完全暗譜ノーミス演奏。
確かに、音色や細部のニュアンス、テンポ感など高められてはいないのが、分かってはいても、本人にとっては、「もしかして」はあっただろう。
ここまでの事が出来た事の方に、何よりの勲章をあげたいと思います。
そして来年への、原動力にしてくれる事を、心より願います。


都島京都からの帰り、梅田からチャリで都島の交差点に差し掛かったところ。
土砂降りと風がビュウビュウ。
「( ゚Д゚)まさかの、これが、台風というやつだろうか( ゚Д゚)」

というくらい、大変だった。
まさかの「傘ばっ!」「傘おちょこ!」なる現象が起きるかもしれないとヒヤヒヤ。


しかし、寒い。こんなに寒い8月8日があっていいのか!?と、調べたら21度じゃん!!なんてこった!!

しかし、18時台の山科駅では、浴衣と下駄の女子と彼氏であふれかえっていて、どうやら「びわ湖花火大会」が行われるらしかった。

こりゃ、現地まで行っちゃった人たちは、大変だったろうな~。
花火大会は、ツイッターで確認したら、豪雨の中で開催したらしい。すっごい珍しい状況だなぁ。
でも、薄っぺらい浴衣でずぶ濡れになって、みんな、風邪ひきませんように(^-^;。


トランペットレッスン1帰宅すると、トランペットの生徒ちゃんが来ていました。

と、いっても、もともと私の生徒ちゃんなんですが(^-^;。
国公立小学校で、吹奏楽を始めて、吹き方などのレッスン希望で、夏休みの本日防音室が空いているタイミングに、上の息子がレッスンしてました。


トランペットレッスン
小4で、とっても賢いIWちゃん。

息子も「小学生で、こんな会話が成立するって、すごいな!」という感想(^^♪。
肝心の演奏は、「体格がまだ小さいので、これからって感じ」だったようだけど、頑張ってほしいな♪
関連記事
[ 2014/08/08 23:20 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

マスター曲を大切にしてほしい~(^^♪

ずっと、追い続けているテーマに、「本当に良い楽器とは」という事がある事は、書いてきていた。

でも、その「本当」てどういう事なんだろう。

本当に、上手い演奏、本当に上手いレッスン、本当に美しいモノ、・・・それは何だろう。

本当=絶対的な真理?いや、そんなもの、分からない。でも、少なくとも「価値があると思えるもの」がそうなんだとしたら、もっと分かりやすいか。

でも、そう言いかえると、なかなかシビアな気がしてくる。
本当に価値のある、ピアノレッスンをしてあげたい。


今日は、今年に入って18人目の体験レッスンの子供が来ていた。まぁ、いつも、ついつい仲間を増やしたいので、レッスンの方針とか魅力について説明するんだけれど、とにかくいつも「誠実に」を心においている。

子供たちと長く付き合うこの仕事。何年か後に「こんなはずじゃなかった」と思われてはいけない。


この頃のレッスンでいう事の中に、「君は何曲のレパがあるの?」ということがある。

今、ちょっと、弾ける気がしてきて、コンクールにも出て、評価された子は特に「ピアニストになるのが夢」とか、無邪気に言う。

でも、お客さんにチケットを買ってもらい、リサイタルして生計を立てるならば、1時間半~2時間、暗譜で弾き続けるレパがないといけない。

発表会で磨いた曲はもちろん、ピカピカになって、でも、終わると「もう弾かなくていい、ポイ」と楽譜すらシワだらけのまま放置してしまう人がいる。

レッスンで合格した曲もそう。

でも、そしたら、リサイタルする時、いったい何を何曲、披露するの?それを考えないで、次の曲へって、それは、力になってるの?実力として手に入れたと言えるの?

ずっと、同じ曲を弾き続けろ、と言っているのではない。しかし、さらわないと、本当に消えてしまうのが、子供の頃の脳の特性(使い方)。

どんなペースで、さらうと、ある程度のキープできるのかを知ることが、とっても大事。
また、実は、消えかけた曲をある程度取り戻す時にこそ、「読譜力」がキーポイントになる。
「まる覚え」では、苦手なところなど、アヤフヤになっていく。
その時にこそ、楽譜が読めるかどうかが、キープできるかにかかってくるのだ。

わたし的にはずっと、「発表する時」ほどノーミスに力を入れ弾き続ける必要はないと思っている。たまに、聞きたくなった時に聞くCDと同じかな。

この、マスター曲との付き合い方こそ、教えていってあげるべきことだと思う。

本当に生きる上で価値のあるピアノって、なんだろうな、と思うと、出てきた思いでした。
関連記事
[ 2014/08/06 01:27 ] ピアノ | TB(0) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム