fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

大東楽器PF結果。

    

本日でピアノフェスティバルK地区が終了。
画像ハッキリしませんが(^-^;左から、8番13番、
真ん中の写真は11番
右の写真は2番と35番がうちの生徒ちゃん。

3年生の部では、YMちゃん、YHちゃんの二人が優秀賞、2次に進むことになりました。

しかし、4年生の部のIWちゃんと、UHちゃんは、なんと2人そろって奨励賞。

ショックは隠しきれませんが、本当に頑張った今年、それぞれに大きく成長はしてくれたのではないかと、思いたいです。

彼らの音楽性と実力と、真摯に曲に向き合ったことを知っている私には、まだまだ、この先が楽しみでなりません。

今年のPF出場者

年長さん MNちゃん
小1 Seiくん(優秀賞) Toちゃん(優秀賞) KOちゃん KUちゃん(病欠)
小3 YHちゃん(優秀賞) YMちゃん(優秀賞) Kouくん(奨励賞) Kohちゃん
小4 IWちゃん(奨励賞) UHちゃん(奨励賞)
小6 MYちゃん RMちゃん Ryuくん(奨励賞)
高2 YNちゃん(優秀賞)

という結果でした。出場者14名優秀賞5名、奨励賞4名ですが、本当はみんな、ミスもほぼなく、大変好演だったと思います。

と言っても、今日がゴールではありません。
今日で、一区切りの人、また、出場していないみんなも、ずっとずっと、ピアノは付き合っても付き合っても、ゴールの無い奥深いものです。

いつか、振り返って、ずいぶん来たなぁ、やってこれたな、と思える日が来るまで、一緒に頑張っていきましょう。

さて、5名のみなさんとは、二次の舞台に向けての、アツい夏の続きです。

また、ピティナの本選に行く小3YHちゃんは、PFともども、ダブル入賞。

それと実はもう一人、5年生ちゃんが来週にPF本番残っています。

バテているヒマはありません!!
関連記事
[ 2014/07/21 19:10 ] ピアノ | TB(0) | CM(0)

優秀賞2人、奨励賞1人\(`∇\)(/`∇)/

大東楽器PF、午前中は年長さん1名、小1さん4人出場のはずが一人病欠でしたが、みんな熱演してくれました。

まず、トップバッターのMNちゃん(年長)。
実は、小さい妹さんが二人いて、ママは、会場には入らず、私と一緒に客席に座ることに。

3歳の頃から見てきて、レッスンでも、わりとベソかくシーンも(^-^;あるのですが、なんとなく、普段でもわかっていたのは、ママの姿がないときの方が、しっかりしてる(^-^;。

お姉ちゃまの典型的なところ。30分ほどの間でしたが、とても良い子で、他の演奏を聴くことが出来ました。

しかし、何故か彼女はピティナステップでもプログラム1番。それでも、立派に弾いてくれました。
結果は選外でしたが、来年に向けて、良い体験になってくれればと思います。

また、もう一人、うちの教室生さんとしては初出場となった1年生さんもいましたが、ハラハラドキドキでした。
結果は・・・。

PFsei小1の二人が、優秀賞を受賞!二次予選に進むことになりました。昨日に引き続き、大変うれしい結果です。

二人とも、「ブルグミュラー/せきれい」での出場。

今年3月にはSei君は「シューマン/勇敢な騎手」なども弾けていたり、TNちゃんは、「お人形の夢と目覚め」だったりと、私の中では十分な実力も感じるのですが、いい結果になって、良かったです。

光の翼14日には、本番前弾き合い会をしたのですが、二人とも、崩れた部分もありなかなか先生としては、「安心して聞く」のは無理(^-^;

しかし、次の舞台では、ホールでもあるし、ガッツリ決めてもらいたいものです。


その後、空き時間に、新居の設計図面の打ち合わせに行き、17時からはまた、会場へ。

光の翼6年生の3人の出場でしたが、3人とも、ほぼミスタッチなく、きれいに弾いてくれましたが、こちらは残念ながら選外。
ただ、一人は「奨励賞」を取ってくれました。

実は、うちの生徒さんの出場者全員の中で、彼は「本命中の本命」だったのですが(/_;)。

ただ、本当に、6年組はレベルが高かったです。

良い結果と、残念な結果が、交錯していますが、もちろん、みんながどれだけ、頑張ってきたのか分かっている私には、やはりつらい部分もありますが、それも含めて、「コンクール」「試合」というものだと思ったりします。

競うからこそ、本当の意味で、自分自身が強く、深く、高く「何を求めるかを理解していける」ということを、実感してもらえれば、「ただの勝ち負けではない」、と・・・。
選ばれなくとも、逃げない限りは、負けではないのです。大好きなピアノに「負ける」なんて、本当はあり得ないと、私は今でも思っています。

さて、まだ、〆るには早い、明日が、本命ちゃんたち(本命ばかりですが)の本番です。

また、明日も、記事が書けるように、頑張ります!
関連記事
[ 2014/07/20 23:41 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

二人の受賞!!\(`∇\)(/`∇)/

今日は、素晴らしい日でした。

今日の午前中に、今年のピティナコンペの、地区予選最終出場の小3ちゃんが、見事、予選通過してくれました!

うちの教室としては、初めてのコンペ参戦でしたが、先に5名が健闘するも落選。

しかし、やってくれました。8.3を二人の審査員先生が付けて下さり、もう、私としても、大変光栄なことです。
いっときは、彼女「出場やめようかな」と言い出していたのですが、まず、ステップでGreatを3つ取ってくれており、やっぱり、と思い直してくれて、の結果です。

しかし、本選は、もう8月8日と日にちがありません。
講師としても、初めてのことで、恥ずかしながら分からない事も><いっぱいなのですが、いい演奏ができることを目指して、声かけしていきたいと思います。

そこで、もう、テンション上がりまくりだったのですが、今日は大東楽器PF(コンクール)の第1日目。

PF幼稚園年長さんの秋から見てきて、小5、小6、中1、中2と挑戦してきた、今年高2の彼女ですが、本番今一つ奮わず来たのですが、今年、ノーミスの演奏で、やってくれました。

優秀賞、一次予選突破しました。


かなり、高めてきて、もう、「やれるだけのことはやった」と思っていましたが、やはり、これまでの事もあり「大丈夫」とは言ってはあげられなくて、名前の掲載を見た時は、私が泣きました(^-^;。

こうなれば、二次突破も、欲張ってもらって・・・。
曲は「シューマン/飛翔」ミスタッチはアリマセンが、多少、ペダリングが濁る場面がありハラハラしました。

今後に向けては、毎回の完成度をキープすること、暗譜とびを防止する訓練、というところです。
小3ちゃんのピティナの地区本選の日程もタイトながら、PF二次も・・・。でも、今後毎年になるように、積んでいきたいです。

PFには明日8名、そして明後日6名出場、夏で一番アツい3日になりそうです。
関連記事
[ 2014/07/19 23:04 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

ピアノソロ/弾き語り 中級 アナと雪の女王~日本版サウンドトラックより~ (ピアノ・ソロ)

ピアノソロ/弾き語り 中級 アナと雪の女王~日本版サウンドトラックより~ (ピアノ・ソロ)ピアノソロ/弾き語り 中級 アナと雪の女王~日本版サウンドトラックより~ (ピアノ・ソロ)
(2014/04/27)
安蒜佐知子

商品詳細を見る


実はピティナコンペの後、ついに、「アナと雪の女王」をようやく見てきました。

教室の生徒さんには、実は、私が買ってきて渡したものが14冊、自分で買ってきたのが4冊、20人ほどが、このアレンジで練習しています。

でも、見て良かった!!
なんか、内容を分からずに弾いているのと、全然ちがいました。

歌詞の内容だけでは、意味がやっぱり分かっていなかった(^-^;。

高速のパッセージの部分で子供たちが
「お城が立つシーンや!」というのですが、「へぇ~」くらいに思ってました。

実際大画面で見ると、涙がわいてくるような感動がありました。なんだろう・・・ストーリーの内容とはまた違う、歌と映像の美しさの感動、こんなことで、泣きそうになるんだなぁ・・・と(^-^;。

やっぱり、そのシーンもきちっと弾きこなせないといけないなぁ(^-^;と実感しました。

うちでは、小1さんも、幼稚園年長さんも中級のこの楽譜にしましたが、やっぱりそれで正解と思います。簡単にしたバージョンを弾いたって、やっぱり、そんな感動の演奏は出来ないだろうし。

やっぱり、あの映像で憧れてもらって、たくさん練習するきっかけにしてほしいと思います。

ところで、この動画、もう、スゴイお気に入りです。
アナの表情の可愛さが、増強されている気がして、何度も見てしまいました。



他にも、たくさんの名パロディ作が生まれていますね~。
これまで、著作権の問題など、シバリがあって面白いものもアングラで我慢、という感じでしたが、これをシバらないとはやりますね~ディズニーも。
こういう事もあいまって、大きなブームを呼んでいるのに違いないと思います。

というか、時代の流れとして、こういう事を共有していけるのが、未来志向なんじゃないかと。
多くの人に見てもらって、ナンボの世界だと、やっとみんなが気付いたって事でしょうか。
(とか言いつつ、削除されていったら、ほんと、ツマンナイですが(^-^;)
関連記事
[ 2014/07/07 23:17 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

ピティナコンペ、初参戦パート2。

ピティナコンペ2ピティナコンペでした。
本日は小3二人、小4、小6の4人。写真は小6姫と小4姫です。
結果は、通過はならずでしたが、8点台もちらほら。

2012年にようやく、参加してみようと入会して、2013年はとにかく、ステップを経験していこう、そして、ようやく今年、コンペの曲に取り組んでみました。


つまり、挑戦1年目。

今年の経験をバネに、みんなでたくさん練習と研究と、「楽しんで」来年につなげようね!

と・・・〆るのはまだ早い。

実はもう一人地区予選が残っていて、京都で19日。
これで、今年は終わりですがなんと、その当日は高校生ちゃんが「シューマン/飛翔」でPF(コンクール)、そして20日は8名、21日は6名が出場です。

19日の子は直前ステップでも3great取ってくれてます。
そして、彼女、19日の後、21日にPFと本番続きです。
実は、前回ステップも土曜で行ってあげられず、今回のコンペも高校生ちゃんとかぶり、本番見てあげれてないのが、ほんとに残念です(~_~;)。

あと、27日に寝屋川でもう1人。
2次がなければ、今年はそこで、一区切りです。が、受けたい子は他も経験させたいかなーとか。

やっぱり、挑めば挑むだけ、本番慣れしていくし、いい演奏にも出会えるし。
精一杯のことを考えてあげたい気がしてきます。

でも、今年ピティナコンペ経験してみて思いましたが、やっぱり、「楽しい」!!
もちろん・・・コンクールというもの、ピアノ練習というもの・・・どうなんだろう?何を目指すんだろう?とか原点の疑問を持ってはいました。

でも、やっぱり、「深く曲を研究するのに、最高の手段」だった気がしてきます。
シューマンはどうなのか、バッハはどうなのか、平吉はどうなのか、ほんとピティナは「生徒の勉強のため」だけではなく「指導者側のため」!!という・・・。

実感できました。
私は以前から・・・息子たちをサンプルとして・・・幼稚園児にもコードスケールで度数を語り、精神状態とのリンクをさせるわけですが(^-^;、小学生相手に必死で研究結果を発表してみるとかwww。
課題曲でもそれぞれに、アナリーゼしてみたわけですが、今年もし、参加していなかったら・・・と思うと、もう色を失うような気持ち。

やっぱり、「こうして取り組むことが最高の音楽の味わい方なんだ」とか。
これが結果に反映してくれると、もちろん、・・・嬉しいのかもしれませんが、今更ながら、「ありがとぉ!チャレンジしてくれた子供たち」です。
関連記事
[ 2014/07/06 01:12 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム