fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

音楽漬けの夏!!総括っぽい!

今日は、昨日に引き続き、大変、充実した日になりました。

まず昼1時開演の、ショパニスト関西の「プレミアム・サマー・コンサート」の観覧。

河合梅田店が、3月に改装されたのですが、そこのコンサートサロン「ジュエ」ででした。

光の翼ほんと、素晴らしい時間を過ごす事ができました。
みなさま、お疲れ様でした。
実は、3月に改装後、ガッツリ聞いたのは、今日が初めてで、シゲルカワイの音を堪能した感じです。

余計な倍音残響もなく、よく調整されてて、流石な楽器です。

以前、同じ顔ぶれの皆様の演奏を聴いたのは、ムラマツホールと、芦屋クラシックサロンでしたが、ムラマツに比べると残響はもちろんw少なく、ペダリングがタイトな方は割とクリア系に聞こえました。
芦屋は部屋に対して楽器が響きすぎ、な距離感で難しい音場な感じでした。

ジュエは、残響中程度で、教会残響推奨音楽(?)バッハはちと、酔いにくい印象でしたが、ベト、ショパには、ぴったり・・・。近現代には生々しいかな。

弱音ペダルの音質はもう少しこもって、というか、もやって、というか遠のいて欲しいとか、勝手なことをwwwあくまでも客席側の感想です(^-^;。

と、もちろん、演奏者様それぞれに、息子とチャリ帰り道ワイワイ感想言いつつ帰りましたが、あえての会場評価でww。

そして、7時には、服部緑地へ向かいました。

星空コンサート1   星空コンサート2

昨日は雨のため、やむなく中止になったけれど、今日は、ばっちり開催!!
プログラムは、昨日演奏分のモルダウを入れるなど、変更もありましたが、恒例の
「振ってみまショー」的なww指揮者体験コーナーもあり。

また、今年は、「白鳥の湖」。ユースオケ2007年設立入団時から、くるみ割りと、白鳥の湖は、憧れの組曲でしたが、ようやく!!

そして、今年はP席(舞台後ろ席)、7年目にして、初めて座ってみました。
とにかくトランペットは、音がよく飛ぶため、絶対最後列で、吹いている姿を見るには、すり鉢会場だと、後ろの方でないと見えません。

でもP席は臨場感一体感たっぷり。もちろん、音は舞台前に向かって飛ぶのですが、十分、堪能できました。

とはいえ、客席の方からも、丸見えなので、写メ撮るわけにもいかず、息子は、壁際なので、頭とラッパの先しかやっぱり見えないのですが。

でも、P席やみつきになりそうですwwww。

と、昨日と今日は、「どこへも行かぬ夏」(^-^;を埋めるくらい、音楽漬けで、充実していました。
ほんと、いろんなことがあった今年でしたが、実際にお会いして話すことができるタイミングより、mixiやfacebook、twitterでの「文字の交流」が、「心の交流」となり、支えとなっていることも、実感しました。

いろいろと、未熟すぎてご心配をかけることもありますが、生温かい感じで、甘やかさず、諦め半分で、よろしくお願いします(ややこしいなwwwww)

さぁ、また、次のステージへ!!次の感動へ皆様、共に参りましょう~~wwww!!
関連記事
[ 2013/08/25 23:55 ] オーケストラ | TB(-) | CM(0)

PF二次予選終了。


コンクール二次予選、終了しました^_^。

4名中2人はノーミスで、期待しましたが、85名のうちの14名には入れませんでした>_<。でも、精一杯できた、頑張れたと思います。子供達と親御さんに最高の敬意です。

今日は、実は、上の息子は「センチュリーユースオーケストラ」の星空コンサートで、服部緑地だったのですが、4時台に、雨天中止が決定

そもそも、朝の時点で雨も降っていたので、中止の可能性大、ということで、SNSでもお世話になっている、Jくんの「土曜ステージ」があるということもあり、守口エナジーから、大日ムーブ21へ。

近年、土曜日は生徒さんレッスンが詰まっていて、なかなか、行けなくなっていたのですが、今日は、あらかじめ振替をお願いしていたので、久々です。

写真は出演者さまリハ中に撮影。

水テーマの選曲で、ひと時、非常に癒されました。
思えば、7月からは、一次予選の前1週間くらいからは、ずっと走りづけているペースで子供達と向き合ってきたり、たくさん、考えてきたけれど、区切りの日だったけれど、まだまだ、立ち止まってはいけない。

美しい演奏を聴きながら、「音楽のよさ」を実感したりしました。

本当に、いつまでも未熟なままで、申し訳ないことも多いながら、自分も「美しい演奏と、強い心をもって表現できる子供」を育てていきたいと、つくづく思った今年でした。

来年は、また、良い結果に繋がるよう、みんなで、一緒に成長していきたいです!!
関連記事
[ 2013/08/24 19:52 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

星空コンサート2013

今年もセンチュリーユースオーケストラは、星空コンサートに合同出演します。



【第1夜】“ 風景 ”
スメタナ:「我が祖国」より “モルダウ”
R.コルサコフ:熊蜂の飛行
ムソルグスキー:交響詩 “禿山の一夜”
ロジャース:サウンド・オブ・ミュージックメドレー
チャイコフスキー:バレエ組曲「白鳥の湖」より情景、白鳥たちの踊り、チャルダッシュ、フィナーレ(日本センチュリー交響楽団とセンチュリー・ユースオーケストラの合同演奏)

【第2夜】“ 踊り ”
アンダーソン:舞踏会の美女
J.シュトラウス2世:トリッチ・トラッチ・ポルカ
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 第1番
ロジャース:サウンド・オブ・ミュージックメドレー
チャイコフスキー:バレエ組曲「白鳥の湖」より情景、白鳥たちの踊り、チャルダッシュ、フィナーレ (日本センチュリー交響楽団とセンチュリー・ユースオーケストラの合同演奏)

2013年8月24日(土)、25日(日) 19:30開演(18:30開場) ※雨天中止
■入場無料 先着2,000名様

服部緑地 野外音楽堂

息子は、二日とも乗り番あるみたいです。
まだ、20日までは筑波ですが、帰宅後、オケ練習に忙しそう・・・(^-^;。
関連記事
[ 2013/08/16 23:15 ] オーケストラ | TB(-) | CM(0)

熱い夏!

今年、ピアノフェスティバル(コンクール)一次予選に合格した4人の生徒ちゃんたち。
一次予選の課題曲に加えて、二次予選では2年生の部は、もう一曲追加になる。

段々と整ってくるけど、まだまだの子も(^-^;。

しかし、もう、ここに至って、本気で親御さんたちとタッグを組んで、特訓体制でw悔いのないよう頑張ってます。

一次予選前は、一日に10人入れ替わり立ち替わりの日もあったので、わりと、そんな人数でもできるな(^-^;と自信が付いたり。

こんな熱い夏を迎えられて、嬉しいけれど、この中にうちの息子がいたらもっと嬉しかったけど(^-^;。

今年は大学受験、高3の夏。ピアノはナマらない程度にという感じ。

まぁ、早く行き先が落ち着くといいんですが。




上の息子は、浜松ヤマハの楽器工場見学に行ってます。

ラッパはもちろん、ピアノの工場も見てくるかな?
うらやましい><。

土産話が楽しみです。

子供たちにとって今年が「特別な体験の夏」になってくれたらいいな~。
関連記事
[ 2013/08/05 20:08 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

ピアノが上達するということ。

ピアノを上手くなりたい、と思ってレッスンを開始したお子様の、未来をどうしていくのか、は、ピアノの世界ではどうしても、ママパパの力が大きな原動力となります。

素晴らしい演奏者となっていくのは、時間と、感性と、お金と、運と、そして才能に恵まれた人にしか、実現することはできません。

才能の一番は「努力する才能」です。

最初からピアノが弾ける子は誰もいません。

それでも、「練習していくぞ!」という、気持ちをいかに作れるのか。

それが問題です。

そして、その心を育てていけるのは、本当にママパパの手に委ねられているのです。

でも、それが、裏目に出てしまうことがあります。

子供自身が上達したい、練習を頑張っていきたい、素敵な演奏者になりたい、とせっかく思っているのに、親御さんの対応一つで、その気持ちが壊れてしまうことがあります。


そこで、いつも大切なのは、「自分がこう言われたらどうするだろう、どう考えるだろう」という、親御さんの「想像力」。

「子供」と「大人」、「親」はまるで、違う生き物のようですがやっぱり、「人間である」という原点は変わりません。

そして、みんな、赤ちゃんで生まれて、成長し、というプロセスを辿ります。
みんな最初は、子供だったし、演奏なんてできなかったのです。

つまり、音楽性は、持って生まれたものではなく、訓練、教育によって培われたものだ、ということになります。

それを、大きく実らせるのか、どうかは、それは本人次第です。

但し、前述のように、そうなるには、培う側の「ママパパの力」が大きく影響します。


私がお子さんと関わる時に、一番気にかけるのが、
「教えることによって、子供を潰す可能性」があることです。

例えば、レッスンを始め、テキストどおりに進めて、「これはマニュアルで、半年で1冊と決められているから」と、1年で2冊進める。

しかし、実は、お子さんによっては、もっと、さっさともっと難易度の高いことでもできてしまう、子もいます。

そんな子にも、だらだらと、初級の本をやる。

こういうのは、個人プレイのピアノにおいて、本当に無駄ですよね。

逆に、丁寧にやらないと、なかなか、身につかない子もいます。

ほんと、お子さんによってバラバラなものです。

本当はもっとできる、はずのお子さんに、難易度の低いことを与えていくことほど、無駄なことはありません。

また、それを、親が、講師がやらせていたのだとしたら?

つまり、その見極めが大切だということです。

親は、ピアノに限らず、「より、上級へ」と思うあまり子供に無理なことをやらせたり、という逆のこともあります。

その場合も、子供はやはり、潰されてしまいます。

また、せっかく子供さんが、上達されているのに、親御さんの思い込みにより、潰れてしまう才能もあります。

一緒に、出来るだけ、不本意なことが起こらないように、才能を伸ばしていってあげる働きかけをしたいものです。

本当に、何が正しかったのかは、すぐに結果が出るものではなく、何年もあとにしかわからないのが、これの難しいところなんですが(^-^;。

いつも、見失わず、丁寧に、そして謙虚に、向き合いたいものです。
関連記事
[ 2013/08/04 23:14 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム