fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

フロイデーシェーネル♪

今年も、クリスマスソング練習の時期!

みんなに、クリスマスソングと、第九の合唱の部分の楽譜を配布して、弾ける子には弾いてもらってる。

うちの教室では、3歳児でもドイツ語の第九を歌ってもらう。

そもそもは、1997年、上の息子が4歳の時、ヤマハのシステムに通っている時の先生が、「第九を歌いましょう」ということで、配られたのが最初。

うちの息子がまず、幼稚園時代に
「フロイデーシェーネル ゲッテルフンケン~♪」

と歌えたのである。もちろん、これは、下の息子にも幼稚園時代に歌えるようにした。

小さいうちは、文字を読ませるというよりは、私が覚えて、しょっちゅう向かい合って歌いあった。

おかげで、一生ものの「第九」。

2000年にピアノを教え始めて、実は今はもう、辞めてしまったが、下の息子の同級生・・・の女の子が最初の生徒さんだったりするのだけど、その子にも第九を教え、しっかり暗記してくれていた。

その後、ママと二人で毎年「一万人の第九(佐渡さん指揮)」に参加するようになり、また、彼女が小学生時代に、彼女の小学校の同級生に歌って聞かせたら、クラス全体で歌おうという流れになり(うちの息子の小学校とは違う校区)、小学生の中で広がることにもなった。

この歌詞・・・ドイツ語なんだけど、妙にスラスラと歌えるし歌いたくなるものなのだ。これ、不思議な曲。

まぁ、テレビCMなどで、流されていることもよくあり、どこかで耳にしている旋律と歌。

外国語の歌の中で、最も日本人に浸透しているとも言えるのではないか?


そして、今年も、それをレッスン中に練習。
いつか・・・その曲を歌えることの、「価値」が分かる日が来てくれることを祈って。
関連記事
[ 2012/11/17 23:47 ] ピアノ | TB(-) | CM(2)

子供のチックに思う事。

「さんまのホンマでっか」10月31日放送で尾木ママが言っていたこと。

子供の教育において「塾って、合う合わないがあるのよ。合わない子にはすぐに身体症状が出るからね・・・子供はすぐに『チック』になるのよ

ピアノを子供に教えていると、この「子供のチック」にしょっちゅう出くわす。

ほんと、よくあること。というか、全然出たことない子は2割くらいかな。

うちの下の息子も実はある。
うちの場合は「ウン」とか、「ウック」とか喉を鳴らす。

「チック(トゥレット障害)」についてウィキ

その中の

以下の動作を頻繁に行う。
■運動チック
顔面の素早い動き(まばたき、顔をしかめるなど)、首を振る、腕や肩を振り回す、体をねじったり揺すったりする、自分の体を触ったり叩いたりする、口の中を噛む、他人の身体や周囲のものなどにさわる、など

■音声チック
咳払い、短い叫び声、汚言症(罵りや卑猥な内容)、うなり声、ため息をつくなど

一見チックに意味があるようにみえることがあり、これが更なる誤解を生むことがある。またチックはある程度抑制することができる場合もある。その為、例えば学校等の公共の場でチックを我慢し家等に帰ると安心し、抑えていたチックを起こす場合もある


そして、原因のところに

統合失調症や自閉症と同じようにかつては「親の養育」「家族機能」などに原因を求められたこともあったが、現在では前記2疾患と同様、それらの説は否定されている。

しかし精神的ストレスで悪化するなど、症状の増悪に環境要因が関与しているのは事実である。




うん・・・。少なくとも、うちの息子は、その・・・ストレスにより、というのよりは「クセ化」しているとは思う。けして、精神的に不安定なときに増悪するのではなく、普段、テレビを見ていてもやるのだから。

でも、実際、子供達・・・。ピアノレッスン中に、チックがひどくなる場面によく出くわす。

つまり・・・それは、ピアノが・・・ストレスだから、ということだ。

残念ながら。

例えば、「楽譜を読みなさい」というと、チックのラッシュが起きる子がいる。

それは、実は「大きな勘違い」が起きている時だとも言える。

音符がいやでたまらない・・・なんて。




実は、子供がレッスンを始めて、しばらくの間、みんな丁寧に、音符を唱えて練習してくる。

しかし、ある時点から「楽譜嫌い」が発生している。

そして、それは実は・・・残念ながら、「親」がそうさせている。

きっかけはみんな「わー楽譜見なくても弾けるって、天才!!」という言葉。
または・・・ドレミを子供が譜面を読む前に言ってしまうこと。

これらが直接のきっかけ。


実は持って生まれて、「視覚優位」と「聴覚優位」はあるのだが・・・。理系脳と文系脳があるように。
しかし、どっちでも、絶対音感は付く。これは、持って生まれたのではなく訓練によるものだから。

ただ、視覚分野が苦手な子が、楽譜を見なくて曲を弾けるとわかると、「譜読みして弾くことが面倒」で、また、聴覚だけで弾く方が褒められると思い込んでいるので、そうなる。




かねてから、私は、「絶対音感をつけてあげます」なんて看板を揚げているわけだが、実は、その「絶対音感」というものが、まるで「超能力」でもあるかのように、誤解されている。

確かに、無い人にとってはそう、とも言えなくもないけれど、実は方法は確立されている。

しかも、自然に付いている人も多くいる。なのに、何故か「これは絶対音感ではない」と思い込んでいもので、なんのことはない、音を聞くと「ドレミ」という言葉に置き換わって唱えられるもので、目をつぶって音を鳴らして、ドレミを当ててもらうと、当たっているのに「絶対音感がないんです」というママもいる。

テレビなんかで、あまりに、もてはやされて、天才とか言われるので、余計「自分なんかには」と思うらしい。

ただし、絶対音感があることと、「音楽ができることは違う」ので、音が当てられても演奏がうまくいくかといえばそうじゃない。

絶対音感がない、音名を言い当てられない人でも、演奏家はいる。

だが、「楽譜が読めなくて演奏家」は実はいない。(視覚障害の辻井さんなどは、一人でショパンを弾けるようになったのではなく、代わりに読んでくれる人が居たから出来た事)

ジャズでは、コードの楽譜を見る。

結局楽譜とは、音楽を共有するためのメモであり、音楽を「楽曲として存在させるための共通認識のための道具」なのだと思う。

それがなければ、口伝え、古文書ヨロシク、不確かで、可変なものになってしまう。

そもそも、楽譜なくしてピアノを習おう、という考え自体が間違っているのだ。




そこから考えると・・・先に書いた、「子供が楽譜を嫌がる原因」を「ピアノを習わせようとする親が誤解しているため」に、起こることだということになる。

うまく子供を上達させている親は、みんな、「子供を褒めるタイミング」を心得ている。

「本当に、どうなりたいか、何を目指して練習させるのか」が分かっていれば、1曲2曲できただけで褒めすぎないし、継続して練習できていることを褒めるべきで、曲それぞれは通過点に過ぎない。

ゴールはずーっとまだまだ遠いところに有り、一曲を仕上げることがゴールではない。

それを、ハッキリと認識するべき。

なのに、なんだろうな・・・わたしら、親世代が「焦りすぎ」ていて、見失ってしまうのかな。




楽譜を読めというと、チックが出る、なんて、実はその時点でピアノなんてやめるべき。
これは、「これが好きな人」しか、出来ない事。

どうしても弾かざるを得ないから弾く、それだけなのだ。

好きになって、どうしても弾きたいから習う、という気持ちこそ、作るべきであって、弾いていると、楽譜を読んでいると「脳内の快楽物質βーエンドルフィンが出て、自分が天才になった気分を味わえる」

こんな素晴らしいことなのに、チックの出る子供にとってはストレスによるマイナス効果でノルアドレナリンが分泌されちゃう。

子供らに、「嫌なのに無理強いされる」ことから、救ってやりたい。
そのために私ができることは、何だろう?

と思うと、こうして文章を書いたり、親御さんたちに説明することで、理解に近づいてもらう。

そんな事しかないのかな。




うちは、息子が最終学歴の大学、その手前の高校までなって、結局「就職」が現実に視野に入ってきてようやく、「我が家の教育」というものがどうだったのか、答えが出かけているせいか。

音楽だけではない、勉強においても全く同じで・・・それが尾木ママの最初に書いた発言の真意であろうし、やっぱり、万人が「ピアノを弾ける、音楽ができる」わけでもないし、「東大に行ける」わけでもない。

私たちがそうであったように、「親によってもたらされた影響」を考えると、精一杯「親が賢くやらないと」いけないわけで。

親子は、別の人間、別の脳であるにせよ、考える気質は似てしまうわけで、「自分だったら」という視点を見失わないように、「自分がされて嫌なことを人にしない」のは、親子の間でもそう。

子供に努力を求めるなら、自分も同じことを「楽しんでやる」、くらいの「責任」はあると思う。

私は、ピアノも、英検も漢検も、息子と一緒に勉強したし・・・ただし、下の息子の計算技能検定とか、シスアドとか、物理とかそゆのは無理だけどね^^;。

無理強いは~してないけど~数学好きにはついて行けないけど~^^;。(え、結局矛盾してる!?)




はっきり、言えること。
うまくやれば、子供は親を超えていく。

私が弾けなかった曲を、子供たちはもう10代で弾けるようになったように。

勉強でも、ピアノでも。

自分ができなかったからと、結局「難しいコト」と思い込ませているのは「できない親」だということ。

「こうすればできて当たり前」という視点が持てなければ、せっかくの才能も潰してしまいかねない。

私みたいな、出来の悪い大人は、自分の出来ていなさを自覚して、子供を尊敬しつつ付き合って行こうではないか。それが子育てのモットーだったりする。

一歩間違えばヒクツなんだが・・・^^;。



補足。
しかし、実際に楽譜嫌いで日々大変なループに陥っている子供にもう、どうしたらいいか分からないのは親の方で、先程は「やめるべき」などと書いたが・・・。

そこでやめてしまうと、本当に一生、せっかく手に入るはずのものも失ってしまう。

やめるくらいなら、いつでも「もう一度気持ちを作り直す」事ができればいいのであって、「急がば回れ」ということもある。

私は子供に最大限の力を発揮はして欲しいけれど、無理強いは全くする気はない

幼稚園時の始めた時の楽譜でいい。とにかく曲を弾いていくことで、自分が今できることがどうで、やりたいことが何なのか、根気よく育てていくしかない、と思っている。

チック自体が、知的に悪影響とかいうことは絶対ない。ビートたけしとか、石原都知事だってチック持ち。

しかし、「カッコイイものではない」。恥ずかしい位には感じて欲しい。

そうなってしまう程のストレスを感じているというサインであることとして、大人は目を背けず、見て見ぬふりをせず、少しでも変えていってあげたい・・・し、そうできるはずの音楽である、と思うのだ。
関連記事
[ 2012/11/02 23:46 ] ピアノ | TB(-) | CM(1)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム