fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

大阪教育大学ウインドオーケストラ。



いい演奏してくれたな!

上の息子は緊張してたら、しょっちゅう口周辺をグシグシ、するんだけど、今日もやってたし「緊張しているな^^;」と見えていたが。

楽器紹介で、「ハトと少年」、あのラピュタのラッパを吹いていたが、それもまずまず。

ホルストもアルメニアンも、やっぱりさすがだなという、全体の演奏。

いくらかは1stTpで音域も高かったらしく、それも、遜色ない感じ。

ルパンではソロをやってた。

実はここを古くから読んでくれている方には、もちろん書いてきたことだけれど・・・。

そもそも、2005年に中1だったリンクス。

最初は吹奏楽部でチューバだったのだ。6年生ですでにトランペットを始めていたんだけど。

しかし、様々な人の手助けで、Tpパートになり、その決断を、当時の顧問Y先生がしてくれたのが、「ルパン」の演奏でだった。

その頃から、顧問Y先生は
「東京芸大を目指す可能性」も見てくれていたんだと、飲み会で一緒になった時に、話したのはもう、ずっと後のこと。

本人は、もう、ここに来るまでに、何度も、感動の舞台は経験してきてはいるけど、やっぱり、いろいろ見てきた私としては感慨深い演奏・・・。

ほんの短いものだったし、またアルメニアンなんかも吹いたあとで、パンパンとハイノート出せる余力もなく・・・そういうところ、まだまだなんだけれど。

ああ、やっぱり、ルパンは・・・特別だな、と。

今年春から、赴任されたK先生の指揮ということもあったが、ソロで「トランペット吹きの子守唄」を演奏され、それも感激。

そのほか、かねてからトランペットといえば・・・と思われる「トランペットの休日」も、1stで、きっちり吹ききれて、ほんとに嬉しかった。

もちろん、うちはまだ1年で、まぁ、本来勉強することはオケ(弦セクありの、クラシック)主体で、吹奏楽としての舞台では、ちと、事情も違い。

いただけた役割を、こなすことは出来たようで、うー、今日の映像って撮ってなかったのかな。

録画したかったよー。

でも、ほんと、また、こういった舞台ができるよう、今後も期待してしまう。

息子はもちろん、親も精一杯のことを、いろいろと考え苦労してきたことも、こんな風に報われる日が来るのかと思うと、ほんと、感慨深い。
関連記事
[ 2012/09/16 23:54 ] トランペット | TB(-) | CM(0)

月光ソナタ。

今日は4年生と1年生のレッスン。

二人共に、気が向いてベートーベンソナタ月光第一楽章弾かせた。

幼稚園年長で、下の息子がオクターブ抜きで弾いてた姿を思い出しつつ。下の息子はがっつり楽譜読んで弾いていたが、その後、現在中3のYちゃんは4年生で、4年生のRちゃんは小1で、月光を弾いている。

まぁ、オクターブ届く前は音を抜いてだから、本当の意味まだだけど。

オクターブ届いて、一つ目に弾かせるのは、大抵が月光。


うちでは、4歳からAからHまでの、アルファベットを教え、調は英語で通す。

そして出来るだけ、早い段階で、24調スケールとカデンツと調号の関係を理解していってもらう。

それが、ある程度進んできたら、これをちらっとでも弾いてもらう。

何年か前には「とっとこハム太郎」で、ピアノ弾けるハムスターがいて、この月光を弾いていたらしく、それを聞いている子は、何の抵抗もなく弾いていた。

もちろん、C#mで。

絶対に移調譜は使わせない。

絶対音感で、音あてを得意とする子らが、これをAmやらCmで唱えるなんて、ありえないからだ。

絶対音感付ける時の気持ちとしては、実はあまり書籍にも載っていないことを、ある「コツ」として言うようにしている。

もちろん、方法としては、音を鳴らし、ドレミを答えさせるのだが、間違えたとき、叱るのではなく

「気持ち悪い」

ということをハッキリ言う。そう、実は、絶対音感がある子供には、変な音名を言ってしまうと「気持ち悪い」のだ。

うちの息子たちは、しょっちゅう言う。

私は、音を当てられるけれど、B♭管やE♭管にふれたら、ずれてしまう。ずれたまま、全部ずらして音名が出てくるんだが、息子らは、全部「実音」になっちゃうから・・・。

私がちびまるこちゃんを、「ドーラソドーラソ、ミレドドレ」というと、大騒ぎになる。

「ミードシミードシ、ソファミミファや!ちゃうこと言うな!イライラする!」と怒鳴られる。

それが、絶対音感のある人間の、感覚であり、逆にウザイところでもある。

これから、付けていこう、とか、精度を高めたい子供たちには、逆にこの「気持ち悪さ」を強調して、音名が出てくることの「おもしろさ」を実感してもらう、これが大事なのかな、と。

で、うちの生徒ちゃんらは・・・まぁ、みんな、音を言い当てられるんだけれど、そもそも、「カンタン調に移調譜」を徹底して使わない」事も、教える側として守っていきたいことでもある。

以前にも書いていたが、某有名な出版社のもの、また、システム教材の中には、本当に「オーケストラ曲」をピアノで、簡単な調にしてあるものが、大量に入っているものも見かけるが、こういう楽譜を書いたり、使わせる先生は、どういう風に捉えているのだろう?と謎に思う。

音名が出てきてしまう人にとっては、子供であれ大人であれ、混乱のもとになってしまうことも多い。

ただ、これは、絶対音感を持つ前後の、8歳までの子供に心がけたいことで、実は8歳過ぎて絶対音感の付いていない子に関しては、気にする必用はない。

逆に、絶対音感持ちも、移調練習とか、相対音感を完成させていかなきゃいけないので、まぁ、いいかなぁ。

ただ、やっぱり、教えている側が、読み替え楽譜の「気持ち悪さ」とか、「ダサさ」に耐えられるかどうか?という問題はある。

そういう、感覚をチェックする意味もあり、積極的に♯4以上や、♭5つ以上に、初期に慣れさせるのに、月光ソナタは最適。

これがーさりげなく♭4つとか、♯3つとか書かないのがミソというか・・・実際A♭とか、F#mあたりが、実は一番捉えにくいもんだ。

実はA基調の弦セク(バイオリン、ギターなど)、B♭基調にとってのA♭、F#mって嫌なもんだけどピアノにも言えるよな。

もちろん、その嫌らしさが、練習意欲をそそるとか、取り組むと脳内物質が出るとか、なってくるとこっちのモンなんだろうけど。

結局、ピアノにしても、勉強でも、イヤイヤやるのではなく、その「ちょっと難しいぞ」を解いていく時の、脳内快楽物質(エンドルフィンとか、ノルアドレナリンだっけ?)が出だすのが「ハマる」なので、とにかく、そうしたスイッチが適時に入る人間にする・・・ためにも、ピアノは役に立つ。

ほんと、やりがいや、価値を見出してもらうため、明日もがんばろ。
関連記事
[ 2012/09/10 22:45 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

PF二次終了。/2012夏の〆。

本日、今年のPF,二次予選が終了。
シューベルト即興曲4番。

下の息子が、高校の部で出場しましたが、まぁ、予想していたように二次止まり。

ただ、「精一杯、いい演奏をしてくれました」とは言えない、というのが大変大変残念でした。


鶴見区民ホールでの練習会や、アミューズでも、イイカンジだったのに、今日が、よりによって一番ヨロシクない演奏。

これで、この曲の区切りなのかーと思うと、「なんか、ひどいよ」と、家での練習を聞いていた私は、ほんとに思う。

彼が毎日弾いてくれたおかげで、シューベルトの美しさを堪能し、後半から流れる左のコラールのような旋律を、聞くのが楽しみになっていた。

なのに、なんで、この舞台で・・・。

和声間違い、弾き直し、持ち直したかと思えばまた、オロオロ。ヨタヨタの演奏だった。

もう、ほかの方々は、キリっと演奏家並みの、素晴らしいもので解釈も思い入れも凄い。しかし、よどみのない演奏した人も、本選会に選ばれていなかったりと、なんか、「一緒に落ちてる」のが申し訳ないほど、クオリティが高かった・・・。

なんか、でも受からなくてもいいから、せめて、一番いい演奏で終わって欲しかった。

もっと、・・・大切だったんじゃなかったのかなぁ・・・どうして・・・。


と、帰り道も散々、話を聞いたけど、よくわからない感じ。

本人は、もうやめるとか、来年は受けないとかそんなつもりもない。「来年はこうしよう」みたいなことも言ってる。

でもなー、なんか・・・・なんか、意識が違うような気がしたなぁ。

あとでC先生ともお電話で話したけど、
「Y音高から、東京、京都芸大を目指してる人たちだから」

と。そう、そりゃ、そうそう。そんなレベルと思った。

だた・・・なんで下の息子が、ピアノを弾くのか、練習しているのか、それは本人はわかっていると思っていたら、やっぱり、誤解があったのかな?とも。

「ピアニストを目指しているのではない、けれど弾くのか?」

結局、多くの練習者と、やらせてきた親が、直面する問題にうちもやっぱり行き当たっている。

私は、ある答えを見つけている親であっても、息子本人はそう、きっぱりしていないのかもしれない。

また、中途半端な事しか、結局できない自分を、ごまかしているのでは?とも。逃げているのでは?とも。

今日、ほぼ、同い年の人たちの、すごい演奏の中で、感銘とともに我が身我が子を振り返った、機会になった。


いろんな意味で、今年のPFは、良い経験ができた年でした。

ちょっと・・・歴代最高のメダル数だったオリンピックや、春夏連覇の大阪桐蔭、とともに(などというと、おこがましいけれども)、ほんと自分なりに生徒さんに対しても、息子たちに対しても、やるだけやった夏になりました。

結果が出た後だからこそ、胸を張って言えるのは「ナンバーワンになれなくてもいい、バケツの中誇らしげに」とりあえず咲いている花にはなった気分だったり。

競う事自体が本来目的ではなく、またやりきって燃え尽きるでもなく、次のステージへ行くことを考えられるのは、十分幸せなのだと思う。

それもこれも、「無理をしない」「自分に嘘をつかない」なんて事を守っていられたからかな、とも。

こうして、いろんな場所で文章を書いているけれど、実はうっかりの御縁でも読んでくださっている方には申し訳ないくらい「自分のため」なんで。

書いているうちに、「これでいいのだ」と思うために書いているようなもんで。


ともあれ、一人で勝手に納得し、この夏を〆めたいと思いますw。
関連記事
[ 2012/09/01 23:39 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム