fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

PF二次ひとつ終了。

今日はいよいよ、大東楽器主催、ピアノフェスティバルの二次予選会でした。

うちの生徒ちゃんは、小学1年生3人、2年生、3年生、6年生の合計6名が参加してくれましたが、一次通過は小学1年の一人。

タッチもしっかりしていて、また、耳もよく音を当てられて、確実な絶対音感ができようとしている段階の生徒ちゃん。

二次課題曲の「テレマン/アレグロ」と「ブルグミュラー/無邪気」で出場。

1年生の中では、背も高く、しっかりした感じで、また舞台でもキリっと決めてくれました。

演奏自体は、とても好感が持てるものでした。が、さすがに二次は「選ばれし者の舞台」

同じ曲での勝負で、やっぱり、「相対的に」つまり、比べるとどちらが・・・という世界になってくるもの。
残念ながら、今年は二次止まりということになりました。

が、いろんな子たちの演奏を見て聞いて、いろんな「本当の意味での勉強」になってくれたことと思います。

よく、弾ける子ですが「けっして、自分だけが弾けて、一番ではなかった」というところから「もっと高みへ」という気持ちを作ってくれたら、来年は・・・と、今後が楽しみです。

まだ、二次予選会は、9月1日に、うちの下の息子が出場で、すべて終わった・・・と一息つく段階ではないのですが。

生徒ちゃんには、たくさん頑張った分、ちょっと息を抜いて、また気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。

もちろん、ほかのみんなも!
毎年、チャンスはあります。「競わなくても」などと「ゆとり感覚」は、結局「自分の素晴らしい能力をドブに捨てる」ことになりかねない。

未来をきちんと設定して、努力を積んでいける子を育てていきたいものです。
関連記事
[ 2012/08/24 20:19 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

高校野球!

今年も、息子が大阪桐蔭の1年生だった2088年の時のように、大阪大会を勝ち進み、甲子園へ。

音楽ばかりで、野球を真剣に見たことがなかったのに、もう、すっかり高校野球ファン。毎年、やっぱり、ベストを尽くし、敗れていく子供たちの涙や、1球にかける思いなんかで、マジで涙の出る日々なんだけど。

大阪桐蔭だって、「勝って当たり前」なんてことはない。

いくら、良い投手でも、「完全に失敗しない人」などいないのだ。その弱さや、苦しみを見るとき、「だからこその勝利」は素晴らしいわけで。

オリンピックでもそうだったが、スポーツも、音楽もとても似ている。

瞬間瞬間の、力とか、運とか、すべての因果が、結果をもたらすもの。

その一瞬にむけて、長く苦しい練習に耐えてきたものだけが、最高の演技演奏を導き出せるもの。

残念ながら、「努力しないで、ひがんでいる人」には、永久にその喜びを手にすることはできない。

彼らの試合は、その、長く苦しい練習を耐え抜く勇気をくれるもの、それが勝者の与えてくれるものかも、と思う。
たくさんの、負ける側の涙を、乗り越えて・・・。

頑張れ高校球児!!頑張れ、みんな!!
関連記事
[ 2012/08/13 21:40 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(0)

オリンピック。

オリンピックは、ワクワクで始まり、もう、毎日感動のシーンを残し、終わっていった。

毎日毎日、mixiや、ツイッターでつぶやいてきたけども。

始まりがあれば、必ず終わりは来る。

けれど、11日になるまで、「オリンピックが終わってしまう」ということに、本気で気がついていなかった。

もちろん、選手の人たちや、関係者の比ではないにせよ、毎日これだけ応援し見続けたものが、無くなってしまうのだと・・・。それくらい、今年のオリンピックは、見応えがあった。

やっぱり・・・負ける涙。悔しくて、でも、精一杯やって、銀、銅。

これでもか、これでもか、そんな、それでも報われなかった人達の、涙は、やはり自分とも近いところが、一緒に泣きそうになってしまう要因だったろう。

やればできる、そんな、甘いことじゃない。
でも出来た人は、やってきたから、出来たんだ。

やっぱり、達成できることを目標にして努力できる人というのは、とても幸せであり、立派なんだな。

自分も、そうありたい、なんて、思ってしまう。
もちろん、スポーツじゃないけどww。分野は人それぞれだけど。

あと、しばらくだが、精一杯、感動を味わいたい。
関連記事
[ 2012/08/11 23:58 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(2)

お琴!!

今日は、Fセンセが来た。

というのも、某試験において、「和楽器」の試験があるということで、LINEで話してて、「和楽器の準備をしておらず、今から太鼓を習いに行こうかと」というので、和楽器ならなんでもいいのなら、と、うちにはお琴があることを話した。

先生は大学時代に、お琴をやったことがあり、爪は持っておられたが、本当に少し、触った程度とのこと。
弾ける曲、としては、特にない状態だそうだったが・・・。

2次試験は20日だそうで、期間もそうそうない。

が・・・お琴なら、なんとかなるのではないか?

私、触って、2週間目で、赤いスイートピーとかチェッカーズの曲をお琴で弾いていたのを思い出す。


実は中1で始めて、中学高校と大学の合計8年間、箏曲部だった。中学の時買ってもらったお琴だが、ずっと置きっぱなしだったが・・・この機会に、引っ張り出してきた。

お琴の弦は、数字で表示され、1から10までの弦と、11は斗、12は為、13は巾、という。

平調子という、音階を13本の弦で作るのだが、物心ついて以来、全部、ドレミで聞こえていたので、1の弦から

1レ 2ソ 3ラ 4シ♭ 5レ 6ミ♭ 7ソ 8ラ 9シ♭ 10レ 斗ミ♭ 為ソ 巾ラ

と、聞き取っていたので、チューニングも簡単。普通は調弦笛という、ハーモニカのようなものを使って合わせるのだが、私は1音あれば、すぐに平調子を作ることができた。

思えばあの頃、音を聞くとドレミに置き換わる事を、世の中みんなができていると思ってはいたし、その事を「絶対音感」というとは、全く知らなかったな。

ぴったりと、ピアノの音程通りに合わせてはいたけど、他の人やら、教えてくださってる先生の調弦の音程がおかしかったり(今から思えば、ピッチズレ)何だろう?何でだろう?それで気にならないのかな、と思ってたこともあった。

よく考えたら、その時代、つまり、私が14歳の頃なので30年も前か。でも、バイオリンやってる人もいたし、ピアノは調律師さんが来ていたし、和楽器だって音楽である以上「音程を厳しく考えて当たり前」なんだよなぁ。

部活8年のうちで割といろんな曲をやってた。が、とにかく絶対音感あると、なんでもすぐに弾けた。

一番ポピュラーなお琴は、弦は13本だけど、中学の頃から17弦(ベースパート)をやってた。やっぱ、重厚な音が出て楽しかったな。六段の調べが弾けると免状が取れると聞いたけども、取る気もなかったけど、どんどん、勝手に弾いてたなぁ、千鳥とか春の海とか。

でも、お琴は正直、ピアノより全然、奥は深くなく、そりゃ13本しか音が出ないんだし。やっぱり合奏してナンボな面もある。一般家庭に普及しにくいのは、打ち込みたくなるほどの難易度がないから、とも言える。

ちなみに、大正琴でも同じ。西洋の楽器に比べたら、なんだか、「オモチャ」と言っていいぐらいのチープさがある。

思えば、14歳でピアノを習うのをやめたのは、「お琴を習いたいから」だった。

バカだったなぁ・・・。
ちなみに、今ならば、絶対、子供たちに「お琴」と「ピアノ」の価値を天秤にかけるなんて、全くバカバカしいことだと、きっぱり言うなぁ。

でも、知らないって悲しいことだわ。

改めて、引っ張り出してみてやっと、昔、「江戸、大正、明治、昭和」の古典にあたる曲から、エル・クンバンチェロとか、禁じられた遊びなどの、POPSのお琴の楽譜が発刊されて、先輩がたが

「難しいわ」
と言っていたことが、「ピアノやバイオリンや、管楽器やってる人間には低レベルだ」ということに気づいた。

まぁ、しかし、全く無価値というわけではなく、「日本の情緒を表現するパフォーマンス」の一つとして、着物を着、赤い毛氈の上で、風流に演奏するのは、良いのではないだろうか。

それに、合奏にはもちろん、可能性はたっぷりあるし。


それにしても、昨日京都ピアノ技術専門学校で、調律の基礎をレクチャーされ、ちょこっとだけ、合わせるのに参加した翌日、「なんだ、私調律って、これでやってた」と。

もちろん、ギターはもう、弦の張替えなんぞも一杯やってたけど。

やっと、この歳で、いろいろ、繋がった感じ。




自信満々で、mixiに「お琴」について書いたんだけど、もっとわかったことが。
http://okwave.jp/qa/q4152524.html 平調子
このことを知らなかった。実音で1は絶対にDだと思ってたが、壱越(イチコツ)Dで壱越平調子だったとは。でも、もういっそ、レ始まりで統一したらいいのに。
関連記事
[ 2012/08/10 23:31 ] 楽器 | TB(-) | CM(0)

調律師になる専門学校を見学。

京都の、ピアノ技術専門学校を、下の息子と見学に行ってきた。

実は以前、自分で調律をやってみたくて

2007/05/20 23:41の記事

で、いろいろ書いていた。
もう、5年も前か。もちろんこの時はアップライトピアノだったし、グランドピアノ主になるとも、なれるともまだ夢に思ってただけだった頃。

そして、息子たちが今でも音楽を追求し、上は大教大芸音に入り、下はコンクール1次優秀賞などいただき、やっぱり、ピアノに携わる仕事の一つとして、調律、ピアノメーカーへの就職なども視野に入れていた。




京阪藤森駅から、送迎バスで、やはり、想像通り・・・田舎^^;。

もともとは、京都の四条大宮にあったらしいが、工場での工作や吹付けの作業もあるだけに、都会ではやりにくい部分もあるらしい・・・ということで、移転したそうな。

うちからは、約1時間、まぁ、上の息子の大学と、同じくらいの感触。

施設の見学と、カリキュラムの説明を受け。

やはり、以前よりHPを見たりはしていたが、ここは、大阪の調律師関係の専門学校より、ずっとしっかり学べる印象。
また、就職に関しても・・・。でもこればかりは、技術職だけに腕次第ではあるだろうけど、学校のネームバリューとしても、良さそう。




午後からは、実際に調律を体験、ということで、アップライトの1オクターブ内、12音の3本の弦を合わせていった。

で、これは、上記のとおり、自宅のもので全弦をやった私たち。

下の息子も、もちろん、わかってる。
しかし、本物のハンマーは、ずっしり扱いやすく、・・・高そうだな^^;。

8人ほどの参加者の中で、うちが一番に全部合わせて、先生に聞いていただいて、終了。

でも、私だけでやったら、もっと早く終わったなー。

説明を聞いて、やっぱり納得。ピッチを合わせるとは、どういうことなのか、やはり思い通りでよかった、と改めてわかった。

弦ってズレていると、「ワンワンワン」と細かく音程が波打つのが無くなる。

また、合ってきても、打鍵して減衰するうちに、ながーい波になったり、などなど奥の深さもある。また連打、強打することでも波打ち方が変わる。

なるほどな、完全に波打を消せるのではなく、好みの共鳴の幅を見つけるのが、良い調律なのかも。

こういう聞き方をすると、打鍵によって音色が変わるというのも、非常に理にかなっているし、実際素材の木や、材質にも可能性があるような気がしてきて、とても興味がわく。

私が、息子の年齢で、まだ、なんでも選べる未来があるのなら、私はこの仕事やってたなぁ。

上の息子はトランペットのマウスピースを自分で削ったり、コルネットのラッカーを剥がしたりと、いろいろサウンドにこだわっているが、私も、とことん、ピアノでいろんな細工をこらしただろう。

絵も描いたりして。

ピアノに新しい可能性をもたらす、マテリアルを開発して、特許なんぞ取って・・・。

残念ながら、私にはその道への運も縁もなかったんだけどね。

だから、息子たちには、ほんと、後悔しない選択をして欲しいと思うのだわ。

けども、工業高校の下の息子。先にはもちろん、ピアノだけではなく、「本当に彼に向いている分野」はまだまだ、あるのかもしれないし、こればかりは、わからないけど。

私はとにかく「知らなかった」ことで、様々な選択を間違えたので、いろんなことを知って最善の道を選んで欲しいものだ。
関連記事
[ 2012/08/08 23:50 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム