fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

クリスマス会日程。

去年に引き続き、今年も、クリスマス会をやることにしました。

■12月11日(日)14:00~16:00)
■信光学院2階

3月に向けたミニ発表会のような形になります。

関連記事
[ 2011/11/24 13:10 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

発表会プログラム。

いよいよ、2012年3月のPEN合同発表会の申し込み。
今週末、入金してエントリー、12月14日には会議で、プログラムの順番を決める。

毎年・・・これ、もちろん、先生方はよくよくご存知だろうけれど、この「プログラム」というもの。これの順番は、シビアに、「下手な順」である。

まぁ、モノは言いようならば、「上手い人ほど後ろに行く」だろうけれど。実は意味は同じ。

何度か経験がある中で、これは、どうしようもない事と痛感している。

もちろん、まずは、学年ごとに仕分け、小さい子から並べて、曲の難易度と完成度を想定し決めるのだが、これ。

小さい子が物凄く上手く弾いて、大きい後ろの子が、下手だった場合、または失敗した場合、物凄い目立ってしまう。

逆に、前に上手く弾いた子は、もちろん、凄さが引き立つんだけど。

ほんと・・・前後で、どうしても比べてしまったり、同じ曲が重なったりしても、どうしても比べてしまう。

もちろんできるだけ、ウチの生徒さんは曲がかぶらないように、違うものを勧める。けど、よその先生の生徒さんに関しては、分からないわけで。

一年に一回のせっかくのホール発表会なので、止まってしまったり、失敗の経験になることなく、いい演奏会として記憶に残って欲しいし。やっぱりママパパの気持ちも大切。

そうなると、その「順番決め」も慎重にならざるを得ない。

現時点での、うちの生徒ちゃんの中での、難易度からの順番

■年長さんK君/ブルグミュラー:アラベスク(’11年中さんドレミの歌)

■年長さんKKちゃん/ギロック:ウィンナーワルツ(初出場)

■年長さんYちゃん/エースティン:お人形の夢と目覚め(’11年中さん森へ行きましょう、シンデレラ)

■年長さんKSちゃん/ブルグミュラー:スティリエンヌ(’11年中さんバッハ:メヌエット)

■小2Hちゃん/湯山昭:バウムクーヘン(’11小1湯山昭:いいことがありそう、'10年長さんモーツァルト:メヌエット、いつも何度でも)

■小3Rちゃん/ギロック:雨の日のふんすい(’11小2平吉毅州:チューリップのラインダンス、'10小1ブルグミュラー:素直な心、アラベスク)

■小4Kちゃん/ショパン:ノクターン9-2(’11小3湯山昭:ホットケーキ、虫歯、’10小2湯山昭:いいことがありそう!、'09小1エースティン:お人形の夢と目覚め)

■小4Rちゃん/ショパン:子犬のワルツ(’11ベートーベン:エリーゼのために)

■小5Rくん/ショパン:ワルツ10番69-2(’11小4Song Of Life、’10小3ベートーベン:エリーゼのために、’'09小2ブルグミュラー:タランテラ、’08小1ブルグミュラー:アラベスク、’07年長バッハ:メヌエットト長調)

■小6Kちゃん/ドビュッシー:アラベスク第1番(’11小5ランゲ:花の歌、’10小4ギロック:雨の日のふんすい)

■中2Kちゃん/ショパン:幻想即興曲(’11中1不参加、’10小6ショパン:華麗なる大円舞曲第1番 ’09小5ショパン:ノクターン9-2、’08小4ショパン:子犬のワルツ、’07小3ギロック:ソナチネ第1楽章)

■中2Yちゃん/ショパン:革命(’11中1ショパン:別れの曲、’10小6ベートーベン:悲愴第1楽章 ’09小5ベートーベン:悲愴第2楽章、’08小4ショパン:ワルツ64-2、’07小3雨の日のふんすい)

■高1ジュリ/プロコフィエフ:ソナタ第3番(’11中3リスト:ハンガリー狂詩曲第二番、’10中2ショパン:幻想即興曲、’09中1ドビュッシー:雨の庭、’08小6ラヴェル:ソナチネ第3楽章、’07小5ベートーベン悲愴第2楽章)

なんと、ここに至って、みんな同じくらいの進度。

もう、これはいけるな、というのは2人くらい。

まだまだこれから、が2人。

どうする気だー?が2人。

毎年、ほんとこの時期ハラハラだなぁ。
関連記事
[ 2011/11/23 22:10 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

秋は、いろいろと思い出す。

毎年、この時期は嫌なことを思い出す。
ブログ、ネットって一体なんだろう?と思うこと。

掲示板に張られ、攻撃を受けた、・・・あれから、3年、いや、2年か。
たかが、だ。忘れてしまえるには、まだまだかかる。

ひどく、傷ついた息子と話し合いつつ、あえて、ここを消したりする事は決してない、という思いから、続けてきたブログ。

それでも、確実に心の傷になり、顔の見えないネットというものの恐ろしさ、いや違う。

顔を隠した人の恐ろしさに、また、思い違いの恐ろしさに、無力感を感じたものだった。

でも、ちがう。無力ではない。
また、恥じることもなければ、隠れる必要もない。

私は、顔を隠すことも、名前を隠すこともやめた。

実は多くの人々は、そうして、モノを書いているし、発言もしている。

別にそういった堂々たる人の仲間入りをしただけのこと。

たくさんの伝えたい事や、感動があるから、書いてきたのだから。


youtubeにも公開中 http://youtu.be/52ntQHMYpHk

これからもよろしくお願いいたします。
関連記事
[ 2011/11/21 22:23 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(-)

フレンドシップコンサート!

フレンドシップコンサートが、いずみホールで行われました。

■曲目:
ブラームス/大学祝典序曲
リスト/ピアノ協奏曲第1番
バッハ/管弦楽組曲第3番より アリア
チャイコフスキー/バレエ組曲 くるみ割り人形
ドリーブ/バレエ組曲 シルヴィア
シベリウス/フィンランディア

■指揮:小田野宏之、高橋宏之

■ピアノ:城 綾乃

■管弦楽:
センチュリー・ユースオーケストラ FTV(福島テレビ)ジュニアオーケストラ 大阪音楽大学管弦楽団


スンゴイ良かった。実を言えば、ピアノ以外でコンサートを聴いて泣きそうな感動が来たのは上の息子の出身高校吹奏楽が、圧倒的数だったけど、今日はズドーンときました。

福島TVオケ演奏のG線上アリアでは、慰霊のため一切の拍手をやめ、静かに聞き入った。本来の曲の持つ、神聖さをより感じることが出来ました。

そして福島TVオケと、大阪音楽大学、センチュリーユースの合同でやったシベリウス、フィンランディア。もうユースではお馴染みだったけど、今日は100人合同。しかも、やはりオケ。弦の精度はとにかくいい。音圧もタップリで感動の「故郷への凱旋」が浮んでくるようでした。

福島のみなさんは、17時ごろの終演後、ホールより直行で帰路に着くらしく、小中学生も明日は普通に学校だそうで。

中には小学生もいたりで、でも、音楽でこうして繋がる事ができ、やっぱり大阪では本当の大変さは想像でしかできないけれど、心を近づけることができたのでは、と思いました。

そうそう、余談ですが「リストピアコン」で、「終楽章の感動はすごい!お前!練習しろ!」と兄は弟に。無茶言うわ・・・アホちゃうかと速攻で母は突っ込んだ・・・。

難曲を、素晴らしい演奏でした。
関連記事
[ 2011/11/03 23:24 ] オーケストラ | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム