fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

第16回星空ファミリーコンサート2011

ぎりぎりの告知ですが、今年も大阪センチュリーユースオーケストラの、星空コンサートがあります!

■第16回星空ファミリーコンサート2011
■2011年8月27日(土)・28日(日) 服部緑地野外音楽堂

指揮:小田野 宏之/司会:どい かつえ/共演:センチュリー・ユースオーケストラ


■ブラームス:大学祝典序曲

■チェイコフスキー:バレエ音楽「眠れる森の美女」より
“序奏とリラの精” “長靴をはいた猫” “パノラマ” “ワルツ”(日本センチュリー交響楽団との合同演奏)

http://www.century-orchestra.jp/concert/img/img_sp_20110827_l.jpg

今年でユースが発足して5回目の星空コンサート。
図らずしも、うちは2年連続の「受験生」となり、去年は高校の活動もあり、休団しましたが今年は、貴重な合奏の場となったセンチュリーユース。

上の息子は土曜、日曜、どちらにも舞台に上がります。

入場無料ですので、お時間のある方、ぜひいらして下さい。
関連記事
[ 2011/08/25 23:46 ] オーケストラ | TB(-) | CM(0)

グランド購入と、防音室工事。

実は・・・ブログでは書いてはこなかったけれど(最近こればっかwww)色々、本当に色々、毎日あって・・・。右のツイッターの窓を見ていただければ、本当だなぁと思っていただけるかもしれないけど。

6月辺りからボチボチと・・・冗談のように話してきたことが、現実化しようとしていたりします。

うちでは、2畳の防音室にアップライトピアノ、という環境で、これまでレッスンしてきたのだけれど、よく考えたら、息子達も生徒さんたちもこれだけ、日々練習していて、どうしてアップライト??と。

今更ながらに思ったわけで。

そして、いろいろと、話を進め始め、7月にはピアノを探し、そして、購入計画。もちろん、マンションなので、防音は部屋の壁全体にしよう、そして、現在のアップライトピアノも置き、生徒さんがいる間、息子達が練習できる環境にしよう!

そう思い立ち。

で、現在の状況なんかを、今日はmixi日記の方にUPしたので、それをこちらにも掲載したいと思います。



ピアノ選び、また防音室工事について、いろいろと話をすすめていることを、前の日記でも書いていたが、実は、グランドピアノの方は、もう、決定している。
(これについては、納入後、じっくりと書いていきたいと思うので、あえて今はスルーでw)

うちは、全室合わせて61㎡と狭いマンションで、現在は6畳間にK社の製品、Dr35の、2畳タイプを入れている。

しかし、タダでさえ狭いのに6畳間がつぶれてしまっている状態なので、グランド購入にあわせ、部屋の壁自体を防音壁にし、また6畳間を仕切って、グランドとアップライトの2台を入れることが出来る部屋にすることにした。

もちろん、ピアノを購入したK社さん、そして、Y社さんと、見積もりを取り、防音室についての説明を受けて、そしてその後、楽器店ではない、防音工事業者の見積もりも取ってみた。

上記条件で、結果は、Y社さんで410万、K社さんだと260万、とでてきた。もちろんこれは、実際部屋の寸法を取ってもらい、図面も作ってもらったが、まだ、レイアウトも、価格についての折衝もなにもする、前段階での金額なので、条件の違いが金額の大きな差になっている。

そして、防音業者さんでは、なんと、まったく違う180万という提示があった。

もちろん、私自身は、まず、「防音というもの」も「遮音」「音場」についても素人なのだが、実は、ダンナは実は防音業者とともに、仕事をする立場で、最初にいろいろと教えてくれた。

まず、遮音には重量、厚みがいること。周波数によって落ちる数値が違うこと。

そして、防音工事業者さんに見積もりをもらう時に、そこの体験ルームにトランペットを持ち込んで、どのくらい音が落ちるかの体験をさせてもらい、また、説明を聞くと
「夜中も楽器演奏、練習するためには、Dr50はいります。Dr40では、やはり、夜はできませんよ」

ということだった。

で、それをダンナに言うと
「おい、Dr50って、それ、そんなに落ちるか?」
と、まず、その数値に驚いてた。

ふーん・・・。「しかし、実際、体験ルームでは、トランペットも物凄い、音小さくなってたよ」

それに、その業者さんが、多く施工されている教室を私は知っている。バイオリン教室に通っていたビル。そこでは、確かに、多くの練習室が大阪駅ビルにあり、実績は確かだ。

そして、契約の時には、ダンナの仕事関係も明かしたり、実際Dr50の遮音性能を実現できると話を聞いた上で、大丈夫だろう、と判断。

そして、その時期に契約しても、施工は9月からになるくらい、物件を抱えているとの事で、やはり、人気もあり。

もう、金額といい、遮音性能といい、やはり、比べ物にはならない金額の差。もちろん、HPには「安かろう悪かろう」だの、いろいろなトラブルの紹介もされている。

それでも、本当にうちみたいな、プロレタリアートには、300万、400万なんて出てくるわけもない。

一応、見積もりのために、うちにまで測りにきてくださったY社さん、K社さんには、そういった事情をすべて話した。

すると、両社ともやはり、と思う文言が帰ってきた。
「そこ、何件も苦情とか訴訟抱えていますよ」

ふむむ・・・(^-^;。

しかーし。まぁ、そういうのも想定の範囲内。営業トークでもあり、事実でもありえる、容易に想像できること。ただし、どこの、誰が、どうなって、というエビデンスはなし。

つまり、まぁ、その段階ではその言葉に判断を翻す力はないわけで。
そして、8月初旬に、契約を結んだ。



そんな流れで、また、お盆あけに、マンション管理室に行きうちの部屋の図面を入手。その上でレイアウトを考えた。

上記の通り、狭い我が家。とにかく、ものが一杯一杯でなかなか、片付けられないでいる。

当初に業者さんからもらってた図面では、アップライトを置く側の部屋の、楽器と座るスペースを足した距離が、1245しかない。

実際その場所に椅子を置いてみると、やはり、ギリギリ。トムソンの椅子ではなく、電子ピアノなどについている小さい椅子でなんとか、という感じ。背もたれは壁になる。

それから、アップライト、グランド本体と、座るスペースを切り抜き、あーでもないこーでもないと、レイアウトを考える。
タンスなども測り、紙をきって、図面においてみる。

そこで・・・見えてきたのは、なにげに「ダンナの占有面積の広さ」だったりする。6畳部屋は、ピアノ室、自分の場所は4畳半だから、とはいえ、6畳の側にあるタンスを出してリビングに置いたら、なななんと、リビングが、廊下並みの幅になるでわないか!!

図面とはおそろしいものだ・・・。今までなんとなく、ダンナの部屋広い気がする、と思ってたのが、図面では一目瞭然となった。

「えー・・・だって、ピアノの部屋は君のためだろ」
「何いってんの、2人の息子のためでもあるし、ちゃんと仕事して家計に貢献してるじゃんか」

・・・ようやく、ダンナが現在防音室工事予定の部屋においてあるタンスを、1つ引き受けてくれるという事に。

しっかし・・・なかなか、ほんとに、大変なことだなぁ・・・。

今のマンションに住み始めたのは1995年の2月。バブルで大暴落し始めたころで、阪神大震災の直後でもある。上の息子は2歳、下の子はお腹の中だった。つまり16年弱前かぁ。その頃思い描いていた未来より、ずっとイイカンジではある。上の息子は、大学生になっていないがwまさかのグランドピアノ主になろうとは。

思えば資金源は、ずっとかけてきた、上の息子の学資保険。なんとなく「転んでも(浪人しても)タダでは起きない(で、使い道変えちゃう)」家族。

明日は、明日の風が吹くし、宵越しの金は持たんし、武士は食わねど高楊枝!?
(いや、破滅に向かってる的やん!)
関連記事
[ 2011/08/22 23:29 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

Szentpali - Pearls動画。

ネソコンが終了し、一息ついた我が家。
本番を見られた方は、このブログ見ていただいている方の中でいるのだろーか?^^;。

一時期はかなり、アクセス数があったのですが、だからこそ、いろんな見方をしている人もいることも分かったり、何をやればいいのか、書くとはどういうことなのか、考えてしまうことも多く。

もちろん、mixiやツイッターはブツブツやってるけど。

むしろ、堂々となんでも自然体でありたいと思うわけです。で、近頃、youtubeに進出してます。



前記事に引き続き。

アスペクト比、なんだか横長でタダでさえ太いのに、より太くなってますが。

これは、ネソコン前のあわせ練習、8月4日にいずみホールの練習室を借りて撮影したもの。
本番は、先の記事でもちらりと触れましたが~玉砕してますので、このtakeがまぁまぁ、良かったものです。

ネソコンを見られた方々、あの本番がどれだけコケてたかが、実感していただけるかと。

曲は Roland Szentpali (ローランド ツェントパリ)「Pearls」の「Ducati」。

実は「Szentpali - Pearls」とググルと、このブログが上がってくる。

クレオールでの演奏
2008年9月14日の記事なので、それから約3年。ようやく、こうして形になる日が来たというわけ。

ユーフォニュアムのために書かれた曲だが、for Trumpetともあり。
しかし、動画や音源を探しても、Tpでの演奏は見つけられず。

そもそも、「Ducati」ってバイクの名前で、そう思って演奏を聞いていただけたら、バイクが「ブルンブルン」「ボボボボボボボボ」「ピピポ」とまさに走っている描写が浮んでくると思う。

やっぱり、その音質からすると、ユーフォの方が似合ってるのかもしれない・・・が、とにかくカッコイイ。
ジャンル的には、「ジャズ的なノリとコード進行のクラシック(演奏者アレンジなし)」となるのかな。

もちろん、高音がなかなか当てるのが難しい金管楽器。その気合も試される。

そしてなにより・・・もちろん、ピアノ伴奏は私もカメのように練習はしたものの、シンコペーションだらけ・・・。
けいぴょん先生の存在がなければ、かなわなかったことは言うまでもない。

ピアノが、身体を震わせる重低音のducatiのエンジン音を吹かしている。そこをスリリングな加速、コーナリング、クラクション・・・。別世界へ連れて行ってくれる、カッコイイ曲。

この動画のままで、本番キメることが出来たら、本当にカッコイイのだが・・・次の舞台では、何とかやってくれるかな?

期待してしまう、この「ペア」のファンとして。



続いて、先ごろからの上の息子のレパートリー、カプースチンのプレリュードもUP


こちらは、初演中学3年生の3月、現在18才なので、3年越しですね~♪
関連記事
[ 2011/08/16 15:05 ] トランペット | TB(-) | CM(0)

ネソコン終了。

nesokonn1ネソコンでした!ホワイティ梅田うめだ地下の、曽根崎警察コミュニティプラザで、私たちの師匠、けいぴょん先生とともに、出演しました。


■ドビュッシー/水の反映(Pf:けいぴょん先生)

■グレイアム/Whirlwind(つむじ風) (Tp:キリン&Pf:けいぴょん先生)

■メンケン/ホール・ニュー・ワールド(Tp:キリン&Pf:ジュリ)

■ショパン/幻想即興曲
■リスト/ハンガリー狂詩曲第2番より抜粋(Pf:ジュリ)

■ユー/独奏曲(Tp:キリン&Pf:ジュリ)

■カプースチン/練習曲 Op.40-1「前奏曲」(Pf:キリン)

■ショパン/練習曲 Op.25-1「エオリアンハープ」
■ベートーヴェン/ソナタ「テンペスト」3楽章(Pf:けいぴょん先生)

■ツェントパリ/Pearlsより「Ducati SPS 916」(Tp:キリン&Pf:けいぴょん先生)

アンコール
■ブルグミュラー/貴婦人の乗馬(Tp:キリン&Pf:けいぴょん先生)


nesokonn2というプログラムでした。

途中兄弟のグダグダトークあり、私が紹介されたり(!?)しましたがwwwまぁまぁ無事に、ステージは終了。


もちろん練習時は、かなりいいレベルになったか?と思いましたが、例によっての兄ちゃんの本番弱しが出てました。
おいおい、撮影した動画をyoutubeにUPしていくつもりです。

この日の、舞台衣装は、けいぴょん先生のお見立てによるもので、帽子をかぶってキメている2人・・・。私がかぶって~と言っても、絶対にやってくれなかったろうに。

しかし、なんだか、グッと男らしさがUP!?



今回のこの企画は、もう、11年目のお付き合いとなる、けいぴょん先生のお声がけで実現したもの。

そう、最初に出会った頃、息子達は8歳と5歳。小学3年生と、幼稚園年長さんだったわけです。それが今や、私の身長も越され、演奏能力も音楽性も越されて、私の師匠であった先生と舞台に上がる。

けいぴょん先生は、私の師匠であり、いわば息子達は孫弟子にあたるわけです。

なんか・・・本当に感動です。



そして、この日、見に来てくださった中には、ジュリの現師匠と娘さんのお姿もあり、ほんと恥ずかしいやら嬉しいやら。

息子達の練習過程をずっとご指導、見守ってくださっただけに、やっぱり、「大成功」の舞台ではなかったことが悔やまれますが・・・。

こうやって、音楽をやっていけるのは、すばらしい師匠、先生方の存在があってこそです。

いつかは、より「カッコイイ」舞台をお見せ出来る事を目指して、今後も頑張らせます。

ありがとうございました。

なにより、けいぴょん先生に、スペシャル感謝です。
関連記事
[ 2011/08/12 15:56 ] 音楽 | TB(-) | CM(2)

演奏会のお知らせ。

ブロク更新、すっかりご無沙汰してしまいました(^-^;。

毎日、いろんな事があるのですが、ついつい、mixiかツイッターばかり。
(マイミク&ツイッター、フォロー募集中です)

やっぱり、ネットで皆様とよいお付き合い、繋がりができて、安心して身の回りのことを書いていける安心感がある場所が、居心地がいいわけです。

しかし!

上の息子も高校も卒業し、ようやくやはり、自分の将来を見据えて活動していきたいこともあり、演奏画像をyoutubeにUPしたりしています。



そしてこの度、「ネソコン」に出演することになりました。

「NESSO “WITH” コンサート」
日時:2011.8.11(木) 14:30開演
場所:大阪府警察コミュニティープラザ
※入場無料です。チケット不要。

私たち親子の師匠、けいぴょん先生と、息子達の演奏会です。

けいぴょん先生はベートーベン、ドビュッシーを演奏され、ジュリは先のコンクールでの「ショパン:幻想即興曲」とリスト、そして、上の息子キリンは、「カプースチン」、あと、トランペットで「ユー:独奏曲」などを兄弟で演奏します。

かなり、気合の入ったステージをお見せできると思いますので、平日ですが、ご都合が付けばぜひ、来場ください。
関連記事
[ 2011/08/05 23:02 ] トランペット | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム