fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。
月別アーカイブ  [ 2011年07月 ] 

先生!

先週は、月曜日の生徒ちゃん幼稚園児1人は振り替え、中学生は体調不良でお休み。

火曜日は通常通り、水曜日は幼稚園児1人体調不良でお休み。木曜は通常、金曜日は姉弟生徒ちゃんお休み。

と、スカスカな週だった。

どうやら、夏風邪が流行っているらしく、しかも、やっぱり節電の影響もあるのか、疲れが出やすいのか?

でも、もうすぐPfもあることだし、なんとか体調を整えて、乗り切ってもらわないと。


7月より、実は、上の息子には、新しい肩書きが増えた。
3日から、ある中学校へトランペットを教えに行っている。

先日、吹奏楽部同窓会で、再開した当時の顧問先生からの依頼。

現在赴任中の中学には、そもそも吹奏楽部がなく、楽器も古びた壊れ物、長年放置されて来たものしかないらしく、また、部員は初心者ばかり。

新たに顧問先生が設立されたということで、音楽経験も少ない子たちだけど、教えに来てくれないかということで。

うちとしても、講師は初体験。それに、教えるということは、とてもいい勉強になるということもある。

一応、交通費程度で、ほぼボランティア的に受けることにした。

そして、今日が2回目のレッスン。

前回の後、
「うーん、やっぱり、初心者はむつかしいわ」と言ってたが、しょっちゅう私が幼稚園のお子達にも、本当にイチから教えていく姿もよく見ている。

まっさらの、初心者は、こういうものだよって目の当たりにしてきているのは、大きいと思う。

まぁ、幼児に比べたら、中学生なんだから、ずっと話は早いはず。ただし、ピアノではなく、トランペット。金管楽器。

ピアノは、上から落とせば音が鳴るけれど、吹き物はまず、音を出すことから始まるから、ハードルは高い。

たぶん音楽以前の問題。

また、人にもよるし。金管はみんながみんな、誰でも上達するとは限らない。
上手くなっても、ある程度以上にはならないこともある。単に高い音を出す、例えば普通のド(B♭)からもう一つ上のドまでは出るのに、その先が出ない、それを越えると今度はその上のソが出ない、その上のラ、シ、そして、ハイC(B♭)、ダブルハイ、トリプルハイ。

ちなみに私は上のF以上は出せませんw。

そのうえ、単に音程が合っても音色も良くないといけない。
音に艶がなかったり、不明瞭だったり、膨らまなかったり、かすれた感じだったり。

くちびるの肉の振動音だから人によって本当に違う。
そういうのも聞いてきて感じているので、息子の音に期待してしまうわけだけども。

「今日は、『先生』と呼ばれた?」
「うん、まぁね(〃'∇'〃)ゝエヘヘ」

とw。これまでは、誰かに教える事自体は、高校でも先輩として後輩相手にやってきたけど、「先生」は初めて。

一応、教育大を志望したし、オーケストラ奏者になっても講師業はやるだろうし、まずは、その第一歩になったわけ。

私自身も、「先生」って呼ばれるのに、ガラじゃないわと思うけども、これは一種のケジメと、あと上達してもらうための、信頼関係を作る大切な立場の確認なので、しっかり、先生として責任を果たせるように、頑張って欲しいもんだわ。

難しくても、しんどくても、先が見えなくても「この人のいう事を聞いていれば、必ず上達する!」

その思いを持ってもらって努力してもらって実現していくのが、先生の役目なんだからね。

そこで、よくよく、私が心がけていることを話す。
■私たちには、絶対音感で聞き分けられても、出来ない人の音楽の捉え方が本当は分からないんだけども、できるだけ想像して指導する。

■練習者はたくさんの疑問を持つ。「スケールって何?ドレミファソラシドって何?コードって何?倍音って何?」
疑問のすべてを、分かりやすく説明してあげること。

ピアノはあんなにキーがあるのに、どうしてラッパには3つのボタンしかないのか?それで、半音階が鳴らせるのか?

■そして音名、度数、振動数から、平均律について。
管楽器には、半音(100セント)の間の音が無数に出せてしまうので、つまり、ピッチを整える方法なども、ゆくゆく問題になってくる。

急がば回れ的にも、実は、管楽器でもピアノであっても、そういった事をできるだけ早くに知る事が出来れば、より、深く音楽を理解できる人間が出来る!w

あと、聞く機会を増やしていくことだなぁ。
曲を知らないでは、なにも始まらないモンね。

曲に興味を持つ瞬間を作ってあげること。曲を聞いて感動して、涙が出るところに行き着かないと、本当は良い演奏ができるところまではいけないと思う。

とにかく、一朝一夕にできるものではなくても、一人ひとりの子供の人生の中で、楽器に出会ってしまったのだから、ぜひとも、よいパートナーになるように。

先生はその手助けと、道筋を案内してあげれるように。などなどと、グダグダ息子にも説いた。

けれども、息子は、
「うん、まぁ、俺には母さんにはない、もう、いろんなノウハウも身につけれるだけの経験もしてきたしね。それだけの、師匠にも指揮者にも出会ってきたからw」

うむ。まぁ、それもそうだ。センチュリーユースオケのO先生、セクションの先生方、そして、誰よりもK響のH先生のお弟子なわけで。

そして、もちろん出身OT高校での先生方とも。

はぁ、大学落ちるまでは、王道だったんだな。兄弟弟子、先輩にはT芸大3人、K芸大2人、A芸大1人(いずれもトランペットのみ)なんてね。

いやいや、まだ、戦いはこれからだしw。

それまでに、練習もさることながら、舞台も、教える経験も、すべては勉強に繋がってる!

がんばるべ!
関連記事
[ 2011/07/09 20:19 ] トランペット | TB(-) | CM(0)

今年も楽器店主催のピアノフェスティバルが行われる。

今年は、年長さんのYちゃん、Kちゃん、小2のHちゃん、小3のRちゃん、そして、中1のYちゃん、そして息子のJがエントリー。

年長さん達は初めての参加。あとの4人はもう去年にも経験している。

やっぱり、発表会とは違って、「出来てなくても、参加することに意義がある」
というのでは、困る。

そもそも、最初に参加し始めたのも、これだけ、練習頑張っているんだから、試せる場所があればいいのでは、という考えだった。

けっして、「出場すること」だけが目的でピアノを練習してきたのでもなければ、賞を取らないと!でもない。
今同じ年齢のみんなが、どのくらい弾けるのか、という事を知るいい機会にもなるし、やはり、きちんと曲を仕上げられる、きっかけにできるのが、一番かな。

ピアノは、実は小さい時期に始めても、その頃からも、「自分との闘い」であって、誰かと協力して作ったりするものではない。

ママやパパが、練習に気持ちを向かわせてくれる、サポートは不可欠だけれど、ママやパパが上手になっても子供が上手になるわけではない。

ひとつひとつ、その子が気付いて、理解して、訓練して。
そして、そのことを評価されることで、自分の誇りになっていく。

生きていると、人と人の間で、いろいろ辛いことや悲しいことに出会っても、くやしい思いをしても、「ピアノが上手い」という事が自分を助けてくれる。

演奏することでまた、自分の生きがいとか、価値を再認識できる。
大袈裟かもしれないけれどそんな、ピアノ、音楽との付き合い方が出来る子を育てていけたらいいな、と思ったりする。
関連記事
[ 2011/07/06 23:18 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム