fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

そして季節は終わる。

今日の戦い・・・。
もう、結果はテレビでご存知の事かと・・・。(←直接のお知り合い向けの言葉)

そう、2回戦敗退でした。

家で観戦・・・HDDで録画しながら。うん。
そして、夜の「みんなの甲子園」(MBS放送)も見つつ。他の高校の時は、この番組、そんなにチェックしていなかったけど、今日は見た。

なぜなら、その日、敗退していった高校の・・・特集を組むから。
やっぱ、泣けたなぁ。

しかも、今回事故や怪我があり・・・。
残念と、心配との、後味でした。

もちろん、部外者だから詳細も知らないし何も書く立場にないので、「いちテレビで見ていた人」としての感想でしかないけど。

やっぱり、「運」というか「タイミング」というものがあるんだなと、つくづく思った。

しかし、若い彼らはきっと、何度でも立ち上がって、悲しかった悔しかった分もっと研鑽を積んで、・・・また感動を見せてくれることを、期待してます!

今は、十分休養して、心も身体も癒して、元気を取り戻して欲しいです!お疲れ様でした。
関連記事
[ 2010/03/30 23:21 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(0)

センチュリーユースオケ定期演奏会2nd。

■第2回 定期演奏会開催 2010年3月28日(日)15時開演/いずみホール

指揮:小田野 宏之  管弦楽:センチュリー・ユースオーケストラ
 
--- PROGRAM ---

ロッシーニ:歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調作品21
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調作品36


実は、キリンの学校での動き、行事等はここでは書いていませんが(^-^;、連日本番(^-^;。
いや・・・27日は「本番」とはいえ、アルプスでの・・・だけど。

そして、今日はオケ。
当たり前の事だけれど、どの曲も何をやっても・・・「練習」なしで何でも吹ける人間などいない☆。

ほんとにあっちこっちに飛び回り、出来るだけ、上手く回るように時間を調整し・・・。
実は、これは、しばらくしたらはっきりとするのですが・・・本人もいろいろと決意していることがあり、この今日の本番も、彼にとってはとても大切なものだったと思う。

また、オーケストラ経験・・・しかも、若いみんななのに、かなりの力量の要る曲に取り組み、大切な勉強をたくさん出来た。

特に「ベト1」では、初のC管。
トランペットというのは、普通はB♭(B管:ベーカンと読みます)で、ドレミと吹くと実際に鳴る音はシ♭ドレ、と鳴ります。つまり、普通にピアノなどとドレミ、と合奏するときは→レミファ♯の指で吹くわけ。
なぜ、そうなのかと言えば、ドレミファソラシド、と吹く中で、音程が低めになったり高めになったりする音が出来てしまうのが管楽器。B♭をドにするのが一番狂いの少ない安定した音になる。

しかし、オケ曲は古くから伝えられている楽譜で、「B管用に移調されている楽譜」を見て吹くのではないから、瞬時に変換するか、5線譜の読み方を変えるかするわけ。

ああ、でも、この辺りの難しさは実際に楽器を経験しないと、言葉では伝わらないかもなぁ。

結局、その難しさを何とかするために、ラッパはC管(普通にドの指でドが出る楽器)がある。

で、初めて、C管を借り・・・。ちなみに、ベト交響1は、初めて聞いた。
「いっやぁ、あれは怖い」
と言ってた・・・。というのも、いわゆる古典派ど真ん中で、はっきりと倍音で構成されている部分が多く。
モーツァルトでもバッハでも、たまにジャジーなコードが見え隠れするのに、真っ直ぐ三和音。

つまり、コード外の音がプーと鳴れば、間違えたことがハッキリする。

もっちろん、「間違い」はイカン!けども・・・まぁ、交響曲は人数も多く長いこともあり、「まったく無傷」で・・・一切の間違いナシで通る、なんてことは、ありえない・・・。

だから、一回一回の公演が、面白かったりするんだろうけれど。

しかし、聞いてみてほんと、納得と・・・「あう~~外した・・・」と分かってしまった箇所あり。

チャイコ4はつくづく「ティンパニにブラヴォ~」だった。
素晴らしかった。


終わった後、打ち上げに行くのかと思いきや、キリンは家族と合流。
「なんだ、なんで打ち上げに行かないの??」
と聞くと
「会費3500円だったから・・・」
って・・・オイ、そのくらい、行けばいいだろうに!!相場な金額だと思うけど・・・。
「いや・・・高いかなと思って・・・」
ううううう・・・。貧乏人の息子らしいお言葉よ。

ま、しかし・・・また4月で学費も出て行くし、今年かかってくる費用を考えれば始末してくれるのはいいんだけどね。
でも・・・ほんと、行ってよかったのになぁ。と言ってももう、申し込んではいないわけで、無理だったけど。

もう、ずっと学校の活動で忙しい中、よく頑張ってきたと思う。とても、すがすがしい感じで帰途に着いた。

そして、明日はまた本番、翌日は甲子園。
連日・・・これだけ楽器と音楽と共に過ごして・・・充実した生活でうらやましい。
関連記事
[ 2010/03/28 23:33 ] オーケストラ | TB(-) | CM(0)

頑張れ!甲子園!

今日はちょうど、満塁のピンチだった時間に、仕事に出かけ・・・でも見事勝利!


しかし・・・昨日にも書いていたけれど・・・。
自分の息子の高校が、というのはもちろん、嬉しいことなのだが、どうしても、敗者側の・・・姿を見ると、今回だけではなく・・・泣けてきてしまう。

試合終了の、あのサイレンの音、校歌を歌い整列の後走り出すナイン。
ベンチ前で「記念のキャッチボール」、そして、砂を袋につめる姿。
(あれっ、これ、夏は見たんだけど、春もやってるんだよね?)

アナウンサーや解説者さん、カメラマン・・・映像の編集者、ナレーションの人・・・。

見ていると・・・この人たち、「強い」のかもしれん・・・と思ったり。

特に、試合後のハイライトを編集する人、そして、夜にまた番組で敗退校に花道をというような映像。
何でこんなに、感動的な編集が出来るんだろう・・・何ともいえない、一瞬の表情を、切り取って。それを見ても泣きそうになる。

こういった、試合ハイライトを作る人、ほんとに尊敬する。

作る人は、多分、ご自分も感動しているに違いない。でないと、あんな編集は出来ないモンね。その上で冷静でもあるんだろうなぁ。だから、「強い」のかな、と思う。

ただ、実況のアナウンサーさんは、多少、感情移入しているときはあるよね^^;。中には、興奮しまくっている実況もあるけど^^;。
やっぱり、どちらのチームの関係者が聞いても、「心を傷つけないトーク」は、これは頭が良くないと出来ないなと思う。

そして、その強い心と、賢いトークで頑張っても、万人にOKと思われるわけでもなく、批判も受ける・・・。
難しいお仕事だ。

と、今日の試合をHDD録画で見直し・・・思った。
関連記事
[ 2010/03/27 23:26 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(0)

甲子園!

当初、25日の予定が、雨のため順延、いよいよ明日初戦!
近隣地域の皆さん!ぜひ応援を!

才能と、努力を積み重ねて、甲子園に辿り着いてきた子供達です。

もちろん、息子と同い年位の子供達が、必死に戦う姿を見ると、ぜんぜん知らない地方の高校でも、いちいち、あの、試合終了サイレンが鳴るたびに、涙がウルウルっときてしまうのですが・・・。

そう・・・どんな試合にも、ほんと「ドラマ」「心の葛藤」「喜びと悔いと」が交錯しているモンですね。

明日は、どんな涙か・・・勝利の感動か、悔しさか・・・。

2008年の夏の甲子園も、そう、どちらの覚悟もして観戦したのですが、やっぱり、優勝してしまうのは・・・実際の能力と、「運」とががっちりとはまった、「実力」というものだった気がします。

でも、いくら積み上げても、実際「運」までが味方につかなければ、きっと実現しないもの。

それもこれも、ひと試合ごと・・・。
どんな「ドラマ」が待ち受けているのか、楽しみです。
関連記事
[ 2010/03/26 23:42 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(0)

大阪府警安まちメール。

息子が中学校から「大阪府警安まちメール」のお知らせをもらってきた。

さっそく、携帯に登録してみた。
登録する時に、お知らせを送ってもらう地域を指定するのだが、ア・カ・サ・タ・ナと分かれており、いちいちめんどくさいかな?と全域指定にしようと思ったら、下に
「全域受信されますと、一日平均23件ほどのお知らせが届くので注意してください」
という内容の文章が。

平均23・・・ってウザイかな^^;?と、やっぱり、近隣地域を指定することに。
すると・・・来る来る。

しかも、内容は・・・ほとんどが「バイクによるひったくり」。
こんなに起こってるんだねぇ。

まだ、私自身は泥棒にあった経験は無い。ダンナは結婚前に家に入られたことがあるらしいが・・・。

しかし、警察のこういった取り組みはほんとうにありがたい事だし、また、タブン実際自分の身に降りかかってみなければ、他人事に思っていた私のような人たちには、とてもいい啓発になるんじゃないだろうか。

最近は私は自転車のカゴにカバンを載せる時、ハンドルをくぐらせて積むようにしている。それだけでも狙われる可能性が低くなるには違いない。

あっ、思い出した。うち、うちには入られたことは無いけれど、バイク盗難にはあったんだ。ダンナのマグナ・・・上の子が3歳くらいのお正月だったかな。
朝、会社に行こうとして駐車場をみたらナイ。泣きながら家に戻ってきた。

うちの界隈は、大阪府警の建物と、機動隊と、警察学校が隣接していて、春には毎年白バイのお姉さん達が隊列を組んで走るような場所。なのに・・・。
もっとも、マンションの駐車場各所に防犯カメラを設置して以来、盗難や車上荒らしは聞かなくなったなぁ。

そういったものがないと・・・安全は保てないんだなぁ。

なににせよ、犯罪被害には遭いたくない!それに、少しでもそういった事が減るように、お互いに注意し合える社会を作る一員として、考えていかなきゃな、と思った。


3月28日はいずみホールでの「センチュリーユースオーケストラ」第2回定期演奏会
4月4日は、大阪市音のスプリングコンサートと本番舞台。

確認したら12時~なので、私とジュリはその後、いずみホールでの「よんよんコンサート」に行く予定。
こちらは、2000年からお世話になっている調律師さんから教えていただいたもので、生徒さん親子もお誘いして♪

春はワクワク、新たな風が吹き込まれていろんな楽しみがある。
けれども、ま、うちは新年度は高校も中学も3年生。来年は新生活になり色々大きな変化の春なので、今年はせいぜいのんびりと過ごすとしようかなw。
関連記事
[ 2010/03/24 23:35 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(0)

「人の心のあり方」

mixiのアプリをやってて・・・今は主にアクアリウムとサンシャイン牧場なんかをやってるけど・・・。
これって、良く出来ているというか、出来ていないというか。

そのほかにも、私ら世代はちょうど、ファミコンが出て、TVゲームが進化していった世代。
ドラクエ、FFシリーズとともに、成長した・・・。

こういったゲームって、たしかに、たかがゲーム。誰かがプログラミングした、いわば「お話」の中で、謎解きをしたり闘ったり・・・いろんな技を磨き、上達し・・・進んでいく物語。

やっていて、よく「現実の人間社会と、一緒だよなぁ」と思える部分も大きい。
もちろん、反面「所詮ゲーム」という部分だってある。それは「リセットが出来ること」というのが代表だけど。

でも、現実に生きていく中で、感じてきたことや、経験が生かされることも、たくさんある。

そして、mixiアプリなどの、面白く難しい点は、その「現実の人付き合い感」が根底にあって、成り立っているような気がするから。

サンシャイン牧場なんて・・・まだまだ私は手を出してからの日も浅く・・・ふ~んこういうものか、と思っているのだが・・・。
これって、「マイミク」=友達として登録している人、の畑を訪問し、作物をもらったり、牧場の生産物をもらう。
水を足したり、虫を殺したり。

しかし、逆に、虫を入れたり、病気にさせたりも出来る。
最初はそれ、嫌がらせ??wとかしちゃいけない??とか思ったけど、そういったトラブルを治療するとレベルが上がるから、むしろ、やってあげたほうが良い・・・。

が、もし、その相手がそういう感覚ではなかったり、ログインしばらくしなかったり・・・すると、虫を入れたままじゃ大変なことになる。

でも、ま、誰でも、誰かと繋がっているはずなのがmixiで、訪問した誰かが、退治すれば大丈夫なわけで。

でも、そこで、「して良いのか?」「持ち主がしたほうが良いのか?」葛藤がある。

本当は、気軽に「やっていい?」と意見交換できる間柄なのでは?とも思うが・・・やっぱり、その辺がオトナ同士というのは・・・。
こんなことでいちいち、メール送るのもナニだし・・・。

こういう事を、考えていくと、また「mixiというもの」「ネットというもの」の、共通の価値観が問われる気がする。
ほらきた「暗黙の了解」てやつ。

ネットにもリアルにも・・・この「暗黙の了解」と「常識」が、存在しているけれど、これがはっきりと言葉にされていない場面で、ズレによるトラブルが起きることがある。


「空気を読む」「行間を読む」これって、・・・これが実は、第6感なのかも、とこの頃思う。
「いちいち、言葉に変えて説明しなくても、雰囲気で周りと協調することが出来る」
これが上手い人は、人とのトラブルが少なく、逆に、この能力が低いと
「なぜ??どうしてこの人は怒っているんだ??」という、謎にばかり遭遇するような生活になる。それはネットでもリアルでも。

そして、その能力を培うことこそが、賢い生き方なんだと思う。

しかし、それは、実は「学校の勉強」では身にはつかない。だから、高学歴、東大卒でも国民の民意が分からなくて、支持率を下げたりする。

やっぱり・・・そういった「空気を読む能力者」になる修行を一番やってるのは「芸人」なのかもね?
だがら、タモリさんやら、たけしの方が、人気が高かったりする。
ああいう人たちは「知識も思考力もありつつ、空気も読める」だから、ああなんだろうな。

うちの、もっとも空気読めないジュリ様には、ネットやらゲームは適度に使うと、いい方向に向かえそうなんだけど・・・それも、「その世界だけ」にならないよう、「適度」が大切だな。

彼のおかげで、いろいろな「人の心のあり方」の謎に挑めるのはいいけれど、解けない難問なんだよね・・・w。
ベストを尽くせればそれで、良いのだろうけれど。
関連記事
[ 2010/03/23 23:58 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(0)

怒りんぼママ代表!

たまに、息子らに、きつく言い過ぎてるかな、と思うことはがある。
特に・・・要するに世の中の「お母さん」というのは・・・ついついそうなってしまう、と自分で感じている人はものすごく多いんじゃないのかな、とも思うけど。

今日は、リーファで・・・色々な買い物をし・・・一つは眼鏡、それからスクールソックス、食品と、トイレットペーパー。

しかし、いざ、買おうとしたらリーファの専門店カードが無い。
仕方なく、取りに帰るが・・・その間、ジュリに
「スクールソックスは自分で買っておきなさいよ」と。

そして、リーファに戻ってソックスを確認すると「19~22cm」とある。
「オイ、( ̄Д ̄;;これ、君、小学3年生くらいのだぞ!?」
「えー・・・うそ、これ、19センチって長さかと思った(かかとから履き口までの)」
「んなわきゃねーだろ!!」

で・・・あきれて・・・「まったく、使い物にならんなー、靴下も買えねーのかよ!!」
と、売り場に戻って・・・。
でも、子供服売り場は3階。ジュリはもう、靴は25センチ履いているので、そんなサイズのものは子供売り場には無い。
交換が出来ない・・・とすれば、返品しかない。

で、返品して・・・2階で紳士モノを買いなおし。


こういう事なぁ・・・。ついつい、きつく言ってしまったけど。
実際この子もそのうち何らかの仕事について、自分でお給料をもらい、生計を立てていかなきゃいけない。

また、高校では、やっぱり勉強に専念はして欲しいけれど、大学生にでもなればどうしても、何らかのバイトはしてもらいたい。
私がこれまでした仕事は、大学在学中も含めて
コーヒー豆の袋詰め販売、喫茶店ウエイトレス、豆腐製造、一品料理点仕込みと接客、ディスプレイデザイナー、什器リース営業、リクルートでのテレフォンアポインター、松下での電子部品ライン、ファミレス(フレンドリー、ガスト、エブリデイズ)フロアとキッチン、健康ランドの食堂の仕込み

お、改めて書き出すと、ちゃんと思えているw11件か。
まーどこでも・・・それは、怒られた怒られた。
もちろん、どこに行ってもはじめての仕事ばかり。しかも、正就職したデザイン会社、什器リースの2件以外はバイトで特に飲食店が多い。

この、飲食店のバイトほど・・・「修行だな」と思わされるものはなかった。やっぱり、どこかで自分とは「畑違い」を感じざるを得ない部分も大きかった。
美大卒の私には・・・料理関係は違う!!じゃ、なぜ、そんなところに・・・というのは、時間が3時間でもシフトに入れてもらえることや、パートさんの人数が多いので融通が利くこと、が理由。

でも、ほんと、向いていない・・・というか、私はつくづく「トロイ」し気がつかないし・・・。
特にファミレスなどでは、考える前にサッと身体が動くタイプで無いと難しい。

それでも、しっかりと挨拶をしたり、オーダーを取ったり・・・は好きだったな。特に、あの「ハンディ」注文を入力する機械とかw。

しかし、やはり、ウエイトレスも仕事の大半は「掃除」。とにかく掃除。
皿を下げる、食べ残しを片付ける、テーブルを拭く、洗い場でディッシャーで食器を洗う、床を拭く、椅子を拭く、窓を拭く、駐車場のタバコの吸殻を拾う。
トイレも洗面台に吐かれた…(T┰T )の掃除もした。
ゴキブリも手で潰した。

もう、何でも来い!!となってくる。

そんな思いを、まだ、子供らはもちろん、した事もなければ、また、失敗して他人に怒鳴られる、そこに容赦も理屈も無い、なんて事も知らない。
だから・・・ほんと、失敗に関して、ついつい、「カッ」と怒ってしまう時「社会に出たら、このままじゃどれだけ怒鳴られる?」とか、思ってしまう。

怒鳴りたいわけじゃ・・・けっして無いのにね。

失敗して、怒られた経験は、今でも思い出すことが出来るし、嫌な記憶だけれど・・・だからといって、体験しない方がよかったとは思えない。
怒るのは、けっして「潰そう」「やめさせよう」というのではなく「育てよう」「使い物になるように鍛えよう」という意図が根底に見えるのなら、・・・それは、良いと思う。

でも、問題はねー。怒鳴られて辞めた、という事もあったけど、そのときに私は言った。
「あなたは、イライラを私にぶつけているんですか?一緒に仕事が出来るように育てるために怒っている、とは取れません。だから、今日で辞めさせてもらいます!!」と、退職届を叩きつけた事が何度かw。

結局、どんな人との仕事でも・・・「信頼関係」がまず、ないのにも関わらず、「理不尽に怒られる」「怒る」というのは、バカのやることだな、としか、今でも思えない。

その上で、私は、息子には・・・凹ませるだけじゃなくて・・・一つ一つ分かっていけるように、賢く怒りたい。だから、ついつい延々とその理由を説明してしまうんだけど、すると
「ひつこいよ」となる・・・。

が。ひつこかろうが、・・・とにかく、1回の失敗を教訓に出来るように、感じて欲しいと、失敗するたびに怒鳴りながら思うわけで。

そう、ひつこく、私は、あきらめないw。何度でも、分かってくれるまで、説明します!!!
関連記事
[ 2010/03/21 23:44 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(2)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム