fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。
月別アーカイブ  [ 2010年01月 ] 

ATフィールド障害。

かねてから、書いているように、うちの次男君、ジュリは自閉症(アスペルガー)の診断を受けている。
この事は、今更、こうして書いていると、彼を少し、知っている人たちは
「なんで?そんな事、そんな感じ、しないけどなぁ?そうなの?」
もしくは
「全然、そんなことないじゃん!」
というような、印象を持っている人もいるかも。
(でも実は、「そんなの、お母さんの気のせいだよ」とか言われると、逆にモノスゴイ困るんだけどね^^;。一番困るのは、「自閉症」というものを「(ドラマなんかを参考に)知ったかぶり」されることで、「指導される」ような事まであるw

でもおそらく、浅いお付き合いの頃はそうでも、しばらく一緒に過ごしていると(学校などで)、
「なるほどな、こういうことか」と実感してもらえるようになる事が多い。

しかも、やはりいくつかのトラブルを経て「これが、アスペルガーということか!」とも、思ってもらえるんだろう。

馴染んでいくと、それこそ、むしろ「気にならなくなる」程度なんだろうけど、「馴染んでいくのは(不器用な)本人ではなく周り」の方なのだ、と思う。


親の私自身も、彼をもちろん、お腹から出てきたときから知っていてw。診断されたのは小3の頃だったけど、もちろん幼児の頃も私にとっては「兄ちゃんはこうだったのに、この子はなんで??」という気分はあった。

しかし、テストを受けて診断されてようやくと「そうか、こういうことだったんだ」と合点がいった。

こういった発達障害の難しいところは、程度も違うし、得意とするところ苦手とするところが、人それぞれ違うので、一見「同じ問題から発している困難」だと分かりにくいところにある。
たとえば、大きく分けて「理系」か「文系」か。「視覚優位」か「聴覚優位」か。
反対方向に出れば、まったく逆になる。


(また、これを判別することを難しくしていることの一つに、「発達障害と診断される範疇に無い人にも、これらの差異は存在する」ということ。
どこからどこまでを線引きすればいいのか?という部分が、物理的、物質的に見れないせいで、より、理解しにくい)

けれど、それらはつまり「満遍なく、脳の能力を使えていない」から、そういった優劣が付いてくるわけだ。そして、「劣」側はもちろん、生活を難しくさせるんだけど、つまり・・・・・・なんでも「飛びぬけて出来ることがある」という事が、いい方向に作用するのはいいけれど、その「劣」の方からとにかく逃げてしまう、という事が余計、その格差を広げてしまう。
「得意なことを伸ばせばいいんだよ」とは、言うけれど、出来ないことから逃げてしまうことを、大人が認めると、一生、それを認めてくれる人の中でしか生きることが出来なくなってしまう。
それも、難しいところだ。


うちの、ジュリは「理数系」が大好きで、それとキレイに反比例して「文系科目」が苦手。
しかし、なんとか、偏差値で言う45くらい。通知表は「3」の範疇。

それより、破壊的なのは実技教科で、美術は2学期は「1」だった。というのも、絵や作品を何一つ提出しなかったから。
「何を描いたらいいのか分からないもん」という。そしてつくづく「そうか、作品を出したことが無いから、それは1つくんだな」
で、なぜやらなかったのか、問いただすと
「僕は、作文でも、日記でも、絵でも、そういう表現するのが苦手なんだ」と。

(ちなみに、ドラマなどでやたらと記憶力がよかったり、素晴らしい絵を描いたり、聞いた音楽をすぐ再現できたり、などが紹介されているが、それも「極端に優位に出た側」でのこと。
これが、みんなが同じ方向に出るのではないので、ウチは特に「絵が描けない、劣」の方に出ている。ちなみに、年号を覚えたり、歴史に詳しいなんてのも、まーったく無い
そして、そうじゃないから、「自閉特性」でないのでは?という事が、分かり難くなるまた、一因である)

うん、なるほどね。一連の、脳の使い方というか、「心の動き」なのかもね。と。そしてその、自分の心の動きを表現するという事が難しいという意味は、一番には
「自分は、ダメだ」「できない」「こうしたら、笑われるかも」「怒られるかも」という事が先に立ち・・・・・・・「踏み出せない」ということが、まずあるような気がする。

こうして、育ててきて思うんだけど、けっして、「絵が全く描けない」わけでもないし、たとえば、本を読めないわけでも無いし、読んだ本の感想を持っていないわけじゃない。

家族でしょっちゅう、マンガに対する感想やら、映画も、また、もちろん音楽にだって、感想を言い合っている。ちゃんと、的を射たことを、彼は言っている。
それどころか、音楽に関しては、さらりと、音楽が分かっていない人間には絶対に言えないような・・・。
「うわ、千秋みたいだ・・・・・・」とつい、思い出してしまうような、的確なことを言う事がある。

なのに、宿題で感想文が出たとき、さっぱり書かない
そういう時、私はいつものように「話し合う」。

「ここは、どう思った?主人公はなぜ、ここで、こうしたんだろうね?ここはびっくりしたよね」
すると、「そうそう、これはなぁ」とワクワク語りだす。私はそれをメモして、並べ替えて、
「これ、そのまま、書けばいいんだよ」と・・・・・・。これが、彼の夏休みの読書感想文などの、文章だった。

しかし、ここで、つまり彼が、一体なにが出来なくて、自力で文章が書き出せないのかが、分かる。
つまり、「書かなきゃ!と思うあまりに、焦ってしまい、ひとつひとつ順序だてて考えられない『だけ』

実は、発達障害で、学習障害を持つ子供は、「バカだから」出来ないのではなくて、もっと違う部分で、「壁」を作ってしまっているから、その先へ行けなくなっているというのに、その本当に崩さなきゃいけない「壁」に気付かず、押し付けようとするので、どんどん「出来ない体験」が積み重なっていき、その上逃げ出すことも、許されてしまう、良くない連鎖になっていく。

発達障害児に対する、取り組みが、文部科学省で変わっていった背景には、おそらく私のようにこういう子供を見てきて、同じように思った人たちが、「上」で動いてくださったためだと思うし、また、それは、そういう子供と関わっている人たちと同じ意見だから、そう思うのだ。

「彼らの障害は、周りの対応次第で、いくらでもよい方向に向かわせることができるもの」
「知的に『劣る』どころか、大きな利益をもたらす、能力を持った者である可能性がある」
それを、生かすも殺すも、実は親や先生次第だということ。


私は・・・・・・我が子を見てて、たまに思う。
「この子、やっぱり、めちゃスゲェ・・・・・・」
こんなことが出来るのに、分かってるのになんで、なんで「バカ扱いされる」んだろう?まるで、「出来ない子」と見なされるんだろう?と。

「サヴァン症候群」ということもあるけれど・・・・・・。私は自閉特性で「この子どうなるんだろう」とか「障害児だ」とか思っている、親御さんに伝えたい、話し合いたい。
諦めたらいけないのは、きっと周りの大人の方だよ、と。

そう思ったエピソードがあった。


ところで、題名の「ATフィールド障害」

ATフィールドとは
境界面において発生する空間の相転位により周辺とは異なる性質を形成する領域。通常の推進物、波動を一切受け付けない。

「新世紀エヴァンゲリオン」作中で第十七使徒渚カヲルはこれを「心の壁」と称している。


といろんなサイトで説明があるが、もっと分かりやすく言えば、「自分と他者を隔てる境界線」みたいなものかと。そしてそれは、物理的でも、精神的にも、である。

「自閉症」とか書くと字の意味で「自分に閉じこもっている引きこもりか?」と思われそうだが、「ATフィールド障害」って方が、それこそ的を射ているんじゃないかと。ピッタリなのにね~。
また、エヴァから、ってのがいいじゃんw。

あれ、こういうこと、過去記事でも書いたことがありそうかな(といいつつ、チェックするのがメンドイ)。
関連記事
[ 2010/01/25 23:21 ] 自閉症(アスぺルガー) | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム