fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

ソロコン結果。

第19回 管弦打楽器ソロコンテスト地区大会でした。

結果、金賞、そして代表に選出されました。

が・・・・・・。

演奏は、納得がいかないものでした。


少なくとも、1月5日の京都での演奏の方が良かった。あの時は前半、というか、コーダに入るまではほんと「いける!」と思えたから。

実は、その時コーダ部分molto vivaceのところ、ずれてしまっていた。

で、練習でも、K先生のレッスンでもそのことも念頭に置きつつ・・・・・・合わせ練習を重ねていた。
で、今日どうなったか?といえば・・・・・・。

よりいっそう、ズレorz。

中ほどから分かってた。ホールはよく音が響くのだが、音が「流れている」。二人とも、残響音で戸惑ってる。ジュリは特に、伴奏でズレを修正しようとしているのが、その残響の方に合わせてしまったのが伝わってくるようだった。

キリンの方は、ところどころ「頭の音」をカスル感じでわずかに引っ掛け、その後それを気にして崩れた感じになっていた。

出だしと、前半のカデンツァの部分は、丁寧に当てられていただけに、そういった小ミスのあとの引きずりが
「だっ・・・だめぽい」
と思わせられるものだった。

練習の時・・・・・・ちゃんと「無傷」演奏も何度かはあった。なのにやはり・・・。

それでも、「大崩壊」はなかったけど・・・・・・満足な演奏とは程遠かった。
それでも・・・・・・「次の舞台」があるということは、せめて、せめてせめて、「練習でのいい演奏に近づく機会」をいただけたわけで、今度はやはり、思い残すことなく、高めてほしい。

トランペットに関しては、そんな思いだったが、ピアノの方は・・・・・・実は良い演奏だった。
ギリギリまで、「直そうとしたこと」がほぼ、全て直っていた。

ペダリング、強弱、また終わり方も。
やっぱり、そういう点、ジュリの方が「素直に指示を自分の中に取り入れられる」のかもしれない。


そして、二人の「アガリ」については・・・・・・・。

なんでも、舞台に出て「おじぎ禁止」だったらしく(時間短縮のため)、弾き始めるときにマゴマゴした感じになってしまった。まージュリはどう見ても大人じゃーないし、・・・・・・中2だと言うことは、言い訳にはならないのだけど、見ている側にとって「うーむ、どうなる?」と少し思う(^。^;)。

しかも、舞台上でのB♭チューニング禁止でもあり、この曲はピアノ前奏があるので演奏開始のタイミングはジュリ次第なんだけど・・・・・・。
そして、前述のとおり、ピアノは落ち着いてよい演奏、しかし、キリンは「ガクブル」だったらしい。(今感想を聞きながら書いている)

それでも、去年のような「崩壊」までは行かず。
それは成長した、と思って良いのだろうか?

あと・・・・・・緊張とは、ちょっと違う点で、「ズレ」にも関係することだけど、グランドピアノの蓋、これが閉められたままだった。
もしかしたら、これが開いていた方が、合わせやすかったのかも知れない、と・・・・・・いうのは、実際には言い訳にはならないのだけど(どんなコンディションでも、本番中こそ落ち着いて音を聞き音楽を作るべき)。

キリンの前6人は木管、フルート、サックス、クラリネットだったので、天板を閉じたままだった、と思ったが、やはり、金管では開けてほしい><。

ピアノが「重く響く」表現のところが、もったいなかった。

実を言えば、6人の木管演奏の後、7番目のキリンを聞いて、会場を出てしまったので、その後の金管演奏を聞いていないのだが、その後も天板を閉じたままだったのかどうか・・・・・・。

いや、開けたほうが、いいと思う。ホールの事情とか無い限りは。

さて、次の舞台に繋がったわけだけども、次こそは・・・・・・悔しい思いを残さないよう、そして、もちろん2月21日の関西大会に向け、技術的、精神的に高めていかせたい。

ともかく、今日は、お疲れ様でした。お二人さん、また、出演された皆様。


金賞、代表と書かれた賞状には、キリンの名前が書かれている。
が、今回はほんとに、ジュリの名前も並べてあげたい。ジュリの演奏の良さも、助けになったかもしれないと思ったりもする。

防音室の壁には2007年のソロコン、キリンが中2の時にもらった、金賞代表の賞状を飾っている。
ジュリは、ピアノコンクールも含めても「無冠」。
いつか、ジュリの名前の賞状も飾れる日が来るといいんだけど。

と、母は思う。
関連記事
[ 2010/01/17 23:06 ] 吹奏楽 | TB(-) | CM(0)

ハノン弾き込む。

最近、ようやく、ジュリは本格的に「ハノン」と付き合っている。
1番から20番まで、一気に弾く、というのをやってる。私がたまに、気が向いた時やってきたんだけど、ようやく。

この使い方が、もっとも「効果的なハノンの使い方」だと思う。
とにかく、音楽や表現や世界観なんぞをまったく取り除き、「ひたすら指を機械的に動かす」。
注意点は「絶対的に指番号を守る」「どんな音形でも、粒をそろえる」「手首の位置」「自分が出来る最速を出す」。

実はある時期、これをやり込まなければ、早く動く指は作れない。

特に、今取り組んでいるのは「ショパン:幻想即」なので、彼もこれの重要さを理解してやってるのかもしれない。

うちではいちお、「プレハノン」として「ハノン・ノン」やら、子供用のものを小学校低学年では使い、小3で、全音からの青表紙のをやらせていく。

「ハノンこそね、先生の前で弾いたから○、というんではないよ。普段どれだけ1人の時に弾くか、の勝負であって、先生は1段聞けば、毎日やってるかどうか、分かっちゃうからね」

と言うけど・・・・・・。ほんと、これこそ「宿題だから、やれと言われるからやる」ではどうしようもなく、「やる目的」が分かってからやっと意味を持つ事の一つだなぁと。

早くそのことに気付くことが、上達の鍵なんだと思う。
関連記事
[ 2010/01/13 23:02 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

弾き合い会。

今日は、3月の発表会に向けて、出す曲も形になってきたということで、合同練習会をしました!

■年長Hちゃん/モーツァルト:メヌエット(初出場)
■小1Rちゃん/ブルグミュラー:アラベスク(初出場)
■小2Mちゃん/ストリーボッグ:すみれ('09小1ハイドン:おもちゃのシンフォニー)
■小2Yちゃん/エースティン:お人形の夢と目覚め('09小1バッハ:メヌエットト長調)
■小2Mちゃん/ブルグミュラー:バラード('09小1ブルグミュラー:アラベスク)
■小2Kちゃん/湯山昭:いいことがありそう!('09小1エースティン:お人形の夢と目覚め)
■小3Rくん/ベートーベン:エリーゼのために('09小2ブルグミュラー:タランテラ、'08小1ブルグミュラー:アラベスク、'07年長バッハ:メヌエットト長調)
■小4Kちゃん/ギロック:雨の日のふんすい(初出場)
■小6Kちゃん/ショパン:華麗なる大円舞曲第1番('09小5ショパン:ノクターン9-2、'08小4ショパン:子犬のワルツ、'07小3ギロック:ソナチネ第1楽章)
■小6Yちゃん/ベートーベン:悲愴第1楽章('09小5ベートーベン:悲愴第2楽章、'08小4ショパン:ワルツ64-2、'07小3雨の日のふんすい)
■中2ジュリ/ショパン:幻想即興曲('09中1ドビュッシー:雨の庭、'08小6ラヴェル:ソナチネ第3楽章、'07小5ベートーベン悲愴第2楽章)

というエントリーだが、今日は3年R君、4年Kちゃん、6年Kちゃんが、都合が付かず欠席。
それでも、8人が集まれた。

プログラムはまだ、ゲラ刷りが上がってきていないけど、ほぼ、小さい子順に並んでいるので、その順に弾いていった。
みんな、やっぱり・・・・・・まだ「まだ期間はあるから」という事もあるけど、「完成!」というわけではなく。やっぱり、普段は電子ピアノで、そしてうちでもアップライトでのレッスンなので、ペダリングの多きな差やらスピードを出す曲では、鍵盤の返りのタイミングが違うので、実は私も戸惑う^^;。

悲愴1を弾くYちゃんやら、うちのジュリも、その違いが難しいに違いない。

まぁ、しかし、12月にクリスマス会で弾いた時よりは、ずっとマシになったかな。

本番までまだ後9週間ほどあるので、全体的にはちょうどいい感じかも、と思えた。一応、年末に今日の日程を決めたけど、それは年末年始で練習がおろそかにならないようにという狙いもあったし、ただし、いまの時期に「ガチッ」と完成してしまうと、飽きてしまったり、舐めてしまったり・・・・・・崩れる恐れがある。

だから「もう、何とかしないとヤバイ」とも言わず・・・・・・ソコソコ。そして、発表会前だからといって、その曲だけに打ち込んでいないで、他のレパートリーも増やしていけるように、ハッパかけ。


ところで・・・・・ジュリが、今日の会のことで
「えええええ、今日が本番じゃないの( ̄□||||!!」と。
何故だか、今日が本番だと思い込み、昨日のレッスンで先生に
「本番です!仕上げなきゃ!」
と言ってしまったらしい(^。^;)。「なんでやねーん」と。

ま、私と一緒に行った時に、「3月が本番」と話していたので、先生も???だったかも。
次のレッスンはまた付いていく・・・・・・キリンとのソロコン伴奏が、17日だから、直前ということで。そっちの方は本当に本番なんだけどね。

まったく、スケジュール管理が、できてない・・・・・・というか、ちゃんと説明もしてるんだけどなぁ。しっかりしてほしいもんだわ。
関連記事
[ 2010/01/10 23:35 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

福山漬けになった後。

昨年末、いきなり最後の週に、「ガリレオ」の一挙放送があり、本放送の時見逃していた事もあって、全部ケーブルのHDDに録画して、本放送10話、特番2時間、そして、映画「容疑者Xの献身」と、合計14時間くらいを、ようやく見終わった。

つまり、ずーっと「福山漬け」だった。が、なんというか・・・・・・「ガリレオ」は、面白かったんだけども、ちょっとねぇ、物足りないというか。
天才的物理学者はわかるんだけども、やっぱねぇ、愛と涙と・・・・・・死と、なんてのを期待しちゃうもんで。

まぁ、また「2」とかね、期待しちゃうし。

で、で、今日ようやく、今年の大河、「龍馬伝」を再放送で見た。
むむ・・・・・。

で、不意に、「ニュースZERO」のテーマソングを思い出し、確か「福山」だったよなぁ。
そして、youtubeで見てみると・・・・・・。

今更ながら「福山ぁああああ!いいヾ(*ΦωΦ)ノ!」
ようやく、ここに来て、この人の魅力に気が付いた。・・・・・・って遅すぎ!?

「桜坂」も、イマイチ、流行っていた時に聞きそびれて、確か・・・・・あれ、作詞作曲もしてたっけ?と見てみたら、マジ、いいね!!・・・・・・遅すぎ!?

柴咲コウの曲も、その「道標」も作詞作曲。才能ありすぎじゃない?

彼のイメージは・・・・・・とにかく「ひとつ屋根の下」。で、未だに江口洋介に「あんちゃん」と呼んでいる声が思い出される。
あの作品はねぇ・・・・・・「2」で物語が破綻しちゃってるからぁ(賛否両論だろうけど「白血病」はねぇ)残念な思いばかり。

あのドラマの中の俳優二人が、「アブッちゃった」てのも。

しかし、確かにあの時期も「チィ兄ちゃん」カッコイイと思ってたなぁ。
なんでも、ananの好きな男ランキングにも、何年か連続2位らしいし、改めてやっと「福山時代」に追いついたようだ。自分的に。

大河の「龍馬伝」では、つまり、結局、最後には・・・・・・龍馬は斬殺されるわけで、ちうことは、「福山龍馬の死に様」を見れることになりそうデスナ。
今から、ごっつ楽しみ。
関連記事
[ 2010/01/09 23:02 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(0)

トランペット発表会。

京都アバンティホールでのトランペット発表会でした!

例年このあたりの日程なのだけど、今年は・・・・・・高校が始業式で、授業もある!
というのも、インフル休みのために、授業日数が減ってしまい、いきなりもうきっちり授業。

で、平常どおり学校終了後、帰宅したのが17時前。
発表会のプログラムでは13時開演の昼の部、5番。しかし、先生に連絡して、結局最後の演奏者の手前に、入れてもらえることになり、演奏は20時台だった。

曲は「ユー:独奏曲」
これを、しばらく前からジュリの伴奏で練習してきていた。

しかし、発表会って・・・・・・いうものは、もちろん「お稽古事」している人には分かってもらえるだろうけども、順番というのは「後ろに行くほど上手い」
(もちろん、うちみたいな状況や事情で、時間を調整する場合もあったり、年齢への考慮もあったりするので、絶対的な「順位」ではない。)

要するに「5番」の高校生が、音大生、芸大生、社会人(セミプロ、プロ)の後に、演奏する(^-^;。
親としては・・・(^-^;汗が出る。

それでも、出演できるだけでも、ここは「良かった」と思う事にしよう(^-^;、と思い直し。

そして、演奏自体は、まぁ、思ったよりは上手くできた!
思った」というのは、とにかく去年の大崩壊を聞いているわけだから、もう時間もこうだし「ダメモト」くらいで聞こう、と思った。
それでも実際・・・・・・少し前の記事にも書いているけども、
「発表会でロクな演奏じゃなかったら、コンクールも出演やめるべきだし、芸大目指す、なんてのも諦めな」と言っていたのも本心。

つか、やっぱ当たり前の言葉だと思うし。こうやって書いてみてもね。
また、舞台でボロボロになって、はっきり諦めもつくかもな、とも思ってた。

すると・・・・・・今日の演奏は・・・・・・・そう「思ったよりも良かった」。なんと。

まだまだ、完璧でも無い。しかし、中ほどまで
「意外とやるじゃん?これは・・・・・・音質も音程もいいし」
これが
「うお、上手いな!」じゃあないところが、あと一歩なんだけども・・・・・・・「やめちまえ!」と思うほどではない。

ジュリも・・・・・・ほんと、二人で「あと一歩」的な。

まぁ、その前後の出演者が、ほんとに芸大クラスの方々だったので、どうしても「高校生」な感じは仕方ない。
これくらいの感じで、ぜひともソロコンでもやれたら・・・・・・。

しかし、今日の演奏で「油断せず」、あと一歩を積める事が出来たら、未来も開けるかも?
中2で、関西大会に行った・・・・・・ことが、やはり頭をよぎる。あれからは、演奏表現的にはかなりレベルアップしている、はずなんだけど、ねぇ。

去年のソロコンの演奏があまりにもあまりだったせいで、すっかり母の私も「ダメかも」と思いつつ・・・・・・2008年夏の「大阪国際コンクール」では、ちゃんといい演奏してたんだったし、「ファイナル入選」はしてたんだった。
やっぱり、「目指すの諦めろ!」とは、言い切れない、バカ親です(^-^;。

キリンにしろ、ジュリにしろ・・・・・・何のために、音楽をやるのか?を考えはじめると、むしろ立ち止まっちゃう。
「そうせざるを得なかった」「気がついたらこうなってた」という、人々の仲間入りを、やっぱり目指したい。親としてはそれを、手伝うのが後悔しない事なのかな、とは思う。


そして実は、こうした発表会、たくさんの実力者の集う発表会を聞いて、いろんな曲についてや演奏についてや、演奏者さんに感じたことやら、感動も色々あるのだけども、やっぱりお名前を挙げるのもどうか、なので、残念。

ネットの中でも、多く名前もお顔も公開している方は、「公人」という感じで書いているんだけど・・・・・・(検索でお名前が上がる場合は、ここでもそのまま書いている)。その区別が難しい(^-^;。

なので、息子の演奏についてしか書けないのですが、それほんとが残念なほど、素晴らしい演奏を聞くことができました♪
関連記事
[ 2010/01/05 23:05 ] トランペット | TB(-) | CM(0)

兄弟ペア初舞台前日!

明日はいよいよ、京都でトランペット・トロンボーン発表会。

やはり、前日は、グランドピアノのお部屋を借りる事にした。
合わせ練習2時間。
でも、つくづく・・・・・・グランドで弾くのとの差を大きく感じて、ぐはぁ~~と。

キリンも、2畳の狭い空間で吹いているのとは違い、やっぱり随分ゆったりと吹いていた。

しかし、まだ「よっしゃ!これでいける!」という手ごたえは無いかな。
二人とも、高まってはきているけど。

多分、同じようなところが課題になってる。
「形にしよう、とするあまり、あせりすぎている」
「お互いの音を聞けていない、乗れていない」
「細かい粒のそろい方、運指がゴチャ、となる部分が置き去りになっている」

なんとなく、は出来てきた。しかし、それじゃー「なんとなく」から出られていない!

こういうのなぁ、聞いている側は、そう聞いてしまうんだけど、イザ自分が演奏する側になると、なかなか・・・・・・。「格闘」という言葉が似合うほど、コダワらないと出来ない時もある。
「こんなもんでいいか」と思うと心が萎えてしまうことも。

「基礎基礎」とはいうけれど、結局その「基礎」とはなんなのか?といえば
「こう演奏したい」と思うとおりに「指が動いてくれる」「ラッパの場合口びるや舌が動いてくれる」という「技術」が、練習によってどこまで付いているか?というのだと思う。

結局、そこに帰ってくる・・・・・・と思える箇所があるのが、そばで見ていて悔しい。

聞くことは、とにかく赤ちゃんの頃から大量に音楽聞かせてきているから・・・・・・どう聞こえるのがいいのか?は重々分かっている二人。
インプットはできても、アウトプットするには、やはり「積み重ね」なくしては出来ない。

それでも・・・・・・ここまでは、出来ているとは、思っちゃうんだけどな。
それでも・・・・・・なんだろ、心置きなく彼らの音楽や演奏を絶賛できるほど「音楽知らず」ではないから、ずっと歯がゆい。そうだ、歯がゆいんだよなぁ。

この歯がゆさが・・・・・・無くなった時がきっと、彼らの演奏が「親を超えた時」なのかもね?
そうだ、やっぱり、「私を感動させてくれまいか?」
そう思って二人を見ているんだ・・・・・・。

そうか、これが子育ての楽しさでもあり、子供達を教え上達させる「講師」としての喜びでもあるのかもしれない。

さぁ、明日の舞台はどうなるか。
戦う相手は「自分たち」だし、「緊張」だし。
お互いの力を合わせて・・・・・・120%にして欲しいー。
関連記事
[ 2010/01/04 23:36 ] トランペット | TB(-) | CM(0)

2010年!

あけましておめでとうございます!!
今年も、よろしくお願いいたします!!

こうやって、ブログを書いていると、もちろん「2009年にあったこと」を振り返れるんだけども・・・・・・
何だろうなぁ・・・・・・如何ともしがたい・・・・・・よく分からない年だったのかも。

良かった事と悪かった事とに2者選択でいえば良かった30%、悪かった70%かも。

とにかく秋以降の「2ちゃんねる貼り付けられ事件」が、いろんな意味で大きなインパクトだった。

でも、「それが大きな出来事」という事は、裏を返せば「その程度以上の悪い事は無かった」という意味だから、まぁいいのかも?

2010年は、やはり、ひとつの節目になる可能性の年かもしれない。何と言っても息子たちは受験生。

これからの人生の中で「あの時頑張ったから、今があるんだ」と思える年か、「何故、あの時俺は」と悔しさをかみ締めて思い出す年になるのか?

未来が見えていれば、随分楽になるんだろうけどね。そうはいかない。
けど・・・・・・ほんと、来年のこの日に書いている文章が、いや、再来年、その先・・・・・・が読めるブログなら、どんなにいいだろうかなー。
関連記事
[ 2010/01/01 23:39 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(4)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム