fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

今年最後のレッスン日。/年賀状。

今日が仕事納め。
新年は4日からレッスン。
とはいえ、ほんとに今年、たくさん生徒さんも増え、ここに至って軌道に乗り始め、とても嬉しい年末になった。

みんな、3月の発表会に向けて、曲を完成中だけど「年末までに最後まで通す!」という目標は、ほぼ、達せた。
新年10日には、お部屋を借りて弾き合い会をするけども、その価値もようやく感じれそう。

また、発表会に出す曲だけでなく、何曲かレパートリーを持っている子もいて、そういった演奏を聞くことで、また励みにもしてほしいし。

まぁ、しかし、こうして子供達と接していて、「人に分かるように伝える事」がいかに難しく、また、伝わった時の感激とか、「上手くなってきた」と感じることか、とても楽しい・・・・・・。
それを味わうために、日々やってるんだなと。

たまに厳しい言い方をしなければ、いけないこともあるので、どうもそれが最適な時期に出来ているかどうかが、難しいところ。

練習していない、前にも教えた事を全く覚えてくれていない、そんなことはもう、しょっちゅうあることで、わが子になら怒鳴り散らす!というところでも、スルーできるんだけども・・・・・・。

ここで怒るのか?それとも優しく、諭すのか?というのも、とにかくは第一目的である「上達する事」「日々練習に取り組んでもらう事」が目的なのだと、見失ってはいけないので、いつも探りつつやってる。

怒らない場合、必ず言う事は「やろうがやるまいが、先生はひつこいから、分かってくれるまで同じ説明するんだけどね、でも、怒らないのは優しいんじゃなくて『冷たい』からだよ。別に、あなたが練習しなくても、先生は弾けるから関係ないし」
「やるかやらないかは、あなた次第」

ま、事実なんだけど、小学校低学年あたりの子は、まだまだ「何のために」練習するのか、分かっていない場合が多くて、「親にやらされている」と思ってる。

自分では、「お母さんのために」とは認めなくても、「練習しろといわれないとやらない」のは、「言われるからやる」わけで。

やっぱり・・・・・・ピアノにしろ、何の先生でもそうだけど、「そのことを教えられる先生が、良い先生」だと思っている。
「何のためにピアノを弾くのか」を見つけることが出来たら・・・・・・、あくまでも趣味のピアノ程度なら「誰かに習う」必要もなくなるかもしれない。

もちろん、奥が深い、ものすごい深い世界だから、中途半端で終わりたくなければきちんと、中途半端ではない教育を受けるべきだろうけどね。
その為にも早い時期に、「目的」をきちんと見つけることが、本当に大切。

そう、人生、生きていくうちにいろんな、困難があっても、「何のために」ということを見失わなければ乗り越えられる。目の前の事に振り回されず、「どうなりたいのか」を忘れずにいれば、必ず乗り越えられる。

自分はダメだ、できない、わかってくれない、なんて思い込まないで、「今出来なくても、いずれこうなるんだ!」と強く思う事が、不可能を可能に変える「魔法」だと思う。

などと、年末に力説してみたりして。


そうだ、今年も年賀状は今日30日に投函。なぜもっと早くにしないんだぁ!と思うけど、やっぱりこうなる。
今年も、キッチリ息子らの顔写真♪

不意に1991年に結婚して以来の、年賀状コレクションを、バインダーに整理しなおしたら、赤ちゃんのキリン、お兄ちゃんになったキリンと、赤ちゃんのジュリ、それから毎年、二人の写真を載せ・・・・・・いまでは私の身長より大きくなった二人。

こんな頃がよかったなぁ、とつくづく思いつつ・・・・・・。これが、こういう風になるのね、人間って(ノ◇≦。)!てかんじ。

不思議なもんだねぇ、子供って、人間って。
関連記事
[ 2009/12/30 23:10 ] ピアノ | TB(-) | CM(2)

青の月

毎回・・・・・・長年、東海テレビの昼ドラファンで、たまにこの枠は「神的」な名作に出会うことが出来る。

今でも、何作か名前を挙げることが出来るくらい。

今期の「Xmasの奇蹟」も、印象深いものだった。

とにかく、題材が「ピアニスト」だけに、またその曲が重要な「謎」と関わっているだけに、曲を何度か聞き、
「わー、上手い人が弾いてるなぁ」と思って見てきたけど、すっかりファンw。
ピアノミニアルバム Xmasの奇蹟 ~青の月~ピアノミニアルバム Xmasの奇蹟 ~青の月~
(2009/12/25)
不明

商品詳細を見る

リンク貼ったものの、実はまだ入手していなかったりする(^。^;)。

やっぱり、「赤の月」がイイ!けど、モノスゴク難しそう。今のところ耳コピと、左右を交差するところなんぞを見よう見真似で弾いてます。

高橋かおりさんは、この枠で何度か出ていらっしゃるけど、なんとも言えない魅力の持ち主。
楽譜の表紙の泣き顔、まさにそれがよく表現されている写真。

この枠には珍しく「純然たるファンタジー」だったけど、いわゆる「こういうのが見たかった」を叶えてくれたドラマ。

と、書きつつ、まだ、後一話残ってるんだった。最後どう決着を付けるのかでも、作品の真価は大きく変わるので、本当に楽しみ~。こういう時、ゲームだとマルチエンディングで、BADENDか、HAPPYENDか、用意されたりするんだけど、ドラマではそうは行かないしねー。
関連記事
[ 2009/12/26 23:09 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

レッスン。/今年ブログとともに・・・。

今日は、ジュリがピアノレッスン受ける日、だったのだが、実は先生にお願いして・・・・・・1月5日本番の、キリンのトランペット発表会in京都の、ピアノ伴奏を見ていただくことに。

K先生はこれまでにも、管楽器、弦楽器とアンサンブルを舞台で演奏されていて、CDも出されているお方。なのでしばらく前から、「レッスンで見てもらおうよ」とジュリに話していたんだけど。

まぁ、しかし、なかなか和声もアルペジオも複雑で変拍子も多く、ホントに弾ける??という曲だったので、「譜読み段階」を脱せないうちは、持って行っても時間の無駄かもしれない、とも思っていたんだけど。

ようやく、形になりつつある感じ。

初めて20日にH先生の前で演奏し、そこで指導された事で、やっぱりいろいろ「聞こえ方」も変わり、そして今日。

まだまだ、「完成」とは言えず、ラッパもピアノも音外しもあるけども、音楽的には「感触悪くない」。
トランペットの音色や、歌い方など、随分成長したなと。

だが、・・・・・・それも、練習段階でなら。果たして舞台上で、本人が言う「チキン」な状況にならなければ、の話。
そして、今回は「ダブルチキン」になったりしない事を・・・・・・心より願うしかない。


ビデオに録画してみたが、これねぇ・・・・・・。今年秋の「ネットトラブル」なんぞが起きていなかったら、UPしていただろうな。
でも、ちゃんと演奏活動をし、舞台に出て行く「仕事」を目指すなら、「より多くの人に演奏を聞いてもらえることを目指すべき」だと思う。どこで誰が何を言おうとどう思おうと。

世界の片隅で隠れていたって、何もできない。

それこそが、・・・・・・何も出来ないまま終わる事こそが、卑劣な人の心に屈する事になると思う・・・・・・そんな生き方はしたくない。
だから、よい演奏ができれば、そのうちUPする日も来るかな。


年間3万人以上が自殺で死んでいく、今の日本の中で、その人たちは本当に生きる事に苦しんだであろうし、「何故?自分は何故?」と無念の思いを抱えただろう。

けど、死んでその悩みも苦しみも消えた。
消えてしまった。

本当は、「理不尽」。「因果応報」ではない。ずるく汚い人間が生き残り、その卑劣さに耐えられない人間が死を選んでいく。けど、死んでもその「卑劣な人間」は罪悪感も持たず生き続ける。

少なくとも、自分はその「理不尽」を抱えて終わりたくはないなと思う。
何のために、悩んで、嫌な思いをしてでも、我慢して考えて・・・・・・必死になっているのかといえば、その「何のためか」を証明するため。

そのために、ピアノを練習し、曲を作ったり、小説を書いたり、絵を描いたり、音楽を子供達に教え、わが子たちを育て・・・・・・文章を書いているんだと。たまたま「ブログ」などというものがある時代に生きているから。

そんな事を考える事が多かった1年になった。


まだ、来年までまだ、間がある。また、今年の総括として、書く気になる日もあろうかと思うけども、実は記念すべきblog-entry-1000.html、下書き、書き直しを含めたエントリー数なので、全体の記事数とは違うけど。

石の上にも3年、いやブログの上にも1000記事w!?

しかし、こんな記事数になってくると、とてもじゃないけど「全部読んで」なんて不可能なので、「読んでもらいたい記事」をピックアップできればいいんだろうけど・・・・・・自分でも読み返すの大変www。

そのうち・・・・・・(^。^;)ナントカしようかな。
関連記事
[ 2009/12/25 17:24 ] トランペット | TB(-) | CM(0)

クリスマス会参加。

今日は、ジュリが師事しているK先生の生徒さんとともに、クリスマス会に参加。
楽しい時間を過ごせた。
あっ、でもジュリの「幻想即」演奏は「メッタメタ」だった(^。^;)が。

うちの教室でのクリスマス会は結局・・・・・・ジュリを筆頭に、曲の仕上がり的に十分でもなく、見送る事にしたんだけど・・・・・・。

やはり他の先生方の会や子供達の様子など、勉強の機会なので、本当はもっと見に行きたい気持ち一杯なんだけど、なかなか日々の、自分と息子達の練習に振り回されている状態。

でも、そんな中、会に参加して、また「教室運営、頑張っていかなきゃ!」と「息子らのコンクールに向けて高めなきゃ」と思うキッカケにもなり。


あと正直言えば、収入が厳しい不況で、オケを聞きにいきたくても、リサイタルに行きたくても、なかなか(\__\;)カネガナイ・・・。

だから、兄ちゃんの高校の演奏活動は、とにかく盛んだし、できるだけ「タダで見れる聞ける」ものを精一杯楽しもう、と。
大抵自転車でどこでも駆けつけるから、運賃も無料でw。
ああ、ビンボー人の叫び。

うち、防音室はあれど2畳なので・・・・・・ラッパにはやっぱり、窒息状態になる現実。
だから、本番に向けては、ジュリが習っている教室のお部屋を借りて、となる。

また、トランペットとピアノ、と並べて書いているけども、実際、2畳しかないスペースで合わせたら、ピアノ奏者とラッパが近すぎて、大音量で耳がやられる。

またピアノであれトランペットであれ、自分の出している音をきちんと聞けないといけないので、狭い空間でいかに難しいか・・・・・・うちに来て体験してもらうと分かるw。

それでも、防音室があるのは凄くありがたいんだけどね。
ということで、ソロコン本番までには3回は、広めのグランドピアノの教室でやる、日取りも決めてきた。

二人での今年の演奏、はやはり、出るからには少しでも、いいものになってくれればいいんだけど・・・・・・。
親バカとしては、やっぱり、息子らの能力を信じたいけど、同時に所詮「私とダンナの子」。

天才的なものでなくても、少なくとも「真摯で、良い音楽を追い求めている姿」が伝えられるような、演奏であってほしい、と思う。
(ちうのは、やっぱこの世界「綺麗事」であり、完成度の高さが全ての判断基準だ、とももちろん、分かってるんだけどね)
関連記事
[ 2009/12/23 02:04 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

今年の冬休み。

いよいよ、22日。今年も残すところ9日間。

中学からは冬休みの宿題が出されていて、8日が新学期という事は、14日間なんだけど、わりと量がある。
各教科、また溜まってしまわないように、日付を打ってやったけど、ジュリは・・・・・・今日はそれ通りにやらない。

「なんで、プリント3分の1しかやってないのよ」
「えーだって、28日も休みあるし、いいじゃん」
「は???14日でしょ、なんで2倍??」
と、思えば冬休みの冊子、予定表のページがあり、次のページには一行日記を書くようになってる。
「だめだめ(^。^;)。勘違いだよ。冬休みが28日なんて、ありえないから」

気付かず放置してたら、どうなっていたことか。
「それに、31日から、年明け1日なんてのは、宿題はしたく無いんじゃないの?それに・・・・・・1月5日は、演奏舞台。その前日なども、出来ない可能性高いよ。だから、この宿題は実質10日間で割らないとね」

今年はまぁ、そんな事を言っていられても、来年の今頃、どんな気持ちで過ごしているんだろうなぁ。
来年はうちは、兄ちゃんが大学受験、ジュリは高校受験。

二人とも、年末年始、オロオロしているかも。ため息・・・・・・。

それでも、兄ちゃんの中3の年越しは、もう今の高校に決まっていたので、ものすごく落ち着いていたから、来年は実質初めての受験生の年越しになるかもしれない。

せいぜい、今年は気を抜いておこうw。
関連記事
[ 2009/12/22 23:39 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(0)

プレ兄弟でびゅー。

今日は、「記念すべき日になるかも」などと、19日の場所に書いたというのに、今朝、起きたら・・・キリンは青い顔。
いったい・・・・・・・・・・と思うと、トイレから出てこない。
「お腹イタイ、ピーピー、ゲロゲロ」

なんてこった・・・・・・・・・・。なんで、よりにもよって今日?????

「まただ、またアレになっている」というのは千秋の台詞。しかし、そう言いたくなるほど、キリンはこれまでにも「大きな『何か』がある直前に、ドンゾコに落ちる」という、激しく嫌なジンクスが頭をよぎる。
ま、それに関しては~また改めて書くとして(過去に記事に書いた事があるはずだけど、思い出せない)。
「だめだ、熱も出てきた」

とはいえ!どうしても今日は、頑張ってもらうしかない日。

というのも、初めて「兄弟で人前で演奏する」のである。しかも、聞いていただく相手はH先生。
これまでは、家族の前でしか、やってこなかったから。

なのになのに、今日に限って(ノ◇≦。) ビェーン!!
年明けにある、トランペットの発表会に向けても、今日を外してはもう、レッスン受けるタイミングが無い。

何があろうと・・・・・・死なない限り(?w)頑張るのだ!ということで、とにかく、下痢止め鎮痛剤、飲んで・・・・・・しかし、30分ほどでもどし(T┰T )、もう1回飲み。

そんな中、結局はちゃんと、レッスンを受けることが出来た。途中
「と、トイレいっでぎまず・・・・・・」とキリンはお腹を押さえ退出。その間、しばらくジュリは先生の演奏に、伴奏を!!
これ、なんというか・・・・・・物凄い光栄というか、恐れ多い(^。^;)。

しかも、伴奏の表現や、表記どおりに、と指導していただき・・・・・・うっやっぱり、私が弾けばよかった!?とか思ったけど(^。^;)いやいや。

ところで、このレッスンの中で、ちゃんと読んでいなかった、とつくづく思った・・・・・・。伴奏だから、と、やっていた練習は、「音源を聞いて真似する」ことばっかりで。

「accelerando:アッチェレランド」とあるところも・・・・・・ってこのaccelerando、意味知らんかった・・・・・・。
「ritardando(rit.):リタルダンド」と「rallentando(rall.):ラレンタンド」は、もちろんおなじみなんだけど。

帰宅後あらためて、「accelerando」を調べて「元々の曲のテンポよりも、だんだん速く弾くという意味」とあったけども、ピアノ曲では、やっぱりであった事がなかった(というか、だんだん速くしていくピアノ曲が思いつかない)。

オケや、吹奏楽ではたとえば「ガイーヌ」とか、絶対出てきてそうだけど。

しかし、ちゃんと調べて「指示通りに弾く」という基本的なことをしてなかったと、つくづく。もちろん、演奏するのはジュリなんだけども。

そして、なんとかは合わせられそうだけども、まだまだゴチャっている部分がありあり。どうしてもそこを集中練習しないと。特にB♭スケール、ええと、ロクロリアンとフリジアン、ミクソリディアンが出てくる。
運指も工夫しろよ、と言っても・・・・・・。

また、肝心のキリン本人の演奏は・・・・・・これも、というか、これこそゴチャっている。
本人トイレ中にH先生が吹いて下さった音とはかけ離れすぎ(T▽T;)。はっきりした拍、遠くに通る豊かな音質。

今日は体調が悪かったから、というのではなく、基本そういうところが、きちんとなってない。 課題は山積だなぁ。
1月5日の本番まで、とにかく舞台は大きく上達するチャンス、ということで、精一杯やってもらわねば。

と、いうことで、本当に兄弟での「舞台演奏」は今のところ、実現しそう!?(いや、野球は9回裏最後まで分からないからwって、ちゃうか)


しかし・・・・・・後日、本人が、重大な事を言ったというか、認めたというか。
「俺、去年の失敗も、結局『チキンハート』だから」

うん、分かっているよ。そりゃもう、よーく。
第一母である私が、そうなのでw。でも本人にそれをナントカしろと言うと、無言だった。のに、今その発言。
「じゃぁさ、もし、その『アガリ』が克服できないのなら、きっぱり演奏家なんて諦めなさいね。お母さんを見てごらんよ、絶対もう出ないジャン?克服できるなら出る、目指す。出来ないのならきっぱりとやめるんだね。中途半端は無いよ。緊張してボロボロの演奏、聞かされる方が迷惑だよ」

まぁ、結局、それしかない。この点では、ジュリの方がまだ大丈夫なのかな?でも、この「アガリ」が実は「玄人か素人か」を分ける大きな壁かもしれない。
誰でも緊張はする。しかしその中でも「いつでもどこでも、誰の前でも、演奏する目的を見失わず、自分の音楽を見失わない人」でなければ、まず、スタートラインに立てないんじゃないかと。

息子達にも、また教えている生徒さん達にも、そういうことも全てが「日々練習する意味」に結局帰っていくのだから、よくよく伝えていきたい。

私のように、「アガル場面」から逃げちゃうなんてのは、「反面教師」としてもらわないとね(;^_^A アセアセ・・・。
関連記事
[ 2009/12/20 23:01 ] トランペット | TB(-) | CM(0)

年末気分。

大阪市庁舎でのサンタコンサート、終了~そして、今年の演奏本番も、学校周辺のものだけとなったようで。

市庁舎での演奏・・・・・・コレ読んでいる人の中には、現地で聞かれた方・・・・・・いるかしらん(^。^;)。

あー書くべきか書かざるべきかwwwビミョーなのですが、本人も読んでいるという事なので、スルっとスルーさせてくださいっ(^。^;)(^。^;)(^。^;)。チトかわいそうなのでw。
ただ、ほんとにプロとしてやっていきたい、希望を持っているならば、ダメはダメ。でもアルっちゃアル。

親としては悩みすぎず、次への糧にしてほしい、としか・・・・・・。

あ、まぁ、どしたの?と思われた方、メール下さればww。


いよいよいよ、なんか、年末!という感じがしてきたなぁ。
今年の「さんま&SMAPクリスマス」13日だったんだと、今日気付いた。

毎年見てきたのにぃ!!しかも今年は視聴率20%越えでおもしろかったんだ?ザンネン。
今日はピアノ4時間練習したけど、それ以外は小説、あと、ジュリの英語の勉強に付き合って、テレビ見る時間がキビシイ。

じつは、のだめドラマのスペシャル第1夜を見逃した(ノ◇≦。) 。今日はちゃんとHDDに録画したよ!

あと、見逃しちゃいけない番組・・・・・・なんだろー。
「たけしの超常現象」は予約した。

年越しには~今年はどの局かなー。紅白は録画出しかみなーい。


今年ってあと10日あるけど、どうだっただろう?子供らは2人、高2中2らしく・・・・・・やっぱり、「中休み」という気はしたかも。

来年の・・・・・・ダブル受験は・・・・・・やっぱ、大変だろうな。

うちの2人・・・・・・キリンのほうは、右のリンクにもあるように、低身長で中学に治療して・・・・・・そういうところからも、親としては「ゆっくり育った子」みたいな思いがある。

そして、ジュリは「アスペルガー」との診断・・・・・・これは、もちろん、様々な「特性」があるものだけど、いろんな意味で「幼い」感じがある。

なんだか、同年代の平均とか、データではないにしろ・・・・・・「幼さ」は感じる2人。

今、私は親として「勉強しろ」「(それぞれの楽器)練習しろ」と言ってはいるけど・・・・・・何でも「本人がやるしかない」し、受験も「親ではなく自分の問題」なので、失敗して後悔するのも、もう仕方ないのかもしれないし、そうなってからやっと、分かることもあるのかもしれない。

ここで、黙って見守るのが、正しいのか、それとも必死でやる意味を伝え続けるのがいいのか?

たくさんの子供達を見る立場で、思う。
うちの子たちも、「親に言われ慣れてしまっているタイプ」だなぁと。

もう、ヤレヤレと言われ過ぎてて、やるときも「お母さんが言うから」という流れが、「本当に『自分のために』やる」と思えないんだろうな、と。

ただ、私自身は実は、学生時代に親に「勉強しろ」といわれた事がほとんど無い子だったので(父は九州男児で、また私らが子供の時代、女が学を高くする必要も無い、という雰囲気)もっと早くに勉強する意味を気付きたかった、と思ってる。

失敗して、現実の厳しさを知って、「幼い」二人が本当の成長を遂げてくれる事をもちろん願っているし、そのためには、痛い経験もたくさんしなければいけないのかも。

と、毎回の定期テスト、懇談の度に・・・・・・考えてしまうけれど。

それもこれも、子供らが自立してしまえば、悩みもなくなる分寂しいもんなんだろうから、十分「中高生の親」を堪能させてもらっておこう。
とか言いつつ、私自身やっぱり精神年齢低し・・・・・・でもこの年になれば「幼い」なんて言い訳にはならないwから、せいぜい、「親ぶって」頑張ろう。

サテ、明日はまた、一つ新たな音楽のページをめくる日。記念日になるかもしれない。また、書ける範囲で書いていこうと思う。
関連記事
[ 2009/12/19 23:06 ] 吹奏楽 | TB(-) | CM(2)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム