fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

吹奏楽連盟マーチング全国大会!

☆(*^o^)乂(^-^*)☆ ヤッタネ!!
見事金賞ゴールド!!
今年は座奏も金賞ゴールド、つまりダブル金達成です。

そんな快挙のメンバーに、学年に加われた事は一生の宝です。(T-T) ウルウル。

直前風邪でハラハラして(もちろん複数人)、みんなどうなるかと心配だったけど、努力は報われた。
「最高の栄誉」として。

みなさんお疲れ様でした!!
関連記事
[ 2009/11/29 18:55 ] 吹奏楽 | TB(-) | CM(2)

風邪怖いよ~。/2010年発表会エントリー。

うちはまだ、新型インフルになっていない。
家族の誰も。

しかし、先週から、私とジュリが喉風邪。そんな中も去年とにかくしょっちゅう熱を出していたキリンは、今年は全く元気だった。

と・こ・ろ・が。
「喉が痛い・・・・・・」と先ほど帰宅。オイオイオイ( ̄□ ̄;)!!
日曜日が本番だよ。

大丈夫か・・・・・・。熱はまだないが。

今年2009年2月だっけかな?インフルA型には罹ってたけど、まぁ、それは一応季節性ということだけども・・・・・・・もっとも重大な時に向けて、本当に心配。

また、それは多分うちだけじゃない。今、現時点で「喉が痛い、熱がある」状態の中高生、全国各地かなりの人数に上るんじゃないだろうか?

新型インフルももちろんそうだし、季節性も、また私が罹ったような、「普通の風邪(もちろん何らかのウィルスであることは変わりないけど)」も含めて。

寒さに向かい・・・・・・抵抗力が落ちるこの季節。しかも例年に無いインフル旋風。
こうなってくると、あとは、「運」???

とにかくまず、「葛根湯」を飲み、のどぬーるで喉をゴシゴシ。食事の後、前の風邪でもらってた薬でも飲ますか。それも、インフルだとどうしようもないんだろうけどね。
出来る限り悪化を食い止めるしかない。

あと二日だ!頑張れ!


今日までに、2010年3月の発表会の申し込みが出揃った。13人の生徒さんのうち、11人が出場。

■年長Hちゃん/未定(初出場)
■小1Rちゃん/ブルグミュラー:アラベスク(初出場)
■小2Mちゃん/ストリーボッグ:すみれ('09小1ハイドン:おもちゃのシンフォニー)
■小2Yちゃん/エースティン:お人形の夢と目覚め('09小1バッハ:メヌエットト長調)
■小2Mちゃん/ブルグミュラー:バラード('09小1ブルグミュラー:アラベスク)
■小2Kちゃん/湯山昭:いいことがありそう!('09小1エースティン:お人形の夢と目覚め)
■小3Rくん/ベートーベン:エリーゼのために('09小2ブルグミュラー:タランテラ、'08小1ブルグミュラー:アラベスク、'07年長バッハ:メヌエットト長調)
■小4Kちゃん/ギロック:雨の日のふんすい(初出場)
■小6Kちゃん/ショパン:華麗なる大円舞曲第1番('09小5ショパン:ノクターン9-2、'08小4ショパン:子犬のワルツ、'07小3ギロック:ソナチネ第1楽章)
■小6Yちゃん/ベートーベン:悲愴第1楽章('09小5ベートーベン:悲愴第2楽章、'08小4ショパン:ワルツ64-2、'07小3雨の日のふんすい)
■中2ジュリ/ショパン:幻想即興曲('09中1ドビュッシー:雨の庭、'08小6ラヴェル:ソナチネ第3楽章、'07小5ベートーベン悲愴第2楽章)

高学年組みはもちろん、順調に曲数も増やしtくれているけれど、低学年組みはまだまだこれからだなぁ。やっぱり本番、舞台を踏んで「練習していく意味」を見つけていって欲しいな。

でも、本格的に「音楽」が心に入ってくる中学時代になると・・・・・・レッスンを続けていくのが難しいんだよね。勉強やスポーツに打ち込むようになって。
ここまで、弾けるようになってくると、本格的な道に行くのか、それとも趣味と割り切るから、独学さんになるのか・・・・・・。続けて欲しいけどね。

本番まであと3ヶ月強か。頑張らせよう。特に息子・・・・・・^^;。
関連記事
[ 2009/11/27 22:04 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

全国大会間近!

いよいよいよ・・・・・・マーチング全国大会まで残すところ三日!

じ・つ・は、S席買いそびれた・・・・・・。売り出しの日の昼に「あっ、今日じゃん!」と思った。
が、昼ではもうとっくに完売。

自由席だけど、まぁ、大阪城ホールの音響ってことで?
「普通の体育館よりは、サウンドは良いんじゃないの?」と聞くと
「いいや、すごいやりにくいよ。わりと、市立体育館の方が天井が高くてやりやすいよ」とキリン。
天上が高いほうが、反響で跳ね返ってくる間隔があるらしい。

そうなのか・・・・・・いやまぁ、それは板の上だとそうかもしれないけど、アリーナ席からだと、また違うんじゃないかな?

ま、でも、仕方ない。

とにかく後しばらく、元気に精一杯やってほしいよ。


音楽というものは、テストの得点とも、スポーツの得点ともちがって・・・・・・「感銘の度合い」が多きく作用するもの。

もちろん「好み」とか、また、その音楽の裏にある「精神性」みたいなものも、実は「感銘」には関わってくる。

たとえば、同じ音楽であっても、目が見えないことや、指が欠損、という場合でも、その人なりの「個性の一つ」とした時に、それは同じ楽譜の演奏であっても、「感銘の度合い」は変わってくる。

同じ曲を演奏するのでも「その音を出す人の苦労」や、「だからこそ、この音」と思わせられる時、やはり同じ人間として心から感動するものだと思う。

障害や苦労、苦心は、その芸術により大きな価値を与える事もある。

それでも・・・・・・一番大切なことは「良いものは良い」という、聞いたときに何もかも、条件をそぎ落としても「良いものは良い」と感じられる演奏をすること、なんじゃないだろうか?

たとえば、よい講師陣に恵まれ、また伝統的に全国でも素晴らしい演奏、金賞常連、という学校もあれば、私立で恵まれた環境で、お金をふんだんに使い・・・・・・・という条件であっても。

なんの事前情報、条件を知らなくても、感銘を受ける演奏、演技。
やはり、それを目指すのが演技者としての姿であり、また聞く側もそうでありたい。

そして、そこには、自分の息子が、とか、お友達が、とか、そういう条件も実際余計。もちろん、審査される方はそんな事当たり前、だろうけれど。

ま、障害の事とはもちろん「条件」としては、同列には語れないものだけど、人間には「それぞれのおかれた立場」というものがある、と考える時、また「音楽」という共通項で考えた時、という意味で挙げてみた。

やっぱり、「たかが学生のクラブ活動」と思って聞くのはもったいない。全国の舞台、じっくり聞いて、見てみよう。とにかく楽しみ♪
関連記事
[ 2009/11/26 23:11 ] 吹奏楽 | TB(-) | CM(2)

ひろみさん(の楽譜)と格闘。

上原ひろみさんの楽譜と格闘してみた。
とにかくは一曲目「BQE」これは、音型的にはドビュッシーの「運動」とか「雪は踊っている」に似てるかなと思って聞いたが、弾いてみるとそれよりは随分、「無理がない」w。

ただ、一つの動きを繰り返しやること・・・・・・というか、頭の中で、高速でこの音名、ドレミを唱えているんだね^^;;と。

そもそも、楽譜を追っかけて弾くというのではなく、唱えて指を動かす、というものだろうから・・・・・・。
しかし、音源の演奏は速いわぁ。

何とかなりそうなのが「シュー・ア・ラ・クレーム」。
これ・・・・・・わー「アートブレイキー/モーニン」に出てきたなーとか、バド・パウエルっぽいなとかいう部分があちこちに。
そして、特有の「ドゥダドゥダ」。スインクの「ダ」に左手が入ってくるというリズム。

カメカメ弾きだけど、なんとか最後まで。
で、音源を聞きなおし・・・・・・・ううう~む、こんなノリノリになる日は来るんだろうか?と。

全体的に、カプースチンのような、10度もこないしいわゆる、神業的なテクは要求されていないのに、ものすごいオシャレというか、粋な動き。

いつも、頭の中に、こういう音の流れがツルツルツル~と出てくるようになると、弾けるんだろうなぁ。

イメージはあっても、私は楽譜にかじりつき。
今更ながら、ジャズ理論の本を引っ張り出し、うん、こういうコード進行だよ・・・・・・・とは思ってみるものの、自分で出てくるかといえば、そうじゃない。

分かるのは、「使ってる脳の領域が違うに違いない」ということだけ。

鳴っている音はもちろん耳コピで拾えても、自分で編み出せない。なんか、訓練の方法が違ってるんだろうなぁ。(ほんとは、ちゃんとジャズ習いに行ってみたいよぅ・・・・・・でも、子供のレッスン代で精一杯)

それでも、この楽譜を通して、何らかつかんでみようじゃないか!と。もう一歩なにか、捕らえ方を変えればいいようなな気がするんだけど・・・・・・。
多分、半分分かってる事は・・・・・・譜読みから出て、暗譜すればいい・・・・・・しっかし、実際老化のせいか、そこに問題がwww爆。
関連記事
[ 2009/11/25 23:41 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

上原ひろみさんの楽譜みっけ~。

ピアノソロ 「PLACE TO BE/上原ひろみ(Hiromi Uehara)」ピアノソロ 「PLACE TO BE/上原ひろみ(Hiromi Uehara)」
(2009/11/19)
上原 ひろみ、

商品詳細を見る
カプースチンにはまったけど、絶対この人の楽譜が出されても弾けないわ・・・・・・と思ってたら、出た。
もちろん、聞かないと楽譜だけじゃ、どうにもならなそう。


いや・・・・・・今もアルバム聞きながら書いてるんだけど。ほんと、すごいとしか言いようがない。

なんか、弾いてみようと思うのがシツレイにあたるような気までしてきたよ(ノ_-;)ハア…。
関連記事
[ 2009/11/24 17:02 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

また定期テスト前だなぁ。

気がつけば、2学期の期末テスト、一週間前!
今年は、インフルの影響で、中間テストがまず、一週間遅れ、それに合わせて期末も遅れたんだけども・・・・・・なんか、もう一週間前じゃん!

で・・・・・・例によって、提出するべき問題集は中間テストのまま止まってるし。

はぅ・・・・・・。
期末は、いつもの5教科のほかに、技術家庭科、保健体育、音楽もあり・・・・・・。それぞれの教科ってわりと面白い・・・・・・大人が見たら興味深い事をやってるのにな。

音楽は、「浜辺の歌」「荒城の月」そして、ベートーベンの「交響曲第5」。
もう、こうなると、問題なんてこれしか出されないだろう、と想像つくのに・・・・・・それを「覚えなさい!」という話が出来るんだろうか?

というくらい、数学、英語、社会・・・・・・問題集がたまってる。

で、兄ちゃんの方も、もちろん、同じ時期に期末テストなんだが、こちらは、マーチング全国大会に向けて、全力全開で奮闘中。

いよいよ、こちらも残すところ一週間。
これがまた、どうしようもない残酷な日程で、その翌日くらいにやはり、テストらしい。
ほんと、こうなってくると文武両道・・・・・・でないと、未来は見えてこないのだろう。

近頃の、私の口癖は「もー国立受からないなら、高卒で就職決定だ!!」w
だってまぁ・・・・・・・努力できる時にしかできないんだから・・・・・・自己責任としか。

それでも、同じ状況でも、十分勉強している子はいるんだから。分相応と思うしかないよな。


ところで・・・・・・・・・・・実は私とジュリは風邪ちう。

インフルではない。熱が出ない。だけど、私はまず、口の中に口内炎が広がり・・・・・・・喉の痛みと一緒に、口の中がヒリヒリ。そして、日曜は腹痛、今日は明らか鼻と喉にあり、そこで留まっていたウィルスさんたちが、いよいよ、気管支辺りに降下。

でも、軽い方というか、熱が出ていないし、そうそうセキも出ない。ヒリヒリがガラガラという表現に変わりそうな状態。

生徒さんの中でも、インフルがいくらか出ているけど、ゲホゲホしてる時にもレッスンして、うつらなかった・・・・・・。何度か書いてきているが、私はこれまでにインフルに罹った事が無い。息子達がひいていても。

でも、どうやら、普通の(?)風邪にはかかるらしい。

多少、だるめの三連休だった。
つまり、どこへも行かず・・・・・・何も無い・・・・・・。


もうすぐ、冬が来る。
毎年、冬は幸せが来ていた。夏のあの・・・・・・汗ばんでうだるような・・・・・・世界から変化して。

クリスマスの時期が近づくと、やっぱり私は20歳の時に訪れたロンドン、パリ、ルーアン、シャルトル、ミラノ、フィレンツェ、サンジミニアーノ、ヴェニス、ローマ・・・・・・。
その風景と、世界観を思い出す。

私はクリスチャンではないけれど・・・・・・数々の教会、聖堂、聖地・・・・・・・そこで感じた、「幸せなクリスマス」、「キリストに捧げる、聖なる祈り」は、自分の中ではやはり、神聖な世界、記憶として刻まれている。

ベートベンにしろ、バッハにしろ・・・・・・やはり、その気持ちを感じずにその音楽を聞くことはできないし、またそれは、ミケランジェロや、ダ・ヴィンチなどの絵画を見る時も同じだな。

仏像、仏教画もそうだけど・・・・・・人間が美しいと感じる人間の生み出したもの、を人種も、年代も超えて、味わう事ができる事こそ、素晴らしいと思う。

と、現実の本当につまらない事に、囚われてしまう自分がみじめで、そういう時、必死でこの世界から逃れようともがいている。
He never listens to them
He knows that they're the fools
They don't like him

    But the fool on the hill
    Sees the sun going down
    And the eyes in his head
    See the world spinning round
なんぞを口ずさみつつ。
あ、これビートルス「The fool on the hill」
関連記事
[ 2009/11/23 23:33 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(0)

2010年の発表会。

横でジュリがピアノを弾いている。
「ラヴェル/道化師の朝」そして「鐘の谷」。
道化師の方は、まだ、最後まで辿り着けていない、もう一息。鐘の谷の方は、通せている。

私のほうは「オンディーヌ」を通してるけど、お互いに、バタバタながら、素敵な音の流れ・・・・・・。

そうだ、3月には、うちの生徒さんがホールで合同発表会に出場するんだけども、小6で「ラヴェル/ソナチネ3楽章」中1で「ドビュッシー/雨の庭」ときて、今年は・・・・・・?

とだいぶ悩んだけども、おそらく、「ショパン/幻想即興曲」になりそう。いちお、それでエントリー。

本当は・・・・・・今真剣に取り組んでいるのは、古典派「ベ^トーベン」「モーツァルト」のソナタなんだけども・・・・・・うちの6年生の生徒さんが「悲愴1」(去年の5年生では「悲愴2」だった)、そして、もう1人が「ショパン/華麗なる大円舞曲」(去年5年生で「ノクターン9‐2」を弾いた)、そうきて・・・・・・中2のジュリの方が、ベトソナタ、7番あたりだと、プログラムでも彼女らの前に持ってくる事になりそう・・・・・・。

ま、いわゆる「見栄」ってやつなんだけどね。

で、幻想即が、仕上がるかどうかは・・・・・・さて、どうかね?^^;

それ以前に1月には、キリンの伴奏で「ユー/独奏曲」の伴奏で出場せねば!
これ・・・・・・まぁ、通せてるけど、まだまだ引っかかりまくってるし、問題はトランペットとの合わせだからねぇ。

とはいえ、舞台経験からしても、私より多く場数は踏んできているし、ま、ジュリが弾いた方がいいって!!(と、もう頑なに私は舞台でなーい)

今年、2人で舞台デビューしてくれたら、母としてはまず、夢の第一歩達成なので、ぜひ、叶えてほしいもんだわ。
関連記事
[ 2009/11/22 20:06 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム