fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

行けそうにない。

気持ちは・・・・・・・気持ちっていうのは、揺れます。

28日の時点では、他の保護者さんと電話でお話した直後だったし・・・・・・直接話した皆さんには、誰にも疑われるどころか・・・・・・。まぁ、当然としか思えない事ばかりだったので、上の子の出身中学でもあり、後輩たちでもある。

子供達が傷ついたりすることのないようにとは、思ったので「名誉回復」なんて書いたものの、・・・・・・読み返し考えてみても・・・・・・。


金曜日に、学校から電話があったけど・・・・・・・。

学校では2日には文化祭、そして7日には中学吹奏楽部の定期演奏会があるそうで、話し合いはそれ以降ということだった。

しかも、8日(日)には参観日。でもね。

私は学校に・・・・・・・行けないと思う。この件があって・・・・・・・行って校長先生、教頭先生、顧問先生の顔を、見ることが出来そうにない気がする。

想像しても、無理、泣き出すが逃げ出すか・・・・・・・。

電話での話では、「2ちゃんねるには顧問先生は書き込んでいない」「関与を認めない」と言われた。
だったら、一体誰が、なぜ・・・・・・・一応保護者会の人とは電話で話し・・・・・・みんな、直接での話では、「疑うわけがない」という返事。

でも、学校の吹奏楽の関係者の誰かが、このブログのURLを貼った。そして、私ではないと釈明した後も、28日の記事のとおりの脅迫めいた書き込み。

誰かが分からなくても、書く人がいる。
そう思うと・・・・・・。私は・・・・・・・本当に会って聞いてみたい。誰が、誰を非難し、誰が誰を傷つけたのか、誰々を恨んでいるのか?

書いた人は、存在している。それを思うと、私は・・・・・・学校に行くのは辛い。

そもそも、去年・・・・・・当時の担任の先生から、文化祭での出来事の電話をいただいた時も、本当に悲しかった。また、今年も・・・・・・。

スレッドで書かれた事は誰が書いたか分からない、でも、書いた人間がいる。

>でも、ブログには教育委員会や連盟に話するって書いてたけどな。相手にされなかったんだったら
>あんたの方が常識的にはおかしいんだろう。新聞社にでも投書したら?
>ブログだってしょせんチラ裏に過ぎないぜ。自己中な内容しか書いてねーんだから。  

などと・・・・・・。常識的に?常識的?おかしいの???

連絡があり、読み始めて・・・・・・後からジワジワと効いてくるというか・・・・・・あれも、これも私に向けて書かれていたの???と意味が分かってくると・・・・・・。

何も関与していないと言い張られて、ではどうすればいいの?どこに相談すればいいの?
何も、「あなたが犯人だ」とか「書き込んだのはあなただ」とか言うために話し合いをするのではなく、そもそも、誰が?何があった?という事を聞きたいことや、もしかしたら、もうちゃんと、本当に書き込んでいた人が誰なのか分かっていて、それでも「私の1年前の記事を叩きたくて」嫌がらせを書いている人がいる。それは先生は否定されても、誰か思い当たる人がいるんじゃないかとか・・・・・・。

とにかく「常識的に」私には分からない。
こんな状況になったら「常識的には」どうしたらいいのか?

一応、現時点では7日の定期演奏会の終了後、9日以降話し合いを持つ、という事になっていますが・・・・・・それまで、まだしばらくあり、辛いです。
関連記事
[ 2009/10/31 23:17 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(4)

某所での、意見交換2。(やっぱり2を書くことになりw)

毎度です。もう「この人イタイ」と思われているかもしれませんが、マイブームになってきた気がしてきました。
心無い書き込みなので、読んでいてシンドイ方、あきれている方は、どうぞ今しばらく、距離を置いてお待ち下さい^^;。

ある意味すでに、私には十分覚悟もありますし、いっそ本名でも構わないのですが、それはこのような、問題途中ではなく、気持ちよく本名で語れる時を待ちます。


234 :名無し行進曲:2009/10/28(水) 20:08:15 ID:KQmN9MIj
もうやめなよ、Kさん。(←私が改編したのではなく原文のままです)
みっともないよ。
あなた、ブログに息子さんの写真と名前バレバレのリンク貼ってたから、身元ばれてるよ。

2ちゃんに晒されてイヤなら、あれこれ反論すんのやめなよ。


>>234
ブログ主です。Kさんというのはどなたの事かはわからないのですが、これも根拠ない推測wで書き込ませていただきます。

>あなた、ブログに息子さんの写真と名前バレバレのリンク貼ってたから、身元ばれてるよ。

に関してですが、もう一度>>227の繰り返しになりますが、

>>ブログに個人が特定できる情報を書くのは良くないね。
>とありますが、私は「匿名の場所で何の責任もなく発言しあうこと」が好きではありません。
>イニシャルにしている理由は「どこの土地の、どこの学校の人間かを隠したいからではなく、
>単純に「検索に引っかかってこないように」、というものです。

>私の勝手な私見ばかりですので、学校の名前を入れると検索で出てきたりすることは
>不本意ですから、それを避けるためです。
>いつでも、その学校のどなたに読まれようと、面と向かって言える事のみ書くことにしているため
>「裏サイト」「陰口」「狂言」などは一切ないと思ってください。

>ですので、ぜひ「あの学校の保護者が書いているのだな」という事を前提に読んでいただければ嬉しいです。

の通りです。

そして・・・・・・まず「みっともない」理由をお聞かせ下さい。

>2ちゃんに晒されてイヤなら、あれこれ反論すんのやめなよ。

最初の>>203の書き込みは私ではありませんが、>>207の記事を書き込んだのは
私自身です。
まだ誤解があるようですが、 「晒されてイヤなら」、「イヤでなく自己責任」なので、書かせていただいています。

ところで、読まれている皆さんに、お伝えしておきますが、学校との話し合いで、私とココで話されている(らしき)顧問先生との和解に向けた話し合いの場を持っていただくことになっています。

このまま、このスレッドで会話が続く事はお会いして話す事ができない全国の皆さんにますます顧問先生に対して、よく思われていない方の書いたことなどがどんどん増長されたり、人目に触れることになるのが、不本意です。

前半で書かれている内容に関して私が知らないことばかりですので、現時点では私には、この顧問先生の名誉を回復したり、この期に及んでも音楽的な指導能力や、クラブ運営に対する尽力などを尊敬していないわけでは無かったにもかかわらず・・・・・・・まだ私と顧問先生は諸事情もあり何もお話してはいないので、どうする事も出来ません。
(この部分は数日で様々な方々と意見交換をする間に、怒りも少し冷め考えた「より良い」収め方ではないかと思うのですが)

証拠が無い2ちゃんねる上では、まるでまだこの上に「顧問先生がお書きになったかも?」と取られる様な書き込みは、どうぞお控え願えませんか?

私は、和解後ならば、ここで書かれているような、「叩かれた内容」について、先生側というかS中吹奏楽の名誉回復として、書ける部分は書いていければと思っています。


そもそもだけど・・・・・・。
世の中にはいったいいくつのブログがあり、ピアノ教室があり・・・・・・吹奏楽関係者がいるのか?

私が2005年より書いてきたこのブログも、9万アクセスを超えましたが、それでも、息子らが同じ学校の皆さんや、近隣のお知り合いにお会いした時にも
「こんにちは。いつもブログ読んでくださってるので、うちがどんな感じか分かってもらってますよね」

などという、会話にはなりませんw。当然ですが。
「私はブログを書いているんですが・・・・・・」とお会いした人にお話して「そうですか、見させてもらいます」と話して、その方が見てくださったとしても

「ずーっと読んで下さっている」などと思うのは、自意識過剰な、ありえないことです。

だから、「ひょっとしたら読んで下さっているのかもしれないけど、近況やら書いたことも、口頭でも話そう」と決めています。
その話の中で「ああ、そっか、ここは話さなくても、読んで下さっているのでいいか」
と気付き、より深く話し合う事ができます。

そんな風に・・・・・・・ブログを書いているということは、あくまでも一方通行、読んでくれないの?とか^^;;読んでくれて当たり前^^;;、そんなことは考えてはいけないと思っています。

ましてや、私は作家でも芸能人でも有名人でもないので、会わなくなれば「あーそういえば長いこと読みにいってないな」と思われる程度。

今こうして、にわかにアクセスが増え、何を書くのか?と思われている方もいるかも知れませんが、それも一時の事かも知れません。

そんなもんです。

「2ちゃんねる内で、私が中学のクラブに対して悪口を書いている」という疑いを掛けられた件で、
「2ちゃんねるでは、誰が書いているのか、突き止めるのが難しいこと」
「名誉毀損が成立する条件」
などを、いろいろと考える機会になりましたが、そのスレッドひとつでも、実はここしかご存じない方にURLを貼らず、「探してみよう」としたところで、まず、見つけることができないのではないか?

そんなもんではないですか?

一応、2ちゃんねるの方には「名誉回復」とか書きましたが、実際問題、どこまで気にするべきなのか?という疑問もあります。
このブログと同じように、ネットの世界の中の、ほんの小さな出来事でしかありません。
しかも、たとえ、過去ログとして残っても、どれだけの人間が、それを探し出せるのか?

私も読み返しましたが、中学校名や顧問先生らしきイニシャルがあったとしても、無関係の人が果たして「S中、T」で、どれだけが検索するでしょうか?

そういうこともあり・・・・・・私ごときが「S中の名誉回復」など、出来るわけがないだろう、とも言えますが、今回のことは私には「2ちゃんねるでの事」しか見えませんし、文字で書かれたことを文字で返す、アリンコVSアリンコでしかアリンコにはできない。

そういう意味において、書けることがあれば、と思うのです。


そして本来無関係であるべき私が、濡れ衣であれ、迷惑を受けた上でまだ、どこかで信じているのはやっぱり
「現実にお顔をあわせたり、お話したり、同じ中学に子供を通学させた人たちや、その勉強、学校生活を指導してくださる先生方」が、「敵」だとか、今日上記でお答えしたような「脅しとも取れる言葉を書く人々」だとは、思えないし、思いたくないんです。
ましてや、去年の件については、あの当時は・・・・・・謝罪していただいた先生が・・・・・・?
と、思うのも辛いんです。(インフルエンザ騒動のために直接のお話が出来ていません)

お人よしだと思われようと、イタイ人間だと言われようと。

だから・・・・・・・さまざまな受け取り方、いろんな立場の人々が共存している世界で、私が長々と文章を書きたい、と思える理由なのです。

どうか、お互いの違いや立場を理解しあえて、認め合える関係が出来る方法を、ご縁があり読んでいただいた方皆さんに、考えていただければと思います。

そして、たとえどれだけの悔しさや、悲しさがあってもプラス方向に生かせなければ、意味が無い。このブログの「BRASS思考でいこう!」は「プラス思考」を文字った造語です。
せっかく音楽で生きる意味を見出したい同志だと、私は信じています。
関連記事
[ 2009/10/28 22:30 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(0)

某所での、意見交換1。(?)

ネットで公開されている某所が、なぜか私に対するご意見をいただける場所の流れになっている?
色々ないきさつもあり、しばらくの間はそちらと連動して記事を書くことがありますが、ご容赦下さい。


226 :名無し行進曲:2009/10/27(火) 21:31:10 ID:4SrRNl3g
ブログに個人が特定できる情報を書くのは良くないね。
学校名や地名をイニシャルや伏字にしていても、
その他の情報からわかっちゃう場合がある。

また、ブログ主自身も、住んでいる場所や環境を小出しにして、
自慢しているのか、おもしろがっているようなのも問題だと思う。


>>226
ブログ主です。
ここに書かれたことを、私のブログにもUPするので、そこは本人確認だと思ってください。

そして、私に対するご意見と言う事で、書き込みも一緒にUPさせていただくことをご了承下さい。
なお、その事に対して掲載拒否の要望がありましたら、連絡を下さればその部分は改編させていただきます

>>226さんは、ウェブ上にあるブログ、一体どのくらいご覧になったことがありますか?

>ブログに個人が特定できる情報を書くのは良くないね。

とありますが、私は「匿名の場所で何の責任もなく発言しあうこと」が好きではありません。
イニシャルにしている理由は「どこの土地の、どこの学校の人間かを隠したいからではなく
単純に「検索に引っかかってこないように」、というものです。

私の勝手な私見ばかりですので、学校の名前を入れると検索で出てきたりすることは不本意ですから、それを避けるためです。
いつでも、その学校のどなたに読まれようと、面と向かって言える事のみ書くことにしているため「裏サイト」「陰口」「狂言」などは一切ないと思ってください。
ですので、ぜひ「あの学校の保護者が書いているのだな」という事を前提に読んでいただければ嬉しいです。(ココ文章ヘンwいや、今更かぁw)

ネット上にはもちろん、吹奏楽関係ででもあきらかに学校名を挙げているもの、イニシャルどころか、実名で書いているもの、他校のものも、大量に私と同じような気持ちで書かれているブログをご存知ですか?

私などは、そういった真摯な意見のブログはお気に入りに、何件か入れて読んでいます。
もちろん、見ていただこうとURL貼り付けることも簡単ですが、こういった流れなので控えます。

ぜひとも、そういった方々のブログも見てみることをお勧めします。

近隣中学の吹奏楽顧問先生のブログ、審査員をしていらっしゃる先生のブログも知っていますし、野球部、サッカー部、それぞれに何人もの先生、保護者が書いていますし、特異な事はなんらないと思います。なんでしたら、そういった実名でされているところに対しても同じような抗議をしてみられたらいかがでしょうか?

>また、ブログ主自身も、住んでいる場所や環境を小出しにして、
>自慢しているのか、おもしろがっているようなのも問題だと思う。


私の文章や書いていることが、面白くない部分があればどうぞ、時間の無駄遣いにならぬよう、今後はお読みにならない方がよろしいでしょう。
ただし、問題意識を感じていただけるよう、書いている部分もありますのでそれは成功しているのでしょうか?

2ちゃんねるもそうですが、ネットの良い部分は、
「自分で参加するかしないか、読むか読まないか選択できる」所だと思います。

>住んでいる場所環境などを小出し
はっきり、本名で運営しているピアノ教室のブログ、また演奏家、山ほど私は知っていますが、子供達が未成年なので、今のようにしています。写真を多数UPしているところもありますね。
小出しではなく堂々とする方がいいのか、と思う事もありますが、これも書き手の好みでしょうか。

私のブログというのは、読者はたくさんいてくださっても、なかなかこうした意見をきける機会がないので、お返事させていただきました。


連日、このような事態に巻き込まれてしまい・・・・・・。
もう、2ちゃんねるに関わるのは、愚かな事だ、という気持ちもありつつ、しかし、現状本当はかなり精神的にまいっている部分もありつつ。

しかし、やっぱり、関わらないで、見ないで、という事が実行できていない自分がいます。
あのようなやり取りの続きに??と言うことや、私が出て行く前にやり取りしていた人たちは22日以降どうされたのか?など、疑問も感じつつですが、様々なリスクも想定しつつ、書き込んできました。

あと、少し感じているのは私はこれでもピアノ教室を経営しているので、その運営ブログとしては、「営業妨害を受けているのではないか?」
という思いもしてきました。
ピアノ教室のブログとして各所にこのURLを公開していますが、むしろネット、2ちゃんねるなどご存じない方なら???ですが詳しい方のかただと、・・・・・・戸惑いますよね、むしろ。

はぁ・・・・・・ため息がでます。

そして・・・・・・今、何故こんな思いをせねばならないのかという気持ちとともに、どうしたら納得できるのだろうか?という事も日々考えています。


2ちゃんねると、私がやっているブログの差というのは、いろいろあり
「アクセス者のIP(ホストアドレス、プロバイダ)が分かるので、荒らしには規制をかけることが出来る(ご存知ない方のために:ちなみにこれはあらゆるブログ、HPに実装できる機能です)」
「記事、コメントなどを削除、改編できる」
などが大きな差です。
もちろんIPは個人情報ではなく、名前や住所が分かるわけではありませんが、荒らされた場合に指定して閲覧不可にすることが可能です。

そういった点が、「管理者にとって、不快な書き込み、閲覧などをブロックできる」というのは、この顔の見えない人間同士のやり取りの中で、一定のルール作りにはなっています。

ただし、初めてIPなどということを目にして、警戒されたりという方もいらっしゃるかもですが、カッコ内にも書きましたが、私のブログだけの機能ではなくネット上のサイトは全てそういう情報をやりとりしている、「線で繋がっている」と思ってくださると分かりやすいかな?
つまり、一日にアクセスが300、10000あってもIPは、全件見ることが出来ます(FC2ブログの場合)。
逆に言えば余程深刻な荒らしが起きたりしない限り、その中からだれが?と探すのも大変なわけで、だからこそ、そういう事を分かっても私はどこのサイトであっても開く事を躊躇しません。

まぁ、性的なサイトや、中にはウイルスが載っている悪意サイトもありますから、それは「どこでも踏んじゃえ」ということにはなりませんが。

そういうことも含めて、2ちゃんねると、個人運営のブログやHPは違うものだと思って下さい。

また、こんなことになってまで、なぜそんな思いをしてまでブログなどを書いているのか?
それは、けっして、顔の見えないところで誰かの悪口を書きたい、というのではなく、私が直接会いお話をしたり、音楽を語り合ったり、子育て、またアスペルガーなどの問題について意見交換をしたい、けれど、そうそうに出会えない、といった時に、全国のどこからでも見ることが出来る、ということを実現したいから、という目的のためです。

なかなか、街行く人に突然声を掛け、自分の今困っている事、感じている事を話し出しても、それは異常な行動でしょう。しかし、ネットではその、「通りすがりの人」も心の中の言葉を文字で理解しあえる機会になる。
それを求めているわけです。

そして、そこには、人の心の中にある、大切なもの、自尊心(自分には人として生きる価値があると思う心)、よい人間でありたいと思う心などが、誰の中にもあることを信じ合える事で、辛い事があっても支えあっていける、生きる力をもらうことが出来る。

私にとってブログとは、そういう窓口だと思ってきました。

>自慢しているのか、おもしろがっているようなのも

という風に思われる方もいると思うと、まだまだ伝える事をやめてはいけないな、と強く心に思います。
万人に理解していただけるなどとは、元来思っていませんが、頑張ります(〃⌒ー⌒〃;)ゞ 。
関連記事
[ 2009/10/28 01:40 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(7)

何があったのか。再び。

今日は、学校から週明けに連絡します、と言われていたにもかかわらず、電話もなにもなかった。

土曜、日曜とあったのに、今日も何もなし。


もう、一体どういう経緯で困った自体になっているのかを簡単に説明すると、
「2ちゃんねる」のあるスレッドに、息子の通っている中学の吹奏楽部の事らしき話題が書かれていた。開始は8月となっている。
内容は・・・・・・・驚くべきものだった、けど・・・・・・・2ちゃんねるだし・・・・・・・。
私は問題があった場合など、直接きちんと話し合いたいので、全くの匿名の場で、無責任な書き合いに関わるのは馬鹿馬鹿しい。
もう十分、こりているし。

そして、10月22日、驚くべき連絡を受けて覗いてみると、このブログの記事が貼り付けられている。
しかもどうやら、そこで書かれていた内容、去年うちの息子がやめた中学の吹奏楽顧問の先生の悪口を書いているのが、この私だ、という流れだった・・・・・・。

どうしてそんなことに!?

普通に子供達のレッスンをする日々、またいろんな演奏会へ行ったり、コンクール、学校行事、そういった事を私が書いている日にも、なんだかすごい喧嘩のようになっている。

顧問先生側と思われる人と叩いている人と、で。
それが私だ!!!???

ショックというか・・・・・・・ありえない8月から今まで・・・・・・知らないところで、そんな風に思われているなんて・・・・・・・。
よく読んでみると、私の知りようもない、やめた後の事や、現在の1年生の事など・・・・・・。
やめて以来・・・・・・・実を言えば、「今年のその部の演奏を一度も聞いた事がない」というのも、やっぱりあまり、正直なところ、見るのが辛いから、なんだけども。
(やめた息子本人は、今でも部員さんたちと仲良くしてもらっていて、ケロリとしていて、演奏を見たがったが、うちは高校の部・・・・・・中学のチケットも買うのは・・・・・・ということで、買わずじまい)

どうやって知りもしない事を、私が書けるんだろう?????と、一番謎なのは、そのクラブの皆さんなんじゃないかなぁ。(という事を、読んだ後の釈明に書いた)

そして、それが、単に2ちゃんねる内で起きている事、ではなくリアル、現実に話されている事を知り、
ここのところの、記事を書くに至った。

たった4日くらいでいろんな事を考えた。
当然、違いますと伝えたものの・・・・・・・そして学校から事実確認した上で、と言われていて・・・・・・今日連絡が無い、とはじめの文に戻る。

もちろん、事の成り行きを細かく書いた文書も作りつつ、ここには簡単に書いたけど。
今後の対応によっては、一体、誰が何を、どうしたのかを詳しくUPするつもり・・・・・・もちろん、誤解が解け、きちんと謝罪なり、事実関係がはっきりして名誉回復できれば・・・・・・。
そもそも、兄ちゃんは、自分の出身校、OBとして学校にも、その間も何度か出向いていたと思う。
もう・・・・・・二度と行けないなんて??
どうしてこんな事になるの?????

私には分からないし、怒りもこみ上げてくる。
去年、深く親子で傷ついた。けどそれは、もう過ぎた事と納得していたのに、またその傷をえぐられる思い。

その記事からは1年、130記事ほど出来事を書いてきている。
定期的に覗いて下さっている方々やら、書いている私自身も、探すのに時間がかかる・・・・・・1年前の文章。

読んでくださるのは、ありがたいし、もちろん書いているときも、そのことを念頭においています。・・・・・・が・・・・・・。

ただ、4日経って、ちょっと考えた。貼り付けられた状況は、悪意だと思った・・・・・・・最初は。
でも、もっとも悲惨な思いの記事。
「こんな経験をしていたんだよ」というのを、多くの人に読んでもらいなさい、という意味とも取れる?

この際・・・・・・・前向きには捉えられなくもない。でも、その前の文章には酷い言葉が並んでいる・・・・・・。

一体何故?
まだあの記事以上の苦しみや伝わらない悔しさなどを、味わえと言う意味なんでしょうか?
まだ、足りないんでしょうか?

「ブログに書いているイタイ親がいるんだよ」という文章もあった。
けど、私には少なくともあの「何があったのか。」の記事を書いている自分を「イタイ親」だとは、どうしても思えません

親として、精一杯いつも考えてきた、経験してきて、ともに生きる社会の仲間として、考えていただきたい事の一つ、としか思えません。
そして、たくさんの励ましと、皆さんが色々考えてくださった事も、・・・・・・消してしまう気にはなれない。


アスペルガー、ADHDの生徒を持つ先生、という方の記事があったけれど、そういう方にこそ読んでいただいて一緒に考えて欲しい。

どうすることが、一番いいのかを。でも、その次の流れを見ても、匿名の場でのやりとりで、何の信頼関係も理解も進むとは思えないけれど。

ぜひとも、きちんと生徒さんと、親御さんの顔を見て、「誰だかばれない所なら、人を傷つけても(万が一その親御さんが何かのきっかけで掲示板を見ることになるなどで)平気だ」などと、おかしな勘違いはお止めになって、向き合う事をお勧めします。


それに、そのスレッドの題名は、「楽器ネタ」だと思うんだけど、どうしてそういう話題になるのか・・・・・・。
どうぞ、スレタイをもう一度、読み直して欲しいもんです。
関連記事
[ 2009/10/26 23:00 ] 自閉症(アスぺルガー) | TB(-) | CM(0)

連日、2ちゃんねるに関する報告。

毎度長文で、無関係の方々すみません。
(10月26日一部改変しました。2ちゃんねるでのやり取りで215番と218番が同じ人、というのを分かってなかったためです)
(少し、言いたいことが伝わる効果を考えてフォントサイズを変えてみました。)

私が「2ちゃんねる」を恐ろしいと思う理由は、まだたくさんある。
もちろん、現実の犯罪に巻き込まれた時の経験でもそうだし、在日の人に対する差別、障害者への差別、知的障害、精神疾患者への言葉などが、あまりにも平然と並んでいるにも拘らず、どうする事もできない。

顔が見え、自分の生活がある場所では、「こんなことを言っては、現実に顔を合わせている人に、軽蔑されてしまう」という恐怖感が、道徳心となって歯止めになっているものの、そうではない、誰が話しているのかばれない、となると、人間と言うものはこうも汚く残酷になれるのか。
それを、本当に感じるのが、2ちゃんねるだった。

関わりたくないと言いつつ、もう書き込んだと言う事で、その後の書き込みも見ているが新たなレスの中に、
現役教員&吹奏楽部顧問という方の書き込みを読んだ。
(ここしかご存じない方のために要約すると、アスペルガー、ADHDの子供を受け持たれているとの事で、日々の接し方や対応に苦慮されているエピソードが書かれています)


215さんへ
「発達障害の子に対して、精一杯やっている教師として、文句をう言ってくる親はモンスターだ」という主張がされたかったのでしょうか?

少なくとも、言える事は、発達障害児と日々、過ごし対応をしているのは、「先生だけではない」。もちろん親御さんもそうでしょう。
そして、うちは多動もなく、人には先にそれを伝えなければ、アスペルガーとは思われない程度の、おとなしい目の子ですが、それでもこれまで、数々の「失敗」がありできるだけ、そう言った事が起こらないように「配慮」してきています。

私もそういう親の1人ですよ。
だから、あなたの書いてこられたことに対して、一緒にできる事を考えていけるといいですね、としか返す事ができません。

上の息子は、オーケストラにもオーディションで合格し入団し、「上手いとはどういうことか」「いい音楽とは」という事も日々のレッスンでも考え続けていることで、なんでもいいから参加すればいいとか、「下手でもいい」などとは、全く思えません。

まず、私はこのブログのどこかにも書きましたが(自分でも記事数900超えると、探し出すのが大変です)ピアノも、「ラヴェル:ソナチネ」や「ドビュッシー:雨の庭」を小学生のうちに弾いてしまうような子だったので、いい演奏が出来るようになるかもしれないという思いがあったからです。

しかし結果的にうちの息子がクラブをやめてもいいと思えたのは、上手くなかったからです。
別に発達障害に関わらず「ハーモニーブレイカー」は上手くなってもらわないと、やはりコンクールなどではサポート側に周って欲しいということはまったく同意です

そういった事を語りだしたら、また長くなりますから割愛しますが、少なくとも私が「2008年の11月に、クラブをやめることになった事自体で先生を恨んでいる」ということはなかった、という事につながります。
ただし、子供達にも保護者さん達にも、中途半端に「発達障害」の事が伝わってしまったままで、きちんとこの際、理解していってもらうためのきっかけにもならず、また最終的には先生が直接私に言って下さった「発達障害に関しても調べ、どう関わるのがいいのかは、念頭に置かれてきた」
「どうすれば、一番彼にとっていいのか」
などを、実践していただく事はできなかった、というのは残念でした。が、行かないと決めたのはうちの子自身です。

まぁ、辞めてもピアノがある、とも思いましたし。

なのに、この事態(2ちゃんねるで私が今頃になって悪口を書いていると思われた)は一体何故?となるのです。

私自身は「大人、教師、保護者が考えなければならないのは、『子供達にとって1番いいのはどうすることか』だ」と思います。
子供達というのは、発達障害児本人もそうですし、また他の子それぞれにとってもです。誰かがガマンして、犠牲になって、というのは違うと思います。
たとえば懸命にコンクールに向けて努力して練習してきたのに、発達障害の子を加える事で台無しになる、など。

1番良いのは、やはり、吹奏楽に関わらせるにしても、野球、サッカーであるにしても、試合は試合、音楽へ関わる事、スポーツを楽しむ事はまた別、として考えるべきだと思うし、やはり、上手い団体はそうしていると思います。
そして、やはりそこでコンクールに加われなかった子の気持ちなどにも、きちんと配慮しているからこそ、そこまで傷つけたり、恨むなどという事が発生しないのだと思います。

これは触れるべきではない部分ですが上の子の学校では大所帯でもあり、その中でもコンクールメンバーに選ばれなかった子も、この学校を選んだ事を後悔をしていない、そんな姿を見るから感じることです。

この話題は、このスレッドに関することからは、スレ違いな気がするので、こんなところではなく他で議論していただきたい・・・・・・ですが2ちゃんねるではロクな事になりかねない気もしますが。探していませんが、あるんでしょうかね?こういう議論しているスレッドも・・・・・・。

206さんへ
お返事読みました。全く同意です。
なかなか、これまでのやり取りがずっと私に向けられていたと思うと、納得は出来ませんが、現時点ではできるだけ冷静に捉えようと思います。



しかし、今日という日に・・・・・・吹奏楽関係の方々には、お分かりでしょうが・・・・・・一体なんでこんなやり取りをしているのでしょう?
天上の輝かしい栄誉を手にする楽生(あえて楽聖とまでは書かないけど)たちと、地を這い泥沼にいるミミズかなんかくらいwの差の気分。

おかげさまで、せっかくの快挙についてもなにも書くことが出来ません。
今回の事で、私の周辺にお掛けしている心労、迷惑は計り知れません。
関連記事
[ 2009/10/25 16:49 ] 自閉症(アスぺルガー) | TB(-) | CM(0)

2ちゃんねるに関する報告。

困っている件についてのことで、ご存じない方には申し訳ないのですが、2ちゃんねるの、一体どこなのかなどは、勘弁してください。

ですが、そちら側から覗いて下さっている方になのですが、私は昨日書いたように、これ以上2ちゃんねるに書き込むという事に抵抗がありますので、そこで会話してくださった方にこの場でお返事させて下さい。
また、そのスレッドからこられた方は、そのレスだと思って下さい。

206さんへ
勘違いされた同士、ということには私には現時点では納得ができていません。これは正直な気持ちです。
私は206であなたにも、「私が書き込んだと思える」と書かれましたが、ある意味でそれは大変残酷な言葉に取れました。
ですが、それ以前のやり取り、また2ちゃんねるの匿名性などを考えても、そう受け取れると思ってみた人が、何%かはいるのだという、現実を感じました。

でもだからこそ、この際、私自身が書こうと思うきっかけになりました。

その後、22日に教育委員会と、吹奏楽連盟にも相談しました。
そして、学校の方からは、連絡をいただいています。

あらためてあのスレッドを読み直し、私は、自分が自分のURLを貼った事を後悔しないでおこう。
そう思っています。

あと、最も懸案である「では、誰が散々、誰とやりあっていたのか?」ということの疑問は残りますし、私も最も知りたいところではありますが、2ちゃんねるの匿名性は個人どころか、法人、政治団体でもどうしようもない部分でもあります。

結局、そこでああいう議論をやること自体が、やはり恥ずべき行為だという気持ちは変わりません。
あそこからうちのブログに飛んできた方々は普段のアクセスカウンターと比較すると200件(重複を含む)ほどですが、それだけの方がROM(見るだけで発言しない)してるわけで。

やはり、匿名の場で安易に議論参加するべきではないと考える人が、如何に多いか、ということだと思います。
でも、そう思いつつも、206さんの書き込みを批判するつもりではなく、少なくとも頭ごなしに、けなすような方ではない、と感じています。

私は、できるだけもうあのスレッドに書くことは避けたいので、206さんのレスが残った感じになってしまいましたが、むしろストッパー的に思われる事も期待して、私からは放置させてください。

とはいえ、実際に叩いていた方に、どう受け止められているかも分からないので、本当にやり取りが止まるかどうかは分かりませんが。

こちらには、それこそなかなか、気軽に書き込みとはこの状況ではいかないかもしれないので、一方通行ではありますが、読んでくださる事を期待します。
関連記事
[ 2009/10/25 07:55 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(0)

Ich mag Komödie. Bekümmert.

実は、とてもショックな事があった。
「この事」を書こうか書くまいか、悩んだ。

けれど、昨日の時点でブログのアクセス数が20日が142、21日が241、今日は300越えるかもなぁ。
「いらっしゃいませ。初めて『踏んで』いただいた方々」

全然まったく何のことだか分からない皆様には申し訳ない。

しかしひょっとしたら、ここを読んで下さってる方の何%かは、「私が困っている事」をご存知だったのかもしれないなぁ。


一般常識的に、社会人として親として
「2ちゃんねる」というものを、覗いているというのは、恥ずべき事、と思っていた。

とにかく、「人権侵害の坩堝」であり、訴訟をしても管理人の「ひろゆき氏」は法廷にも出ない、賠償金も払わない、という報道を見てきていたし・・・・・・。

特に「関わってはいけない」と思ったのは、性的な情報もあふれ返っているし、またニュース速報など実際の事件や政治家や亡くなった人までも、実名で顔写真も出され・・・・・・。
やはりまだまだ、「無法地帯」。
そして、その事を実感している上で関わるのならば「無法地帯」には「無法地帯」のやり方を自分も実践しなければならない。

それを思った時、自分は、そんなところに関わるのはバカバカしい。ただ、情報源としては面白いこともあるので、見るのはいいけれど・・・・・・それでも、そんな場所で、真剣にモノをいうのはバカらしい。

そう思ってきた。


実は、前HPを閉鎖したのには、理由があった。
警察沙汰に巻き込まれたから。
ネット上での名誉毀損事件が起こったところに居合わせた目撃者という立場。

私も電話でだが、刑事さんに証言した。
そのニュースが、当時、読売テレビのニュースで放送もされた。

大阪府警ハイテク課にも出向き、その後、ネット犯罪の本を出版している某著者が朝日放送で、現在のネット社会の被害者として、いわゆる顔モザイク声変えて、インタビューさせてくれないかと、依頼されたメールも残ってる。

当時のお知り合いは、記憶していただいてるだろうなぁ。でもやっぱり、当時を思い出すのが嫌で、ネット上でもついつい疎遠にしてしまってるかな。


その頃から思えば、今は随分精神的には鍛えられた。

けれど、それは「傷つくことに慣れた」のではない。
理不尽な事は理不尽。
等価交換であって欲しい、因果応報であって欲しい。
でも・・・・・・そうならない理不尽が、世の中にはある。

去年、「何があったのか。」で書いた記事。
これを2ちゃんねるに貼り付けられた。
(ちなみに、実は2ちゃんねるに貼られたのは、これが初めてではない。あえて紹介しないがいまだに元スレのリンクから飛んできている人がたまにいる)

もう、過ぎた事・・・・・・しかも、今のクラブには、顔見知りはいても、ちゃんと会話した人は5人、いや3人くらいしかいないかも。
ジュリ本人は、もちろん、再入部なんて気持ちもなく・・・・・・忘れたいけど忘れられない過去。
そういう話になっても、本人にはネットを見せたりしていない。見せるのが怖い。私自身読み返してみると、涙が出てくる。

世の中には・・・・・・・そんな思いも、平気で踏みにじれる人間がいるんだと。
私が大切にしてきたものも、心も、踏みにじれるんだと。

ブログの背景の、子供達の姿を消し、プロフも消し・・・・・・。
でも、上の子も旦那も言った。
「ブログは、消すな」。

これは、「知的財産」。「作品」「Life Work」。無かった事にならない。消えない。生きた証。
人から見れば、クダラナイ・・・・・・バカが書いている、そう2ちゃんの方でも、「痛いバカ親呼ばわり」だった。
それでも、精一杯バカでも人間だから。人権のある人間だから精一杯生きてる。


私はそう、ちょうど中学1年の時に、ひどく学校でいじめられて、何度も何度も、学校の窓から飛び降りる想像をしていた。かれこれ28年前だ。
当時は、先生も誰も助けてくれなかった。職員室へ逃げ込んでも、荒れていた子達は、先生の自宅へ襲撃に行く始末だった。

私は・・・・・成人後も、会社勤めするようになってからも・・・・・・私は13の時に死んでいて、今は次の世を生きているのだと、つらい事があるたびに、思った。

旦那と出会って、ドラマのように結婚して子供もできたけれど、それは次の世の出来事で・・・・・・。
私はいまでもあの中学の、あの教室で、ゴミを投げつけられ教科書を破られ、メガネはコナゴナに割られ(当時ガラス製だったし)。

人間は恐ろしい。恐ろしい。前世で私は毛虫のように丸まって泣いていた。


そんな私が、本当に飛び降りなかったのは、大量のマンガと「ガンダム」を見たから。そう、ガンダムがなかったら私は死んでいた。
ビデオもなかった1980年代、再放送組みだったけど、その最後を見なければ死ねないと思った。
そして、シャアの人間性、生き方に惚れ、アムロとララァの世界には宇宙には、・・・・・・私が学校で殴られようが、ドブに落とされようが、無関係でいることが出来た。

アニメが見たくて生き延びる、そんな事でも人は生き延びれる。

一つには、「世界は目の前にあるものだけではなく、広く存在している、時間もそう」と思い込めたんだろう。

大学は造形芸術科の美術コースだった。ずっと宇宙の絵を描き続けていた。
ま、今のブログの背景は、PCのツールを使い慣れていないこともありお粗末だけど。
そして、もちろん、今も・・・・・・・描くことや、文章を書くこともなにも諦めてはいない。そして、こんな思いをしても、「ブログを続けるのか?」

だれが、バカだと、くだらないと言おうと、私は書き続ける。
自分の愛も、夢も、思いも・・・・・・・生きる意味も。

怖くてたまらない人間の中で。


2ちゃんねるが、恐ろしいのは、「書いたら二度と消すことができない」事が大きい理由。
間違えない人間はいない。気持ちも変わる。しかし、一度書いた発言は消えない。

もちろん、個人の実名や住所、電話番号などの個人情報は削除されることも多いが、たとえばこのブログのように、公開している場合は削除要請など受け付けられない。
日々、大量のスレッドで似たような時事は起きている。

そうなると、後、できることは「書き込まないこと」。
期間は分からないが、しばらく放置され沈んだスレは、過去ログに入る。
ただし、それで消えるわけじゃない。その本スレ以外にも「魚拓」というものや「ミラーサイト」もあり、dat落ちした後も検索すれば上がってくる。
私がまだ、2ちゃんねるの怖さを知らない頃に書き込んだ2003年くらいの書き込みも未だに読む事ができる。

「書く時は、覚悟して書くべき」

それが2ちゃんねるへの、心構えだと思う。
しかし、よく考えてみればそれは、現実の社会、顔を合わせている人間同士でも、全く同じ。つまり、顔が見えないからといって、何を書いてもいいのではなく、その先に読む人間が日本中にいるという事を忘れてはならない。

そして、私はその覚悟をして書いた。

それだけのことだ。ただ、それだけの・・・・・・。Ich mag Komödie. Bekümmert www.


何がどうだったのか、全くここしか読んでいない人には意味が分からないだろうなぁ。
事の次第によっては、出来る限りのことをやるかもしれません。
動画やら録音をUPするような事態にならないことを、心ある方は祈っていてください。
関連記事
[ 2009/10/22 23:55 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(2)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム