fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

練習意欲!!

何のために、ピアノを練習するのか?何のために音楽をやるのか?

この話はレッスンのたびに、しょっちゅう出てくる話題。

「やらされているんじゃない。お母さんがやれというから、先生がやれというから、練習するんじゃないんだよ。どうしても、この曲が、私は弾きたい、と思う事が一番大切なんだよ」
と。

本当はそれしかないのになぁ・・・・・・とつくづく思う。


ところで、N○Kの語学番組にはまってる、と、以前の記事にも書いていたけど、まぁ、真面目に見るようになってからは、4期目(半年1期)くらいなんだけど、これって・・・・・・コンスタントに面白いのかと思いきや、前期(2009年4月~9月)ってビミョーだった^^;番組も。
英語も含めて9ヶ国語番組を見る、というのはつまり、どれも「テキスト」なし。
毎月、一冊300円だったかな?買うのってやっぱり、なかなかもったいない気がして。
だから純粋に「テレビ番組だけを見てた人」としての感想。

スペイン語、中国語、韓国語、ドイツ語、は面白く、分かりやすく楽しかった。ロシア語、アラビア語もいい番組だったけど、2年ほど前の放送のリピートだったみたい。そして、もう、7月以降くらいで、流してるだけで見る気が失せたのは、イタリア語、フランス語。
なんか大失敗してた番組だった。

イタリア語のこの期を見て、しゃべれるようになった人はいるまい。単語は知ってても知らなくてもどうでもいいようなものばかり、文法は一切なし(あくまでもテレビ放送上で。いくらなんでもテキストにはあったと思う)。
4月から3ヶ月ほどはそれでも、イタリアを旅して、現地レポートがあったけど、後半はそれもない。なんととなく、見るのは時間の無駄遣いとまで言いたくなるw。

で、フランス語は、最初からベラベラとネイティヴで話すのはいいけど、これまた文法の解説がない。それに一番の失敗は
「髭男爵を生徒にしたこと」!!だw。

ちょうど一番、どーんと売れた時期だったのは分かるけど・・・・・・ほとんどN○Kの収録にも来ず、フランス語の練習もしていない。

3ヶ月たった頃ですら
「ぼんじゅーーる!」と言ってたからなぁ。
フランス語の「Bonjour」を、カタカナで書けば「ボジョゥ」が一番近いかな。
一番最後の子音は発音しない事がほとんどだから。あと「ジョゥ」の言い方は舌をすぼめて言う感じ。
これすら言えないまま終わったようなwww。

よくネタの「ルネッサーンス」だって、実は「ルネッソーンス」かな。で、最初のル、「r」の発音がまた「ホゴっ」(w)というような舌の巻き方をしてルをいう、難しい音。もちろん出来てない。

そもそも、「エセ男爵」が面白いのなら、フランス語を学びに来ようなんて思わなきゃいいのに。

というように、番組制作側の「苛立ち、憤り」まで一緒に感じた今期だった。
で、10月改変で、新たに始まるのが、また楽しみww。

で、じゃあ、話せるの??となると、いやぁ、そんな簡単なものじゃないww。ただ、聞いて「何語か」は分かるかなさすがに。

音楽と語学は、非常に面白いつながりがあるよ。ショパンの音楽でも、バッハでも、みんな「これ話してるよなぁ」という音形が沢山ある。
アラビア語なんかは、コーランはちゃんと音程があるし、中国語は一声二声三声四声と、声調で意味を分けているから、高い低いに敏感な気がする。

ハングルは、隣だしたくさんの在日の人がいるにもかかわらず、かなり難しい、というか、どうしてここまで違うんだろう??
もうちょっと似てる言葉があるんじゃないかと思っていたけど・・・・・・そうじゃない。

やっぱり英語が一番分かりやすいのかなぁ。学校で習ってるって大きな事だね。

しかし、また驚くのがロシア語。アルファベットが最も衝撃的。「P」がラ行(巻き舌)なんだからねぇ。隣の国がことごとく日本語と遠い気がするのがほんと残念。

と、こうして、斜め見しているけど、結局こういうことだって、自分が興味をもって、これ、覚えてみたいな、と思うのが、理解していける事への道だよねぇ。

と冒頭書いていたことに繋がるわけ。
関連記事
[ 2009/09/30 00:34 ] ピアノ | TB(-) | CM(2)

脳と音楽。

ピアノを教えていて、私は子供らにも、よく脳の仕組みの話をする。

「今、こうして目で読んだ音符を、言葉にしてそれを指に伝えて、そこまでは大脳新皮質でのこと。
繰り返す事で勝手に指が動いてくるのは、小脳にその情報がしまわれていくからだよ。だから、正しい指使いで、同じ動きと音をインプットしてやると、それを小脳が自動演奏してくれるところまで、丁寧に繰り返そうね」

まぁ、以前、なんだったかな、音楽雑誌の受け売りなんだけど。
何のために、出来ないところを取り出して、丁寧に繰り返す必要があるのか?を理解してやるのと、ただただ、先生に言われるがままにやるのとでは、上達度が違う。

自分も含めて、ほんと自分が納得して望んでやる事と、強制されたり意味が分からずやる事とは、身につくスピードが全く違う。

結局、優秀な人間って・・・・・・素直に、抵抗感を持たずに、なんでも「そうか」と実行できる人な気がする。
その逆、なんでも「難しい、できない」とまず、言う人は損をしている。
でも・・・・・・・実は私自身の子供の頃は、そう、そういう損な性格だった。

素直じゃない、言葉をそのまま信じない。
そういうのって、経験からそうなるという事もあるけど、もって生まれた性格、性質、という事も大きく影響するような気がする。

それでも・・・・・・子供の頃にそうであっても、大人になってから変わっていく場合も多い。私なんかがその典型な気がする。
でも、損してきたんだな、とも分かるから、出来るだけ子供達には、同じような損をして欲しくない。だって過ぎた時間は取り戻せないんだから。
もう一度、子供達と一緒に勉強して、中学の問題を、トップクラスの高校が受かる程度になって・・・・・・センター試験を受けるところまで勉強したって・・・・・・たとえ、受かっても大学へいけるわけじゃない。
ましてや、医者になれたり弁護士になれたりしない。もちろんピアニストも無理。

せめてあと10年早くに、30までにそういう事が考えれたらなぁ。もっと今が違っただろう。

ピアノに関しては、30では全く無理な世界だなぁ。やっぱり決意は10代前半で。
子供達と関われる立場なんだから、大人として、精一杯伝えていこうと思う。
関連記事
[ 2009/09/28 23:17 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

違う風邪!?

関西大会から、一夜明け学校に行き、帰宅後
「だめだ~~まただ~~」
と・・・・・・帰るなり、言うキリン。「インフルかも」

( ̄□ ̄;)!!またかよ!!

で、今日は休んで、病院へ。
当然のようにインフル検査、そしてまた結果、陰性。

(_□_;)!!と・・・・・・。
もう、クラスでも何人か出て・・・・・・近隣の小中学校でも、もうかなり出ているから、そろそろもう、かかってもいいのに(?)。

でも、また、「違う風邪」なようで。
そうなると、出席停止扱いじゃなくて、普通の欠席になるわけ。

あうううう、それも・・・・・・特に1年生の時がものすごい、風邪が多くて欠席も多かった。2年生になってからは多少は・・・・・・風邪が減った感があったけど。
でも、また、欠席・・・・・・ぐはぁ。

ここのところ、大会もあったし、勉強の方も心配なんだけど。
なんか、インフルではなかったと、喜ぶに喜べない休み。

熱は38度まで上がらないようだけど、喉はやっぱり痛いらしい。
もう、早く治ってくれよ~~。
関連記事
[ 2009/09/25 23:47 ] 病気、治療 | TB(-) | CM(0)

マーチング関西大会!

マーチング関西大会でした!

13日の府大会から、10日。もちろん、練習を積み重ね、よりパワーUPしたOT高校の演技を楽しみにしていた。

舞洲の府大会は席も自由で入れ替えもないのだが、関西大会は毎回、自由席だと演技の背面から見ることになる。
だから・・・・・・多少は残念な気分もあるけれど、でも、倍近いからな~チケット代。

でも、その事も理解してドリルを作っている団体も多く見える。ちゃんと、背面席にも向かって演奏してくれるタイミングも設定されていたり。

そもそも、吹連の方はパレードが規定だから、ぐるりと行進してくれるし。

本番、演奏は、今度はきちんと、よく出来ていた。
彼らの持っている音程の良さ、動きの正確さ、音楽性がよく発揮されていた。

そして、・・・・・・なにより、手作りのドリルが素晴らしかった。

結果は金賞ゴールド。次は大阪城ホール。
そう、これまでは幕張だったのが、今年からは大阪で行われる。

非常に楽しみ!!みんな頑張れ!!


キリンの出身中学は、金賞ではあったけど残念ながら、関西止まり。
今年は、入れ替え制もあって中学は見れなかったけど、兵庫勢のレベルが高いそうで・・・・・・。まぁ、以前から、聞いていた名前の学校だけど、やはり、なかなか、関西抜けは難しそう。

私は兵庫出身なんだけど・・・・・・先ごろ、自分の出身小学校と、6年生の夏までいた小学校を見に行った記事も書いていたが、
時間旅行@兵庫。2009年8月2日記事
この、N小学校では、運動会で「鼓笛隊」をやった覚えがある。

やっぱり、高学年からだったと思うが、リコーダーと、太鼓、アコーディオン、グロッケンなどで、演奏しながらいろんな、隊列を作り・・・・・・星の形やら、四角や十字を作って動いたなぁ。
べつに、吹奏楽として、小学校にあったわけではなく、全員が参加してマーチングをやっていた。

あの頃、暑いし、わりとイヤイヤやってたけど・・・。かれこれ、30年前かぁ。でも、今でもやってるんじゃないのかな?

だとしたら、あの地域の子達は、小学校からマーチングの経験をしている事になるなぁ。

レベルの差というのは、そういうことにもあるんだろうか?


あと・・・・・・今年のOT校の状況を見ていて、つくづく思ったのは・・・・・・。
「手作りのマーチング」に、図らずもなってしまったけれど、だからこそ、「誰かにやらされる」のではなく、自分達が、どう動きどう見られるかを、自分達で考え出し作った、という感覚はとても大事だったんじゃないだろうか?

なんにつけても、そう。勉強も。
やらされているのではなく、自分が目的をきちんと持ってやると、ものすごく身につく。
まさに、その事が、いい方向に働いた結果なのではないだろうか?

ま、でも、今後もそうするかどうかは、まだ分からないけどねぇ、というのも、やっぱり、ドリルを作成した方々にとっては、責任もあったことだろうし。
結果オーライな部分がねぇ、どうしても、怖い事ではあったかもなぁ。

とにかく、子供達がかけがえのない時間を、みんなで経験できた事は、親としては喜び♪
全国大会、また楽しみだわぁ!
関連記事
[ 2009/09/23 23:58 ] 吹奏楽 | TB(-) | CM(2)

楽譜作成ソフトと格闘!

一日中PC・・・・・・いあ、いちお、ピアノ練習と、2人生徒さん来たけどね。

PC・・・・・・フィナーレで楽譜を作るぞ!!と意気込んだはいいけど・・・・・・。
これ、やった事がある人には、分かると思うけど・・・・・。

まず、とにかくマウスで音符を並べる・・・・・・ところまでは、まあいい。

キーボードで、演奏したものを、楽譜に表示するって・・・・・・一体何をどうしたらよい?
もちろん、うちのピアノには、シーケンサー付けてあって、いわゆるサイレンとピアノ仕様。でも・・・・・・2000年に、ピアノを購入して、EMR1も付けたものの・・・・・・フロッピーでミューマでダウンロードする・・・・・・、うわ、今書いてみると、やっぱ、めっちゃ時代を感じるわ。

今じゃ、自分ちのPCでがんがん、MIDIも楽譜もダウンロードできちゃうもんね。
で、なんとか、それを使って、リアルタイム音符入力、と・・・・・・思うわけだが。

この接続たるや・・・・・・あ===文系人間にはわっかりません!!
なんか、もう、ドライバを・・・ナンタラを・・・設定・・・・・・って@@@。

いやね、よく、楽譜拒否派生徒さんには言うんだけど・・・・・・。
「なんでも、丁寧に落ち着いて一つ一つ考えていけば、必ずできるから!」って・・・・。

でも、この接続、設定・・・・・・・。そして、こういうのって、丁寧に読んでるつもりでも、ほんの少しの操作ミスで、全く進まない。
そう・・・・・・さっきまでもう、だめだ~~と叫んでたのは、ただ単に、入力時のキーボードの設定が、半角英数になっていなかったから、受け付けてくれなかっただけ~~と分かって。

はぁ。

で、旦那にとにかく、ハード側のことは・・・・・・やっぱり頼み。
「俺は・・・・・・ハード側は好きで出来ても、ソフト側がダメだからなぁ」
と、さっさと接続する旦那。全く、ほんと、真逆なんだよねぇ。

楽譜作成ソフトで、サテ、何をやるのかと言えば、もちろん、作曲、してみる気もあるのだが、実はレッスンで使うためのスケールとカデンツの、全調版を作りたかっただけ。

もちろん、曲の構想もあるけれど、まずその作業で、いくらか、このフィナーレの使い方が習得できたら?と思うのに・・・・・これ、なんかほんと、ただ単にスケール、音階書きたいだけなのに・・・・・・。

右手のハタ、棒は、全部上向きに。そして、指番号も入れ、カデンツにはコードネームを入れる。

これだけのミッションが・・・・・・果てしなく難しいものに思えてきた。

今後、歌詞なんかまで入れるような・・・・・ところまで行きたいんだがw。

それと、もちろん・・・・・・使いこなせれば、オケ曲を作ってみたい。
なんとなくねぇ・・・・・・まぁ、元来ピアノ弾きであるのに、バイオリン、トランペット、サックス、フルート、クラリネット、お箏、三線、ギター・・・・・これだけの楽器経験だと、まぁまぁ、それぞれの楽器の特性と限界をある程度理解してる曲が、・・・・・・書けるんじゃ?

実は、大学時代に、まだ、何も分かっていない頃、絵ばかり描いていた頃にも、3曲ほど作ってたんだよねぇ。
その頃の部員だった人たちに、歌ってもらった☆。

そう、JPOP系ね。ハモリまくりの。
まずは、その頃のものを、掘り出してみようかな?記憶の底から。

さて、何らかの形になればいいけどね。
関連記事
[ 2009/09/22 23:45 ] 音楽 | TB(-) | CM(2)

枕枕枕。

「低反発まくら」なるものに、憧れて、かれこれ2年位前に・・・・・・買った、2000円ほどの枕。

だがっ。
ドンキで旦那が買ってきたんだけど・・・・・これ、ただの・・・・・・スポンジ。

硬い。低反発??いや、硬い、硬いよ~~。
でも、4つ、4人分買っちゃったんで、捨てる気にもならず、使ってきた。

だが、慣れてきた・・・・・・そろそろ柔らかくなってきた・・・・・はず、はずじゃないかっ!!!
というのに、未だ
「うう・・・・首が痛い」「枕のせいで眠れない」「頭が痛い」

子供らが言うんだけど・・・・・・
「気のせいじゃ!もう慣れた!!」と言ってきてそれでも、私も「・・・・・・寝にくい、これ」

で、もう、そろそろ、ほとぼりが冷めた(何のか?)気がしたので、また、枕を買いにいった!!

キリンの学校の帰り道にある、ニトリ。
前回の、高校の懇談会の帰りに、初めて寄ってみて、その時に、「これはいいかもしんない」と感じる感触の枕を見つけていた。
しかも・・・・・・。
また、旦那の書斎(そう、61平米のマンション、我が家に旦那の書斎があるのです、キセキです)の椅子が、削れてウレタンがはみ出しているので、それも探していたんだけど、肘掛付きで3900円、というのはニトリでしか見つけられなかった。

ので、今日は、キリンの帰宅時間に合わせて、行ってみた。

で、・・・・・・合流し、枕売り場に。やっぱり、数は豊富。
でも、以前に、気に入った感触のものは、今日はもう見つからなかった。で、4人でいろいろと検討し、結局500円の枕を4つ、買った。

その値段でも・・・・・・・今の偽低反発よりは、ずっと気持ちいいだろう。

そして、2階の椅子売り場へいき・・・・・・子供達の椅子も・・・・・・うちの学習机は、ニッセンで買い、それに付属してきたものなのだが、高さを上げても、すぐに下がる・・・・・・状態だったので、合計3台買った。
2台は、そう、3900円の肘掛付きの物、でも、旦那は・・・・・・なんだか、いろんな、高そうなのも試して、7900円の、上位機種にした。
そう、いつも~~自分だけ、ちょっといいヤツでないと気がすまないのよねぇww。

ま、でも、稼ぎ頭の特権!?

そして、当然うちは、自転車で行ったんだけど・・・・・・3台の事務椅子と、4つの枕・・・・・・。配送してもらうと椅子は1台500円だそうで・・・・・・後ろの荷台にヒモで括り付けてw30分の道のりを走りw。

途中のラーメン屋さんに寄った。
ブロッサム近くの「ふくちあんラーメン

ここ、メッチャ美味しい~~。めったに、こうしたお店を紹介しないんだけど、今日はスゴイ満足したので。
位置的に、わりとマイナーな所にあるんだけど、流行ってた。しばらく待ったよ。
お勧めです。

さて、枕、安物だけど、今日は安眠できるかしらん?
さらば、首イタ枕よ!
関連記事
[ 2009/09/21 23:47 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(2)

未知との遭遇、じゃなくて格闘。

うちの息子達を知っている方・・・・・2人ともご存知の方は、どのくらいいるだろう?

もちろん出身中学の先生方はご存知かもしれないが、それもまぁ3年間だけの事で、数多くの生徒の中の1人。
だから、まぁ見た目くらいしか、・・・だけど、ほんと、このうちの2人は、はっきり「理系と文系」に分かれていて、見事に逆。

そもそも、私自身が、はっきりと文系なので、数学はニガテだし、そういう感覚で物事を捉えられないw。
でも、旦那はつまり、真逆。文系的な感覚がニガテ。漢字を覚える、英単語を覚える・・・文法を覚えるなど。

ただ、うちの息子達と、私・・・・・・には、共通項目の「音楽」があって、文系のキリン、私、と理系のジュリ・・・・・・。双方に、「絶対音感」がある。

そして、キリンはとにかく小さい頃から、楽譜を読むことがニガテで、ジュリは2歳からフクザツな楽譜を読んできた。というのも、3歳差の2人。

お兄ちゃんが年中さんでヤマハの教室に行ったとき、一緒に連れて行ったのが2歳の時。そのときに音符を一緒に見て、ジュリは覚えてしまったのだった。

そして、単に覚えただけではなく、きちんと、鍵盤に置き換えて、演奏することが出来た。習っていた兄ちゃんのほうじゃなく、ジュリが。

そうして、まだ、小さい頃はそのことの意味を本人達がはっきり分かっておらずに、お互いに音楽をやってきて、今ではキリンは、スゴイ耳の持ち主、ジャズのコードを耳で聞いてそのまま、自分でならせる。
ジュリの方は、楽譜で読み、そして、パターンを掴み、また、循環させたりできる。楽譜上での全調、24調とカデンツが入っているので・・・・・・と、こちらの方がある意味理想的な、能力になってる。

で・・・・・・近頃、まぁ、PCでいろいろやってるのだが、フィナーレで、作曲してみよう!と思い立ち・・・・・・。

現在導入中。これがねぇ。
私はHPやったりブログやったり、PCで絵を描いてみたり、・・・・・・だけど、実は「理系の旦那頼り」。
PCの接続やら設定やら・・・・・・最初から、してくれてるから余計に、???なままw。

ようやく、何度目かPCをリカバリなんぞして、インストールやらなんやら、なるほどねーくらいになってきた。

ちなみに、HTMLはむしろ旦那はノータッチで、私は、やっぱりブログをやる上で、いくらかは自分で研究したけど。
でも、このフィナーレ・・・・・・使いこなせるんだろうか^^;?

まずまず、PCと音源、ピアノをつなぐ事自体で?????となっているw。
とにかく、マウスで音符を並べてなら楽譜が書けそうなんだけど、やっぱり、本格的に作品を作ろうと思えばキーボードからの入力って、憧れるもんだから。

そう、「憧れ」wwww。そういうレベルなんだよww。

今、MIDI音源と、ドライバインストールしろよ!などと旦那に言われ・・・・・・。
検索していても、なんか頭の中がゴニョゴニョした感じになってる最中www。うっ、今のうち・・・若いうちに、ちゃんとこの辺り触っとかないと、だめになっていく一方かしらん。
関連記事
[ 2009/09/20 23:25 ] 音楽 | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム