fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

電子ピアノ選び。

実は1月から来始めた、今4年生の女の子、半年の間に「私が言ってきたこと」をきちんと練習し・・・それも、ずっとキーボードでやってきたのだが・・・。

もう、スケールとカデンツC、Am、F、Dm、B♭、Gm、D、Bm、G、Emなどが出来、そして、「バッハ:メヌエット」「エースティン:お人形の夢と目覚め」「エリーゼのテーマ部分」なんぞが弾けてきているので、もう、キーボード卒業!してほしい><という時期。

なので、ようやく、見に行く事に。

マンションだし・・・まぁ、3年生で開始という事で「電子ピアノ」なのだが・・・。
何度か、ブログにこの「楽器選び」について、書いてきているのだけども・・・。
いい楽器って?ピアノ編w2005年9月29日
電子ピアノ選び。2007年11月8日

などにも書いてきている。
まぁ、こういった経験も踏まえて・・・みても、結局お金を出して買うのは生徒さん家なので・・・「絶対にこれがいいです」などと、勧めることも・・・また、「私が売ろう!」などという気も全くないんだけどね。

やはり、順路としては
ヨドバシカメラの電子ピアノ売り場で最安値をチェック→ハービス、十字屋で最高のグランドピアノの音を体験(ただし、このお店は7月で閉店;;)→駅前第3ビルのKAWAIで、グランドと・・ヨドバシで見た電子ピアノの価格まで、下げてもらえるか交渉。

また、YAMAHAも候補に入れている場合、心斎橋のMIKI、YAMAHAに足を伸ばし、価格調査。でも、購入は私の所属店含めて最も安くお買い得なお店で。

というのが正攻法かなぁ。

まぁ、それもこれも、ほんとに「私が講師として特定のメーカーを闇雲に売るつもりはない」し「私が買う側だったら」という思いからの事。

それでも・・・こうして2005年の記事、それ以前からも・・・一番弾き応えある電子ピアノって、やっぱり・・・あの機種なんだけど~~。だいぶ各メーカーよくなってるけどね~。

リンクした記事の中の2002年の10月29日の・・・お店の人に言われた
「先生にだって分かりませんよ」
と・・・少なくとも、ほんと、これだけ触ってきて、それでも「分からない人」では・・・さすがにいたくないかもね?

などと、・・・しかし、ブログって、やっぱ、残酷よねぇ・・・こうやっていつまでも、文章見る事ができちゃうんだからw。

今日の生徒さんの楽器決定はまた後日。いい楽器とめぐり合って・・・素敵な演奏を目指して欲しいなぁ。
関連記事
[ 2009/06/27 23:51 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

マイケル・ジャクソン、永眠。

朝から・・・いつも7時に子供らを起こし、朝食、学校に行く準備をしながら、「朝ズバ」を見たりしているのだが・・・。

今日はマイケルジャクソンの、呼吸停止の後病院に搬送、というニュースが流れた。

あの、マイケルが・・・。
やっぱり・・・なぁ・・・。という気もちと、いろいろ病気だの奇行だのの報道を見てきていても、「マイケルが死ぬ」はずかない、なんて、勝手に思っていたことに気がついたり。

この気持ち、清志郎さんのときも同じだったり、赤塚不二夫さんのときもそうだったりしたけれど。

ちょうど私が息子らの年齢・・・キリンは16、ジュリは13なんだが・・・その頃、そう、いまから25年前辺りが、マイケルの最も輝いていた時期かもなぁ。
そして、大学・・・18の頃、まぁ、京都の美術系の学校だったので、アパルトヘイトNONやら、いろいろ社会運動なんかに参加した事もあったが、その中で「We are the would」なんぞを、歌ったっけ。

懐かしい・・・青春だったなぁ。

でも・・・彼の鼻を見たり、肌の色を見たり・・・おかしな行動の報道を見るたびに、やっぱり、「黒人であること」が、彼の問題だったのだろう、と思わせられるものだった。
私ら、日本人は黄色人種・・・たしかに、白人は綺麗な人が多い、という憧れはあるけど・・・別にいいけどな。

でも、うちの旦那は東北人で、息子達も二人とも、周りの子達より肌が白く、ジュリは髪も茶色い。家族4人で写真を撮ると、私だけ肌の色が黒く映る@@@。
しかも、知っている人は知っているうちの旦那は純日本人でも「モーツァルト似」。彼の親戚もスタローンに似ている人とかもいる。
だから、ジュリは旦那系の顔なので、・・・私とは似ていない。

キリンは、幼い頃は私似だったんだけど、16になった今では、鼻のみ旦那に似て・・・つまり、まるでドイツ人のように、鼻が高い。

で、家族で写真を撮ると、私だけ、色黒のアジアン・・・。でも、別にその程度でも、気になることは気になるもん・・・だけどね。

まぁ、旦那も、「本気で欧米人」とは言えない、やっぱりどことなく日本人ではあるけど。

こういう・・・顔つきとか、肌の色・・・ってさ、なんかやっぱり、人間の「第一印象」を左右する要素って、重要よねぇ・・・。「見た目」じゃないのさ!というのは、負け惜しみ?

などと、マイケルの話からどんどん離れてしまったが。

マイケルの音楽は、いつも「ダンス」と融合されていて、黒人の血にある(という気がする)ビート感に惚れたものだったが・・・ジャズもブルースもロックも、黒人の感性なしには、生まれなかったものだろうけど・・・。
彼が、スリラーやBADの頃のまま、やっていけていたら、どんな音楽が聞けただろうかな。

でも現実は、そうじゃないし・・・多くの「天才」が、同じような破綻をしていく事は、世の中多くある。

人間って・・・そういうモンなんだろうかねぇ。

勝手な想像の中で、ネバーランドの・・・白人に生まれ変わったマイケルがいつまでも、おもちゃ箱のような、魔法が使える世界で、カッコよく踊りながら、歌っている・・・・・・そんな「天国」の彼を想像して・・・冥福を祈りたいと思う。
関連記事
[ 2009/06/26 20:38 ] 音楽 | TB(-) | CM(0)

退院。

私の母が、股関節を人工関節に変える手術をしたのが、6月10日。
それから、14日、2週間が経ち、今日退院してきた。

入院当初は、4人部屋の・・・同室の人に、イビキがうるさいだので、文句を言われ・・。
エントリー締め切り/病院で・・・。
と、かなり、嫌な思いをし・・・。でもその後・・・の、木曜日くらいだったかな、その、最もキツイ言い方をする人が、退院し、それからは、まぁ、普通の入院生活ができていた。

それでも・・・最初にそういった・・・人に怒鳴りつけられたりすると・・・その後入ってきた新しい人に対しても、やはり構えてしまうらしく・・・。

でもそんな、大部屋のストレスももう終わり。
足の治り具合は順調らしく、まだ杖でだが、歩けるし後は、普通に生活する上でリハビリになるらしい。

全身麻酔での手術は不安だったけれど、この手術の体験談も多くネットで見ることができるけれど、「手術で痛みから解放され、活動的になれた」と書いている人が大半。
成功し、元気に退院できて本当によかった。
関連記事
[ 2009/06/24 20:38 ] 病気、治療 | TB(-) | CM(0)

ピアノレッスン。

今日は、月に1度の大人の方のレッスン。

また、もうすぐ舞台、本番も控えておられるということで、いろいろ「イチ、音楽好きの観客の一人として」思うところをいろいろと。

その方は、実はウィキもある、作曲家先生なんだけども・・・彼の作品で「ジサクジエン」ということで・・・(ってこんな書き方すると、ゴカイが生まれそう?)世界を堪能させていただいたりもした。

私は、たまたま・・・自分の息子達が音楽をやり、たまたま、下の息子が自閉特性なんかでもあり・・・演奏と、精神と・・・つまり性格、ものの捕らえ方などについて、多分色々考える機会が多いわけで・・・。

「演奏者の性格」って・・・この方の場合、「作曲者の性格」って・・・ほんと、曲ににじみ出るのが面白い、とつくづく思う。
音楽は・・・つまり、その人の内的世界に流れている音を目指そうとするわけで、作曲はもっと、それが直接的なわけで。

たまに・・・若さも曖昧さも感じつつ、確実に彼の中の音楽が昇華されていくのを、過程も感じる事が出来るのは、非常に興味深くまた、楽しい事でもある。

などと、いや、教えているからといって、上から目線じゃなくてぇ・・・横から目線って事でw。
関連記事
[ 2009/06/23 23:53 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

キリン合宿から帰宅。

キリンが高校の合宿から帰ってきた。
やはり、2年生なんだなぁ・・・と思うのは、去年は、まず入学後すぐに、一度合宿があり、5日間まったく、そして、この6月の合宿も・・・電話の一つもなく・・・。

でも、もう、今年は「こんなもんか」と。

まぁ、内容的にもやっぱり、同じ感じ。1年生のときは何でも初めての体験だもんね。

ただ、去年は梅雨・・・真っ只中で物凄い雨続きだったけど、今年は今日も降っていない。今年の梅雨はカラかも?


関連記事
[ 2009/06/21 23:04 ] 吹奏楽 | TB(-) | CM(2)

楽譜読もうよ!

ピアノを教え始めて・・・教える前にも分かっていたが、やっぱり・・・と思った事。
それは
「最初から楽譜を読むものだ」と思っている人と「楽譜なんてなくても、弾けるようになるから、そんなものは要らない」と思う人がいること。

そして、実は、私自身が後者だったりした。
何度か書いているように、私は5歳でピアノを習い始め14歳で、習うのをやめてしまった。

親は、全く弾けない人間である。
また、クラシックを愛好しているとか、ジャズを・・・と言うわけでもない。
ただ、兄がロック好きだった。
今から思えば、よく、今の自分に到達しているものだなぁ・・・というような音楽環境。

つまり、私は「親による幼児期の英才教育」によって得る事ができた能力でピアノを弾いているのではなく、本当に「自分が求めて」得た能力、と言う事が出来る。

ただし、ピアノという楽器は、親に買ってもらったのだが。


一番自分がミラクルだったなぁ、と今になって思えるのが「絶対音感モチ」ということ。
私は、わが子にそれを付けさせよう!という段階になって、はじめて、どうやったらそれを獲得できる脳に、意図的に働きかけるのか、という、本を読んで知った。

なんと・・・私は自然にそれを、実践した人だったわけだ。しかも、知らずのうちに、移動ド固定ド、両方で読み替える訓練もしていた・・・事にも気が付いた。
これが、美大に行っていた・・・そう、せめて大学時代に気が付いていたなら、もっともっと、上手くなっていたんだろうな。

でもまぁ、結局、自分が音を聞き分けられることの意味がやっと、上の息子が4歳の時・・・私が29歳の時に気が付き、そして、私自身がもう一度レッスンを受けに行き・・・そこで・・・。

「楽譜を読む力の大切さ」を実感することになった。

元々、14で習うのをやめた頃、耳で聞いたものをとにかく、なんとなく演奏できたものだから、楽譜を読むことが、うっとおしくてならなかった。
G7のソ・シ・ファ、とソ・レ・ファの、別にどっちでもいいじゃん、コード合ってるんだし。
と真剣に思っていた。

まぁ・・・最低限の「楽譜どおりの鍵盤を弾ける」という事すら、テキトー。
でも・・・いつも、「テキトー」なことは分かっていたし、「合っているのかどうか分からない」という、不安を持ち続けていたので・・・教えることはできないと思っていた。

でも・・・今、現在。
自分ながらに、いろいろな曲を聴き込み・・・特にドビュッシー、ラヴェルにハマって以来、フクザツな楽譜と向き合い・・・。


いかに、「読むこと」が、自分の演奏の幅を広げてくれるか、に、気が付いて、とにかく初見演奏を散々やることにした。

それに使ったのはバッハのインベンション。一日5曲ずつ弾いて(一日に同じ曲を2度は弾かない)・・・15曲を何ターンかするうちに、随分スムーズになった。

なんだか、やっと・・・そうか・・・と。33歳くらいの頃だな。聞いたことのない曲を楽譜だけで、弾いていくのって、こういう事だったんだ、と初めて実感した。
そして、それが出来るからこそ、曲数も増えるし、過去にやった曲も、忘れていてもまた、仕上げなおし事ができる、に繋がるんだ。

大体、ワカラナイなーと思っていた事の中に・・・。
練習曲集、ツェルニーというのがあるんだが、それは30番、40番50番、とあり、つまり30曲、40曲50曲入っているんだが・・・。
私は、先生に習ったのは、ツェルニー30番の20番くらいまで。その先、30歳から習って、どうやって弾いていける?1ヶ月に1曲でも12曲だよ・・・などと思ったが。
何のことはない、1番から10番までを、一日で、弾けば良かったわけ。

そして、もちろん、初見だけでは仕上がらないが、1日10曲弾くことを3ターンするくらいで、譜読み力があれば、ほぼミス無く弾けるわけ。スピードは・・・やっぱ、prestとは行かないけど。

譜読み力さえあれば、楽譜を見た時・・・鍵盤に触る前にも曲はほぼ、掴める。
それに、やっぱり、全調のスケール、カデンツがモノをいう。

ただし。この練習法は、練習曲、と割り切っているから、まぁアリかな、と思えることであって、これが「舞台に出せる曲」「聴く人がいる状況での演奏」を作るのとは違う。

一番の違いは、ミスタッチを完全になくす事にこだわらなければならない事と・・・自分の感情をコントロールして弾くこと。
つまり・・・ツェルニー練習曲は、これを切り捨ててやる方が、意味があると私は思っている。

完全にミスをなくし、感情を乗せるのは、舞台に出るための曲で十分。
・・・いや・・・ちょっと違うな。そこにこだわるのは、「自分が入り込んでしまい、どうしても高めざるを得ない楽曲」であるべき、と思う。

そして、バッハ、ベートーベン、ショパン、ドビュッシー、ラヴェル、リスト、モーツァルト、ハイドン、ラフマニノフ、カプースチン、シューベルト、シューマン、シベリウス、フォーレ(え?バラバラやん?って?これ、私的練習ランキング現在w)
とにかく、ピアノが弾ける!と言えるための「弾くべき曲」は大量にある。それらを、生きているうちに・・・何処まで弾ききれるのか?
など、考えると、ほんと、

「効率よい練習法」が、実は最も大切だと・・・だからこそ、うちの生徒さんには、4年生で「子犬」、5年生で「ゴリウォーク」「ノクターン9-2」、6年生で「ベト:悲愴」辺りを、読んで弾ける、などというペースを設定してしまうわけで。(ここで返す返す、だが、全調の理解がまず、出来ないと、♯♭の多い曲にアレルギー出てしまう。和声の理解があってこその、譜読みであるともいえる

で・・・当初書こうと思っていた・・・「譜読み力の大切さ」。これを、出来るだけ早くに、納得でき訓練できた人だけが、高みへといけるのが、ピアノの世界。

子供達に、根気よく、その事が伝わるまで・・・教えたいと思う。
その事が、子供の頃に納得する事ができなかったために、この程度にしかならなかった大人として。
(これ・・・譜読みを「勉強」と置き換えても、おんなじよねぇ~。反ゆとり!)
関連記事
[ 2009/06/19 23:17 ] ピアノ | TB(-) | CM(0)

緊急事態。

明日から、キリンはハチ高原へ合宿に行く。
学校から帰り、おじいちゃんの家に、荷物を入れるためのトランクを借りに行った。

その帰りに・・・鶴見緑地を通るのだが、そこで、・・・倒れている女性を見つけた。
先に、おじさんとおばさん・・・夫婦らしき人たちが、倒れている人に声をかけるかしていた様だったので、一旦通り過ぎ・・・。

でも、「いや」と思い、引き返した。
・・・ただ事ではなさそう・・・だったらしい。

「どうしたんですか?」と話しかけ・・・。

倒れたまま、いびきをかいている、女性。
「救急車呼びましょう」と、キリンが呼んだらしい。先に様子を見ていたお二人は、携帯を持っていなかったので。

「『倒れて、いびきをかいて、目を覚まさない』って、やばいやん?・・・脳卒中の時そうなるって聞いてたし」
テレビで・・・たまにやってる、健康、病気関係の番組で知っていたらしく。
脈もとってみたらしい。幸いな事に、しっかり打っていたそうだ。

119番にかけて、すぐに救急車が到着。やはり、キリンが思ったとおり、急を要した事だった。救急車はすぐに、K医大へ。(実は、私の母が人工関節手術で入院しているものK医大。なんだか、この所縁があるなぁ。というか、この地域の一番近い医大病院なんだけど)

救急車が到着後、すぐにパトカーも来て、状況を調べていたが、身元確認もソコソコに、・・・というほど、搬送を急ぐ状況だったらしかった。

119番通報をしたキリンは、その後警察に状況を聞かれ・・・。
見つけたときはすでに、倒れていた状態だったので、「脳卒中で倒れたのか」「倒れて脳内出血を起こしたのか」は分からない。
先に駆け寄っていた夫婦も、倒れたところは見ていない、ということだった。

そして・・・9時過ぎに家に帰ってきたが・・・。
「どうなったかな・・・あのおばちゃん・・・」と。
救急隊員の様子からしても、かなり、重篤な感じだったらしいので・・・心配だね。

とはいえ、通りすがりの、見ず知らずの人・・・確かめようもないんだけど。
やっぱり、何かの縁でか、そういう場面に出くわして・・・万が一の事でもあると、辛いなぁ。


なんかねぇ・・・ここの所、病院にお見舞いに行く生活だし、いろいろ、医療関係の事を考えるけれど・・・病院、お医者さん、救急車・・・ていうのは「頼みの綱」。

「お願いします」
と神や仏に祈っても・・・叶えてもらえるのか、いるのか?わからないけど、お医者さんは、「お願いします」と言って、本当に命を救ってくれるものなんだと思う。
神や仏ではなく、それは自分達と同じ「生きている人間」なんだと思う。

人間だからこそ、限界もある中でも・・・そういった医療者のおかげで、生き延びる人はたくさんいる。
いろんな報道があったり、医療ミス、事故の裁判もあるけれど・・・やっぱり、尊い仕事なんだと・・・感謝しつつ・・・感謝できる医療スタッフに出会い・・・長くよりよく生きたいものだなぁと思う。
関連記事
[ 2009/06/17 23:21 ] 病気、治療 | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム