fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

CYO第一回定期演奏会。

今日は、大阪センチュリーユースオーケストラの、第一回定期演奏会。
いずみホールでだった。

曲目は、「Jシュトラウス:こうもり」「チャイコフスキー:ロメオとジュリエット」「ドヴォルジャーク:交響曲第8番」。

キリンは前2曲出演で、ドヴォは降り版。

まーでも、どの曲も、若い人たち(中学1年から29歳までの団員構成)にとって、「よく、こんなの弾けるなぁ・・・吹けるなぁ」と思えるものばかり。

ほんと、大人顔負け。

ドヴォ8は、やっぱり、フルートをはじめ、管楽器の力量ものすごく問われる、管ソロもたくさんで・・・。でも、見事に鳴らしていらっしゃった♪

8番は、チラ聴きで、やっぱりドヴォといえば「新世界」なんだけど、どーしても似たとこに引き寄せられる聴き方しかできていないよーな段階で・・・。

もっと聞き込んでおくんだった☆

あと・・・舞台としては、演奏のみでほんと、シンプルだったけど・・・ついつい、佐渡さんのとか見ているので・・・もう少し、なにか、舞台トーク、企画があってもいいのになぁ・・・とは思った。

まぁ、夏の星空コンサートでは毎年いろいろ、お楽しみコーナーもあるので・・・定演としては純粋に音楽を聴きに・・・と言うのもそうだとおもうけど・・・。

その辺り、若い人たち、メンバー方々はどう思ってるんだろう?と思ったりした。
昨今・・・大阪府知事の、予算編成の問題で、「新しい何か、存在価値」を問われているので・・・団員の親としてではなく、イチ聴衆としては、なにか・・・元気が出る企画、若者たちが「楽しみ、やりがいを感じ、発信しようと言う意欲」が、伝わるような何かが・・・あった方がいいとは思った。
関連記事
[ 2009/03/29 23:04 ] オーケストラ | TB(-) | CM(0)

定期演奏会2009。

今日は・・・ジュリの中学の・・・吹奏楽部の定期演奏会が行われた・・・と、思う^^;。

というのも、行かなかった。

明日は、キリンの所属しているセンチュリーユースオーケストラの、第一回定期演奏会が、いずみホールで行われると言う事で、今日も練習。

で、その前にH先生のレッスンもあり、朝から京都へ・・・15時からオケ練習へ、というスケジュール。つまり、以前からキリンは中学の定演には(卒業生として)参加できない、スケジュールだったんだけども。

しばらく前まで、それでも・・・ジュリと二人で見に行こうと話し合っていたんだけども・・・やぱ、直前になって「行きたくない」^^;;;;。

うむ。まぁ、それも、そうかなぁ。
とも思えるので・・・そうなると、私だけ行くのもナンだしなぁ。ただ、3年前から見てきて、今年どんなカンジになるのか・・・見たかったのはあるけども。

去年の・・・今頃、そう、定期演奏会の頃・・・を思い出すと、人生には、やっぱり「エンディングだったんだな」と思える瞬間って、何度も存在しているんだな、とつくづく思う。

「定期演奏会。」2008年3月26日記事。

あれから一年・・・たったんだなぁ。
そして、このブログは「BRASS」ではなくなったwなんちって。私の心の中では「ジャズ」でも「吹奏楽」でもない。ある意味・・・原点に戻った1年だったのかもしれない。

あ、でも、決して嫌いになったわけでも、それらを聞かなくなったわけでもない・・・けど。

ただ・・・私にとってのBRASSとの出会いは自分の中学1年の時。
でも、自分の息子が中学で入部するまで、その感覚を忘れてしまっていた。
そして、再びやってきた吹奏楽の世界は・・・P.グレイアムで始まり・・・。息子たちが、関わる事で・・・また自分が味わった感動を、呼び起こされたのでこのブログにも「BRASS」をモジった名前をつけた。

でも・・・いまでは・・・・・・キリンは確かに、自分の道を歩み、目標に向かっていても・・・。ジュリにとっては・・・・・・ネガティヴなものでしかない。
それに・・・いつか、ハッキリ書いてみようと思う事ではあるけど、実はやっぱり「親」である私として・・・息子の感じている事、直面している事について、どうしても「自分自身」と重ねてしまう部分も多々あり・・・つまり、息子にとって辛い事は辛いし、楽しい事は楽しい、好きなものは好き・・・みたいな。

今、ジュリはBRASS思考などではありえないし・・・ひと時、時間を過ごした部の演奏会にも行きたくない、と言う事に・・・ヤミを感じざるを得なかったりした。

この事は・・・1年経って・・・「得たもの」ではなく「失ったもの」・・・。
そうか、失ったんだ。私は。
(過去記事を読んだことのない人のために:下の息子ジュリは中学入学で吹奏楽部に入ったものの11月に、辞めたのです。理由はもちろん、色々あったけど、彼の発達障碍、しょうがい←最近はこう書くんだとか?・・・が、大きな要因でした)


いまでも、このことについて、たまに考える。

もちろん、今日のように、演奏会があるときもそうだし・・・また・・・。
変な話、なんだけど・・・ジュリはたしかに、今日行きたくない、と言ったんだけど、実は、しょっちゅう・・・彼は、顧問先生のことを話題にする。

つらかった思い出なのか?と思うんだけど・・・???今春休みに入っているので、そうでもないけど・・・学校に行ってる間、晩御飯のとき・・・後なんかにも、吹部の話になる・・・。

「アンタ・・・本当は・・・先生のこと好きなんちゃう!?」と家族じゅうで言うほど。
「いいや!だいっ嫌いや!」
と本人は言う。

しかし・・・・。ジュリは「ムソルグスキー:展覧会の絵」をしばらく聞き込み、ピアノの楽譜を買ってくれと。(それは・・・また部員だった8月ごろだったかな)

今も、たまに弾いている。

それは、吹奏楽部に在籍中、顧問先生が聞かせてくれた・・・らしい。

たしかに・・・私もムソルグスキー好きだけども・・・。で、テーマやら、キエフ、バーバヤーガなんぞを弾いて
「これ、・・・弾けたらなんていうかなぁ」
「だれが?」
「・・・・・・先生」

(;゜(エ)゜) 「や・・・やっぱり、好きなのん!?」
「いいや!だいっ嫌いや!」

・・・・・・なんつーか。まだ・・・在学中で、なんとも言いがたいけど・・・・・・多分卒業して完全に中学時代が過去になったら、いつか、言える時もくるかもしれないのだろうけど。

本当は、ずっと・・・・・・・・。
いや、こればかりは、分からないな。親であっても。

ただ、吹奏楽部を辞めてしまって・・・・・・春休みもずっと、引きこもりさん、と思えば・・・誰一人友達も来ない、行かない。私と・・・ベネッセ中学講座ばっかりやってるジュリを見ていると・・・。

本当にこれで良かったのか?
どんな形でも・・・多くの「人間」と関われる生活、「誰かと、何かを出来る環境」が、彼には必要なんじゃないか?と思ったりもする。

確かに・・・「上手くいかない人たち」の中で過ごすのは苦痛だったのかも。

でも、・・・・・・母親しか、話し相手がいない中学生・・・痛い気も・・・・・してしまう。
(とー書き終えたのは4月4日なんだけどーこんな事を書くのに一週間もかかったw)
関連記事
[ 2009/03/28 23:27 ] 吹奏楽 | TB(-) | CM(2)

@手続きちう。

今日はキリンはお腹を壊して学校休み・・・。

私は、相手側の保険会社からきた書類を旦那に書かせて・・・電動自転車の写真をデジカメで撮影した。

やっぱり、写真には「曲がっている」カンジは写らないのね~。
denntyari

動かすと「ぎご~ぎご~」なんだけど・・・。

この写真を送って、それから、何割負担かの書類が来るのかな。
すっきり、落ち着くのはいつになるか・・・。
関連記事
[ 2009/03/25 23:29 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(6)

中学1年の勉強を終えて。

今日は中学の方は終業式。

通知表がまた帰ってきたww。とはいえ、まぁ、予測通りなわけで・・・別に驚きも特にないのだけど。

ただ、まぁ、数学と社会の、問題集の未提出などは、悔やまれるなぁ・・・他は・・・国、英の課題はそもそも埋めれていないので・・・仕方がないけど。

勉強については・・・この1年間で・・・いろいろと、実は先生方に、伝えてみたい事がいくつかある。特に秋以降、一緒にそばで、勉強を見てきた(私が教えたのではなーいw。やっているかを見てきた)上で、どうして?何で、困ってるんだろう?と思いながら・・・そばにいて、気が付いた事などなど。

でも、・・・わざわざと電話したり、出向いたり・・・という勢いがあるわけではないんだけど。

■定期テストと、問題集、ノート提出の時期をずらして欲しい><。
ジュリのように、アスペルガーとADD(注意力欠陥障害)がある子は、とにかく、ノートを黒板から書き写すのにも時間がかかり、プリントを配られてすぐに貼り付けたり、というような、作業がニガテ。

もし、提出しようと思うと・・・貼る作業ばかりで、結局内容や問題に取り組む時間が無くなってしまう。

同様に、問題集(書き込み型)のものも、せっかくやっているのに、丸付けができず・・・。やっぱり、問題を解き、たとえばできなかった問題の考え方を、きちんと理解する・・・ような、時間はやっぱり取れなかった。

こういうのも、「テスト前ではない」普段の授業対策としてなら、十分使えるのになぁ・・・でも、「テスト後に集めます」と言われるまで、全部を埋めたり答え合わせをしたり、と言うのができないんだよね。

こういうのも、特性のひとつ「想像力の欠如」、「こうすればこうなる、という考えが、前もって浮かばない」というのにも、当てはまるのかな。

とにかく、3学期のテストは「提出はもう、諦めていいから、定期テスト対策のをやりなさい!」とキッパリ言った。
そのおかげで、「問題集提出がない教科を手付けず」になる事は回避できたと思う。

一番、今の中学の勉強の状況で、戸惑っているのは・・・その、定期テストの前勉強の、教科別の時間配分かな、と思う。

この教科はもう、捨てちゃえ!などと思いたくもないし、だからといって、多分絶望的な教科ばっかりに・・・特に英語に関しては「単語暗記」にばかり時間を使ってしまいそうで・・・それでは、問題に解答できる事にはならないだろうし・・・。はぁ・・・ため息が出るわぁ。

■その英語に関して・・・。とにかく、単語が覚えられない。その理由として・・・。
私なんかが英単語の綴りを覚えるとき、その単語のそれぞれの、本来の発音、とともに、「ベタでローマ字読み」したものを、書きながら唱えて覚える、という事をしていた。

たとえばギターなら「guitar」だけど「ぎういたーる」wwとか。
「play」を「ぷれあい」、「mean」を「みいあん」、「night」は「ないぐっちと」または「ないげひと」。

そういう事が、とにかく出来ないw。発音するものをそのまま、ローマ字に直そうとする。だから、綴りが頭に入らないし・・・また、たとえばr(アール)とl(エル)、どちらを使うか?というとき、なんとなく「単語全体のフォルム」・・・「形」を覚えているので、迷わないんだけど・・・ひとつの単語の中のアルファベットが、それぞれ「バラバラ」なので、続けて出てこない。

近年・・・ネイティヴはブロック体しか使わないから、筆記体をやらない、と言う流れらしいけど、筆記体を知ったほうが、絶対単語を覚えやすいし、量が増えるだろうと思ったりする。

こういう部分で、英語につまずいている子供は、実は物凄く多いんだと思う。そう、多分、ジュリのようなタイプの子は・・・ねぇ。

■そして漢字。
漢字も、同じような意味で、覚えられないんだろうなーと思う。
私なんかは・・・漢字って、いろんな「イメージ」を付けていたり、熟語で連想して思い出したり・・・。
その「連想」がニガテ、なんだろうなぁ、と思う。

でも、英語のほうは、「こんなカンジで捕らえてるから覚えられないのね」と想像できても、実はこの漢字のほうは、「なんでココまで覚えられないんだか?」とちょっと分からない。

それくらい、覚えてないぞ(○`ε´○)プンプン!!

■数学。
これは、好きらしい・・・が、結局、WISCテストでも出ていた「作業」の点数の低さ・・・。
やり方も分かっているのに、手を動かすのが遅いので・・・平均点ほどしか取れない。うちでベネッセの問題集、ハイレベルをやっているのを見ていると、なんでこんなのが解けるのに・・・もっと点数に結びつかないんだろうなぁ・・・と非常に残念。

などと、主要3教科について、まったく「うちの息子」についてだけかもしれないけども、今後、2年生の対策、として書いておこうと思った・・・。

が、機会があれは、1項目めのことは、相談してみたい気がする・・・。
関連記事
[ 2009/03/24 23:46 ] 勉強、学校 | TB(-) | CM(3)

WBCおめでとう。

WBC決勝、ジュリと一緒に見ていた。

うちは、野球好きじゃないし、ジュリもまったく知らないんだけども・・・。

いい試合だった。カッコよかった。イチローすごい!!

それに・・・なんだか、オリンピックのときと比べて・・・なんか、メンバー若い?それとも、顔でも選手選んだのかしらんw?ハンサムが多い!!

原監督は若い頃から、とにかく素敵だったもんねぇ・・・。

去年の夏は、兄ちゃんの高校の甲子園を見て、キャーキャー言ってたオバちゃんですが・・・プロ野球もワリといいもんだわ、と思ったよ。
関連記事
[ 2009/03/23 23:02 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(0)

ショックなニュース。

松ちゃんが・・・東京マラソンで、心停止というニュースが。

電波少年の頃から・・・何気によく、彼の姿を見てきた、と、こうなって初めて気が付いた。某巨大掲示板でも・・・先ごろは、「炎上」などで、逮捕者も出てたもんで・・・どう書かれてるか見に行けば、やはり、「ショック、頑張れ、死ぬな」という言葉が、かなり多かった。

やっぱ、松ちゃんだからかな~?

とにかく、頑張って復活して、また笑わせてください~。
関連記事
[ 2009/03/22 23:54 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(0)

電チャよ・・・。

今日は・・・キリンは通常通り、部活に行き・・・打ったところは痛むようだが、休むほどではなく・・・。
私は昼過ぎから、自転車屋さんに行き、・・・状態を見てもらった。

「どうですか?修理どのくらい、かかりますか?」

「・・・そうですね・・・お客さん」
店員さんは・・・自転車の状態を見て・・・。
「前輪のスポークが、ほら、こんなに曲がってますね。それと、ああ、後輪も。これは取り替えなきゃダメだわ。それから・・・フレーム(中心の軸)も、前から見ると、くの字にまがってるから、これ、車輪取り替えても、まっすぐ走れないよ」

「||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||」

「で・・うちでも、保険もやってるんだけど・・・車とぶつかった場合、車輪取り替えたり、とか、直しても、最終的に買うよりも高くつくこともありえるから、買い替えを勧めるんです」

「||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||」

・・・で、そのことを、一応は、相手の車側の人にもメールで伝えて・・・。
でも、後で考えたら・・・そういった交渉は今後、保険会社の人とするのが普通なのかしらん?と思いつつ・・・。

しかし・・・やっぱ、買い替え・・・買い替えになるのか・・・ぐすん(ノ◇≦。) 。

思えば2007年12月8日
「ボーナスで電動自転車を買ったよ。」
と、出会って以来、我が家と共にあった電チャ。

それが・・・1年と3ヶ月でこのような事になろうとは。

ショックです・・・。
関連記事
[ 2009/03/21 23:52 ] 日常思うこと。 | TB(-) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム