fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

詰まっている。

あれから……。
もちろん毎日、色んなことがあったけれど、なんだかね。

私はやっぱり、勘違いをしていたと思う。

書いていると……誰かが読んでくれるかも知れなくて……そして、自分が感じたこと、思うこと、こうだと良いこと……書いていた、つもりだったし、そして、そうする事で、何か変わるかもしれないと、誰かが何かを感じてくれて……一人で悩んで、迷っているだけかも知れないことから、前へ進めるような気がしていた。

自分は決して、善人でもなければ、モノが分かっている人間でもないけれど、アホな頭で精一杯考えてきたつもりだった。

でもね。
結局、「伝えなければならない時に、伝えなければならない人に、伝える事ができなかった」。
書いている事で、何か出来ている気になっていた。
バカだなぁ。

私は……ジュリと関わる人達に、ジュリがいやな思いをせずに済むようには、伝える事が出来なかった。

携帯をさ、うち、ソフトバンクなんだけど、買って2年経ったので、私のと、キリンのを2台機種変更することにした。
近頃の……暗い気分を切り替えて、というか忘れているフリをして、家族で電気屋さんで、新機種を選んだ。
で、私が使っていたアクオス携帯を、ジュリにまわして……。SIMカードになって以来、番号変わらず機種がえが出来るので。

ただ、機種を変えると、今まで来てたメール……元の機種から移せないのかな?と、マニュアル見ながら。移し方分かった。メモリーカードに書き込んでバックアップできるんだ。でも……全件だと多いから、イランものは、削除しよう……と、私の元の携帯メールを整理し、そして……ジュリの携帯も。

ジュリの携帯のメールに関しては、私は目を通していた。
まぁ、常識的には中学生は親にメールを見られるのが嫌なもんだし……旦那に関しては一切見る気にもならないw。でも、ジュリは……自分でも文章に自信がないこともあり、送信前にも私に「これでいいかな?」と見せたり、来たものを「これは、どうしよう」と、見せられることも、しばしばあった。

だから、内容はほぼ、分かっていた。

でも。
まとめて……読むことになった。そして、分かってはいたものの……。まとめて読むとね。やっぱり、何だか、痛々しいと言うか、かわいそうになってしまった。
クラブでは、3年生の先輩から、次の日の連絡などを送ってもらうようになっていたことも……夏にようやくアドレス交換できて、ジュリが送ったメール、そして返事。

返事がもらえなかった時は、同級生の子に送っていたが、その返事も……。初めは、優しく楽しそうにメールのやり取りがあっても、「なぜ、先輩に聞かないんだ」「自分でやれ」など、うっとおしがられる言葉に変わっていった。

みんな……なにも、悪人じゃない。普通に……先輩、同級生。でも、「何でや」と書かせているのはジュリの方。
でもま、中学生同士のメールのやり取りなんて……実は暴言、汚い言葉なんて珍しくもないのが、実情だろうけど。
でも、改めて読んで見ると、みんな、だんだんと……イラつかれているのが分かる。
大した事でもない、いじめなんて事にも行きつかない。でも、……一つ一つの冷たい言葉は雪のように降り積もり……小さい、風に舞うような雪なのに……でも降り積もりやがては、屋根にのしかかり、家の柱を押しつぶしてしまうように……。

そんな、言葉のやり取りだった。

「メールと言うのは、残酷だ」と、私は以前、メールで警察や訴訟にまで発展した問題の時に、思ったことがある。よく、人間同士、揉め事になるのは、言った、言わない、のやり取り・・・例えば電話であっても。
言葉と言うのは音で、消えてしまう。
でも、メールは違う。いつまでも生々しく、そのまま読める。
送ったら最後、相手のハードからは消すことが出来ない。

私は、ジュリに、「メールバックアップ仕方分からないから、消えてもいいか?」と聞いたら、「いやや、消さんといてよ」と言った。
だから……バックアップ方法を調べて、出来たんだけど……。

いっそ、消えてしまった方が、いいんじゃないだろうか?

そんな風に迷いつつ、全部ちゃんとバックアップする事が出来た。

多分……ジュリが消さないで、と言ったのは、それでも、そんなやり取りでも、楽しく会話できた時や、中には根気よくジュリに返事をくれたクラブ仲間のK君のや、小学校からジュリのことを分かって仲良くしてくれたT君や、……最後に、退部を思い留まるようメールをくれたK先輩の言葉が、「消えて欲しくない」と思ったからだと、思う。

メール……ブログ……文字……言葉……心。
大切なものは、そこに、詰まっている。単に、ただの……メールではない。ブログでもない。
在るようで、無いようで……大切なものは、ここに詰まっている。
関連記事

受診。/フンダリケッタリ。

ジュリは小学2年生の3月、初めて大阪の総合医療センターで、発達障害の相談をし、4月に診断をもらった。
その時の先生が、今は開業されて個人病院で、発達相談の科を開かれているという事で、受診して来た。

10月31日の文化祭の一件から、スクールカウンセリングを利用し、その相談の中で「自閉症」の診断について、(疑い)とついていた事に対して、取り組みが微妙にならざるを得ないことから、ここの所のエピソードを話し、診断と指導をしてもらえれば、という気持ちだった。

この、ブログの記事は、もちろんネット上にUPしている、不特定多数の人が読めるもの、そして、それは、ネットを見ていない人、私の言葉を伝える事が出来ない人へ、直接会うときにプリントアウトして渡す事も想定してのもの。

受診にも、それを持っていった。
そして、いろいろと、意見をいただいた。

精神科のプロの先生や、心理士さんと話す機会が多いけれど、意外(?)とみんな、むしろ、普通の感性を持ってる普通の人、という感覚がある。

まぁ、同じ人間なのだし、当たり前といえば当たり前なんだけれど。

ただ……自分自身、そういう場で……虚勢を張っているフリをしつつ、虚勢を張っていると思われないようにするのが、実はしんどい。
しんどいので突然泣いたこともあったw。

こういうのは危ない。自分でコントロールしているつもり、なのに、突然抑えている面が出るってのは。

タブン私みたいなヤツが、突然自殺するアフォなのかもしれんw。
でも書いちゃったのでやらない。

児童精神科やカウンセリングを利用するのは、ジュリ本人のためでもあり、実は親のため、と言う意味合いは大きい。今日もまぁ、そうだったと言えようw。

この世界に、だれも相談できず、こういうことも話せず、……書く事も出来ないなら、心中コースしかなくなる罠w。
と、書きつつも、現実、同じような気持ちを抱えて、同じように泣きながら、それでも生きて何か成し得ようとしている人、たっくさんいると思う。

その中のいくらかは、悪い選択をしてしまう人もいるのも現実だけど。
wまったく、ウツ状態の文章ですわ。(でも、安定剤はヤなので、一切拒否スタンスw)


20日木曜日……。
ピアノ教室はいつもどおり。レッスンは私にとっての一番、「こうありたい自分でいられる」時間なんだけど……。
レッスンの前に、ささっとリーファへ買い物!(20日、30日5%オフだし)と、自転車で、鶴見緑地付近を走っていたら、向こうから高校生の集団が。

道一杯に広がって歩いているので、よけ場もなく、進んで行ったら、突然、一人の巨漢が……ドン!と飛び出してきて、……自転車に乗ってる私にタックル……。

ハンドルを切ったところまで、記憶にあるけど、その後、見えたのは歩道のブロック。
周りの声は聞こえるけど、起き上がれん。
どうも、コケ方が良ろしくなかったらしく、目が回る。右ひざ激痛。

しかし、起き上がって見ると周りには高校生の人垣。しかも、全員青トレシャツ。ド恥かしくて、何を言ったかも覚えていない。
が、彼らの先生が来た頃は、結構落ち着いて……。
「どうも、この子が、この子にふざけて押したので、その勢いで私にぶつかったようです……」と説明。
んでも、……こーゆー時、普通はどうするものか??とか悩みつつ。

もっと怪我がひどいと……文句の言いようもあったものの……。結局「……うちの息子も高校生で……、(姉妹校の生徒なので)いいです……」と、自転車に乗りなおした。

加害生徒さんは、それはもう、何度も謝ってくれたし……まぁ、仕方ないか。
と思いつつ、予定通りリーファへ行ったものの、気分が悪くトイレでゲロォ…(T┰T )……。死ぬかとオモタ。頭打ってない……タンコブもないし……のに、そんな事もあるんね?

まぁ、転んだ瞬間以降、記憶がぶっ飛んでるので、関係あるのかな。と思いつつ、結局病院へは行かず、フツーに大量の買い物をして、帰宅後レッスン。

右手手首を擦ってたので、多少弾いて見せるのに苦労した。

なんか、それ以来、よけー不調なんだけど……結局、打ち身擦り傷、もサルことながら、気分的にかなり↓。
ぶつかられたこともだし、高校生20人ほどの前で転んだこともだし、怪我もだし、そこで怒れなかったこともだし、怒るより、そこから逃げ出したくなったし……はぁ……なんだかなぁ。

フンダリケッタリ……ってこういうこと?いあ、フマレたり丸くなったり閉じこもったり…って感じか。
関連記事

たぶん、結論。

正直、疲れたかもしんない。

先週の水曜日に、顧問先生と話しましたが、それから一週間。
ジュリは日曜日には演奏に参加し、3年生を送る会にも行った。

もし、先生の言われた通り、このまま上手くやっていけるようには、ジュリの「自閉特性」の事を説明して・・・。
どう、難しい事を関わって、手助けしてもらうのか、トラブルにはどう対応してもらえば、迷惑を最小限に出来るのかなどを、部員さんに説明するべき、と思った。

その前に、気心の知れている方や、保護者の方々に、まず説明するべきかと思った。

でも・・・。それは・・・「全く理解されない可能性のある」方が何人かいる、らしい事も聞いた。

それに・・・今日になって、ジュリが言った。
「もう、しばらく前から、僕が挨拶しても、こんにちわとか言っても、2年生の先輩は、誰も返事をしてくれないよ」
「は?それは、いつからなん?・・・文化祭の後?」
「いいや、もっと前から。3年生の先輩は、みんな返事をしてくれるので、あまり気にしていなかったけど、いつからか、ハッキリせんけど、僕の事は無視やで」

・・・なんで、それ、早く言わないんだろう・・・。

先生と、話し合いをした時も、じゃ、そうだったんだ。

・・・行けるような、雰囲気じゃなかったし、辛くて当たり前だったね。

「もう、やめるって、行けませんってはっきり先生に話しておいで」と今朝は行かせたが・・・1年生の子達は、止めてくださったようだ。
多分・・・同じ学年、クラスの子もいただろうし、そういう子達はやっぱり、こんなヤツだけど仲間だと思ってくれていたのだろうか?

ありがとう。
でも、親子で、正直疲れたかもしんない。

いつも、後悔しないように、と思ってたんだけどね。
話せば分かる、なんてことは、楽観主義なんだろう。話したって、偽善や表向きでは、誰の心にも届きはしない。

誰の心にもそれはあるし、でも自分は善人だと思いたいし、でも人をねたむ心も、見下す心も、そして自尊心もあるんだよ。

11月2日に書いた「音楽と心の果て。」と言う記事。
やっぱり、もう一度同じ事を書く。
「でも・・・ここまで傷つく必要があったのだろうか?」
こういった、「発達障害」があると、自尊心を傷つけられ続ける、人生なんだろうか。

無視をされ、挨拶も交わしてもらえなくなる、人生なんだろうか。

そう、それがこの世界なのね。いや、このクラブ、いやこの部の世界を形作っている、「それぞれの人の心」という事なんだね。こういう人たちを「人間形成」する場所なんだね。(もちろん、先にも「仲間だと思ってくれている人がいる」と書いたように、全員が、ではないよ)

ジュリ、明日こそきちんと、退部してきて下さい。
そして、一緒に、出来る事を考えていこう。


いろいろと、ご助言や、励ましてくださった皆さんには、本当に・・・辛さを軽減してもらえる言葉の数々をいただけて、感謝します。

多分、これが結論だと思います。
また、お会いしたときには「がんばってるね」と言ってもらえるよう、いただけた言葉を糧に、本人も努力を続けれるように、親として見守っていきたいと思っています。

ありがとうございました。
関連記事

自虐カオスになってもーた。

日曜日は、地域の福祉祭りが行われ、そこで中学吹奏楽部が演奏。
ジュリは出来ないながらも、出来るところだけ吹いて、参加できました。

その後、保護者のみなさんでおにぎりを作り、3年生の引退会という流れ。

キリンの方は、大阪城公園で演奏後、住道駅前で演奏。

双方イベントかぶりだったケド、実は私は・・・演奏は見れなかった。ここのところ、さすがに体調不良です。まぁ、ナンと言うか
「しんどい」
と言い出したらだめですな。だから書かないようにしてきたけど、書いてるってことは・・・。

なにも、わたしゃ鉄人でも、トトロでも、ドラえもんでも(姿を知らない人には謎?)ないので、いや、実際のお知り合いには、どれだけ情けない人間か知っている人は知っている(また謎??)。
色んな遍歴モチですねw。

それでも・・・何とか「親であろう」と・・・「どうありたいか、忘れないでおこう」と、踏ん張っているだけなのかも。その自己暗示がプッツンしないように、小出しにしておきます。


そういや、キリンと自転車で走っているときに、何かの話をしていて、言い間違えたので
「間違ったっていいじゃない、にんげんだもの  み○を」と言うので、
「・・・事故ったっていいじゃない、にんげんだもの み○を」(自転車で出会いがしらにぶつかりそうになった後)
「・・・死んだっていいじゃない、にんげんだもの み○を」
「・・・殺したっていいじゃない、にんげんだもの み○を」

「み○を、と付けると、何でも許されるんだ!?」
・・・いあ、使い方間違ってるよね、これ。

でも、そんな魔法な言葉があれば、苦しむことなどないのにな。


私は・・・あんまり綺麗な人間じゃない。
誰ですかそこで顔を思い浮かべて、うなずいたそこの君。

いや、心もドロドロなら、頭も悪い、多くの事を知らない。
いまだに、息子の状況である「自閉症の傾向」やら、「特性」について、言い方、伝え方もよく分からない。一つの言葉が、一体誰に届いて、どう影響するのかも、予測なんでできない。
いつも、「自分だったら、こう思う」でしか、判断できない。だから、結局、本当はだれも批難なんてできる人間じゃないし、失敗も沢山。

ジュリと、私は、そんなに大きな差があるわけじゃない。
「自閉」とはよく言ったものだわ。「自分に閉じこもる」か。
人の心には、「壁」があり、本当はそこから出れないのかも。それでも、こうして出ているような幻想を抱きつつ、「壁を壊したい」と思いつつ・・・。一番硬い壁は自分自身なのかもな。

ただ、「バカの壁」は「ちょっとでも賢い壁」に塗り替えたい。

吹奏楽部、だけではなく、関わっている人、それぞれに、「どう理解してもらいたいのか」を話すのか、話さないのかのハードルが見えていて、高そうなので、また、こけそうなのでじっと見ている。

もう、走るのやめるのか、それともコケて救急車呼んで、翌日死亡記事になるのか?w
はたまた、単なる喜劇なのか?w(だって苦笑してるヒトいるでしょ)

自虐でスンマセン。いや、自ギャグ?
「Plaudite, amici, comoedia finita est!」.........Nein, es ist noch nicht vorbei.
関連記事
[ 2008/11/10 23:15 ] 日常思うこと。 | TB(0) | CM(2)

その後・・・。

木曜日は、結局、ジュリは夕方帰ってきて・・・クラブには行けなかったようだ。
そして、「どうする?」と話を聞いているうちに、・・・ボソッと、
「楽譜がないねん・・・」
と。
見ると、1冊のファイルにはさんであった楽譜がなくなってる。という事は・・・。
「それを探していて、見つからなかったから」
「そうか、それが言い出せないので、帰ってきたんね」

で、しばらく考え・・・そうだ、ひょっとしたら・・・。
文化祭の時に、椅子と楽譜を壇上に用意され・・・というときに、落ちたのかも?

「一度、ほんま、クラブに顔を出して、きいてみ。もしくはクラブで探してみ?誰かが拾ってくれているかもしれないよ。しかも、自分の不始末で失くしたのであっても、コピーさせてくださいと言えばいい事ジャン?」
と・・・。
とにかくは、ラッパを置きっぱなし、ということもあり、顔を一度も出さない、と言うわけにはいかない。


そして、昨日、ようやく、行ってきた。
「で、吹けた?」
「ううん、まったく・・・」
「そうか・・・」
まぁ、ある意味当たり前。文化祭のある10月末、その一週間前から、ずっと、スケールしか吹いてきていないわけで。合奏した事が無いわけで。
もしかしたら、パート練習でも、「やる曲」の楽譜を吹いた事がなかったりして?
「で、どうするん」
「うん、他の人らは優しかったので、・・・もうしばらく、行ってみる」
そう・・・。
まぁ、見守るしかないかな。


そして、今日も出かけ・・・結構、元気に帰ってきた。
明日は、また地域でのイベントで、演奏の場がある。そして、3年生の引退の会・・・。

現3年生の人たちは、キリンの後輩、という立場からジュリの先輩、となり、やはり色んな姿を見てきた。その子たちも、いよいよ・・・。

そして、どうしても、去年の事を思い出すなぁ。一年前、今の状況を全く、想像出来なかった。まぁ、誰にとっても、受験して、合格し、高校生活・・・なんて、想像つかないだろうケド。

ジュリの事ばかりを書いている間に、兄ちゃんの方は、高校から11月1日から3日まで、東京の管打コンクールに参加し、最優秀賞を獲得。富士急ハイランドで、ジェットコースターに乗りまくりw、5日水曜日には、都ホテルで背広を来て、「レスピーギ:ローマの祭り」他を演奏。
息子、兄弟とは言え、なんだか、別世界に住んでいる・・・^^;;。

まさか、そんな高校生活が待っていようとは。
兄ちゃんの方は、充実感全開で、頑張ってます(*^^*ゞ。
関連記事

「整理がつかない気持ち」。

6日に書いた、「整理がつかない気持ち」
それは、話し合いで顧問先生のお気持ちを聞いて
「発達障害に関しても調べ、どう関わるのがいいのかは、念頭に置かれてきた」
「どうすれば、一番彼にとっていいのか」
「文化祭の舞台に、子供たちが呼びに来たのは、先生が指示した事」

あの日、ジュリは、部員さんが呼びに来ても、先生が「入っていい」と言ったわけではないので、言っても「入るな」と言われると思ったそうです。
でも、呼んでくださったのは先生だと分かりました。
そんな、お話が聞けたのですが・・・。

結局・・・本人が、「怖くて学校に行けない」と泣いていた状況と、「僕は吹奏楽部に必要ない人間だ」という台詞と・・・。

あまりに、実際抱いてしまった感情が違うこと。
このことが、未だ整理がつかない気持ちです。


私はこれまでに、こうしてブログという形で、ピアノ、トランペット、吹奏楽、そして、うちの子供たちの私的な事について書いてきました。
ひとりよがりの文章にせよ、コメントの場所にも書いたことですが、書き込んでくださった方々、メールを下さった方々、直接電話を下さった方々も含め、多くの皆さんが、読んで何かを感じてくださっていることに、実際驚きました。

ネットと言う、匿名の上では何とでも書ける、と思われがちなツールの中で、それでも発言する事の重さは感じているつもりです。
だからこそ、嘘も、大げさも、自分の思い違いも、また・・・自分の中の「誠意」も「悪意」も、真摯に文字にしてきたつもりです。

ここは、少なくとも「言った」「言ってない」の発生しない場所だと思います。(記事を削除しても、覗いた人には、文章の保存も可能で、それは私が削除できるものではない)

だからこそ、皆さんのご意見が、とても心に沁みました。
今後とも、こうして心のやりとりが出来ることを、大切にしていきたいです。
関連記事
[ 2008/11/07 23:59 ] 自閉症(アスぺルガー) | TB(-) | CM(0)

話し合いました。

話し合いをしてきました。
いろいろと、コメントを下さり、ご意見、励ましを下さった皆様に、深く感謝します。

私と息子の思いや考えを伝え、行き違いや思い違い、また私たちの方も、改善して行かなければいけない点も、自覚できたりしました。

11月4日の記事に書いた中で、
「しかし、その事とはまた別に・・・顧問先生は、下手な音を出す子には厳しく叱責し、「出ていけ!」という事もしばしば(ジュリにだけではない)。そして、別に一人、「問題だ」とされた子にも「2週間クラブ活動禁止」と言い渡したり・・・。とにかく、「追い出す」という指導をされてきた。」

という部分に付いてですが、この事に付いて、
「2週間活動禁止」
「とにかく追い出す、という指導」という部分は、私の誤解だというお話がありました。

私は、イチ保護者であり、もちろんその現場にいたわけでもなく、本人の言った事、また他の方から聞いた事です。

「出ていけ」というのも、ジュリが、「先日廊下を一人でうろうろと・・・」というエピソードの時に、一度だけ、ということだそうです。

ただし、この誤解、という認識に付いても、やはり、現場にいなかった事に変わりは無いので、今後の、子供が私に話してくること、周りの方々からの言葉で、確信していければ、と思ったりもします。

あと
「最初からマーチングコンテに入れてもらえなかった」という一文ですが、これについてもジュリの言葉を聞いた私自身の誤解だった、と、すぐに思えました。
私自身は本人から「入れてもらえない」となってから、聞かされたので、経緯はその時私も確認しておらず、4日の文中にもあるように
「苦手だから無理かもな」と思っていたのですが、やはり、練習開始当初やらせてみた上での判断だそうです。

そして、おそらく、4日の記事を読んでくださった多くの皆さんが感じられた
「この部分、一体どうして、どういう経緯で、どういう気持ちで」
という事に付いても、確認できましたので、またこの記事を編集するか、翌日の場所に書いていくかします。
(旦那と兄ちゃんには、経緯を話しましたが、整理しきれない部分もあるので)

話し合えた事で、この11月1日から4日までの、ジュリの引き篭もり生活は終わり。
学校へ行けそうです。
ただ、クラブ活動に関しては、まだ、どうしていくかは今しばらく、・・・未定です。

けれど、せっかくお話し合いが出来て、また、こじれたために、4日のような文章の記事になりましたが、このまま「やめました」となると、顧問先生に今日(日付変わってますから昨日)言っていただけた事も、この先もしかしたら「良い関係が結べてきた」と書いていける可能性も、無になってしまいます。

親としては、そう言える、書ける事を祈ってはいても、決めるのは本人。
3年生で引退するちょうど、2年後、あの時こんなこともあったけれど、こうしてきて良かった、と言える選択をして欲しいと願っています・・・。
関連記事
[ 2008/11/06 01:33 ] 自閉症(アスぺルガー) | TB(-) | CM(7)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム