fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

ブログに付いて。/アガリについて。

まぁ、25日の記事は・・・自分でも終わりごろ書いているように、か~~~っとしている時に書いちゃダメですねw。

これまで書いた記事の編集はしましたが削除した事はありません・・・が、削除する可能性もアリマス。
一個人の、一方的な見え方に過ぎないかもしれないし・・・。ただ逆に、その一方的な見え方から、人は誤解し合ったり、無駄に被害妄想にも陥ったり。

どんな理不尽な出来事も、多分、その時にはその時の心情、事情もある。
その意味においては、自分が書いてしまうのも、そういう心情にあった、という事になる。

少なくとも、後から後悔するような言動、行動は、ネットであれリアルであれ、恥ずべきなのかもなぁ。


いつも、というか、時折、選択を迫られる時があって・・・このブログを書くようになって、結構その「選択」することに、役立っている。

本当に自分が望んでるのは何なのか、どうなる事なのか。整理する事が出来る。

しかしこれは、あくまでも「私の考え」であって、息子たちの、ではない。特に最近は、日ごろの会話は今までどおりなものの、ブログを読ませる、息子らにPCを見せる時間的余裕がない。

でもま、そんなもんだろうな。
これをこうして書いていても、このブログの存在を知っている人でも、読んでくれと強制するものでもなければ、だーれも見ていない独白、独り言の域を出ない。

そう思ってばかりいると、思わぬところで「読んでいる、あれはこのことか」などと、リアルで指摘されたりして。
そんな中途半端な独り言。

やっぱ、そういう感覚にも慣れなければいけないものなのだろうな。


さて、最近はエワイゼンの「トランペットとピアノのためのソナタ」ばかり練習しているが・・・。これ、密室ではなんとかなるんだよねぇ。

しかーし。問題は「舞台で弾けるのか」。
私ってば、「舞台」は、たとえ、「ぶんぶんぶん」「チューリップ」でも、グチャグチャになる恐れのある・・・ものすごいアガリ人間。

私のアガってる演奏を聞いた事のある、希少な人々には実感してもらえるだろう。怖い事に、兄ちゃんの高校の生徒さんたち・・・の中に、その希少な人がいる。
あの、2年前のソロコンの舞台・・・。あれ以来、本当に人前で演奏する事を一切やめてきて・・・。

あれが終わった直後は、何とか、回数踏んで、克服したいとも思ってはいたが・・・。このエワイゼンや、トゥリンの2ポートレート、また先日のゲディケ、そして、遡ってアーバンの曲集など・・・。

トランペットの伴奏譜を、弾きあさっているのは・・・やっぱりいつか?舞台で弾く気があるという事なのか?
と、ブログで一体、なんで自分に聞いているのやら。

その、ソロコンの舞台以降にも、カプースチンだの、ショパンのバラ1、ソナタ3-3や、ノクターン9-1や、ベト熱情やら、最近はラヴェルのオンディーヌやら・・・。
いちお、真剣に弾いてはいても・・・それで、一体どうする?と言うわけでもなく。

アガリ・・・かぁ。
そういう事を相談すると、よく、「カンペキを求めるからじゃないですか?」とか言うけど、それは全く違う。
どういうのかな、多分、あ、ダメ・・・と思うとアガリスイッチが入る。条件反射みたいなもの。

これ、演奏だけに限らないところが、深刻なのかも。
例えば、人前で話すとき。PTAの集まり、学級懇談、茶話会・・・。

本当は・・・初めての生徒さんが、見学に来る時なんかもね~。別に弾いてみせるわけじゃないのにww。
よくこれで、先生やってるわぁwww。

でも逆に・・・、「アガラない条件」なんかも、たまに入る事が出来る。例えば、馴染みの生徒さんのレッスン中。いや、一番何ともないのはやっぱり、息子らしか聞いていない時。

だから、息子らこそ、「お母さん、なんで舞台じゃメチャメチャになる?w」ともっとも疑問だし、情けないのだろうね。

それでもっ。そんな事もこんな事もあっても、弾き続けざるを得ない、やっぱり自分の演奏が好きなんだろうなw。
がんばろ♪
関連記事
[ 2008/10/28 23:00 ] 音楽 | TB(0) | CM(5)

書かずにおれません。

今日は高校の、保護者会があり、行ってきた。
いつもながら、自転車で1時間は、やはり遠いw。

電動自転車を置いていってよ!と言ったが「普通自転車は疲れるのでイヤ!」
って、母が疲れるのはええんかいw!

といいつつ、まぁ、いい運動にもなるし、いいといえばいいんだが・・・。

季節も、走りやすくなったし、まぁいいっか。

内容は勉強の成績についてと、2年生に向けて、文系理系をそろそろ選ぶ時期、とのこと。
うちは~~キリンは~~・・・。
国、英は偏差値60越なのに・・・・なのに、数学がとにかくヒドイ。
帰りに、リーファの本屋さんへ寄って、次の単元の数学の「基礎」説明の本を選んでみた。
「まぁ、君は・・・死んでも理系は選べないね」というと
「いや、死んで次に生まれ変わったら、理系が出来るかもしれないよ」

と、現在を二人で「...( = =) 遠い目」で見つめる親子であったw。
まぁ、夢をかなえるためには、良く点の取れている方面を選ぶしかないわけだ。


ここから先は、兄ちゃんよりは・・・誤解を避けるために、言っておくと、どちらかと言えばジュリに関する話。
非常にショッキングな出来事の話を聞いた。鳥肌が立つほど。

「悪い事は書かない」「誰に読まれても、迷惑をかけない」
事を念頭に、特に、実際に顔を合わせている人たちに、良くない影響を及ぼすことについては、スルーしてきた。

だが・・・。
なんだか、今日の話は、怒りを通り越し、情けないというか、哀れな気分になったというか。

世の中には、色んな人間がいて、それぞれに考えが違う。違うのだが・・・どこかで、「それは、多くの人がこう思うのではないか」という、もちろん、どこまで言っても独りよがりでしかないのだが・・・それでも、そう思える事って、ある。

たとえば、つねられれば、痛い。つらい事はしたくない。つらい思いはしたくない。

私自身の行動も、自分の中で「これは多くの人が、良いことだ」と思える事は実践していきたいし、「これは人としていけないことだ」と思うことはしないように、と、価値基準をこれまでの人生での経験を元に考えてきた。

「悪は滅びる」ではないが、その、「多くの人に、『いけないことだ』と思われることをすれば、必ず、それはした本人に、報いが来る」。
そうして、世の中では、「それぞれの考え方」の範疇の幅を、曖昧ながら、形作っているように思う。

完全に、正しい人間はいない。
特に、若いと・・・沢山の失敗や、時には考えを矯正されるような、大きな「過ち」を犯してから、初めて「多くの人が良いことだと思う考え、行動」に気づいていく、その経験が、自分を「より正しいと思える方向」に導いてくれる。

でも、中には・・・大人なのに、「どうしてこの人は、このような考えに至ったのだろう?」「どう考えても、人として理不尽な言動をしているにもかかわらず、それを『正しい』などと思い込んでいるのだろう?」

そんな人に、出会うことがある。

今日、私がショックを受けた話と言うのは、もし、「今」その内容を書けば、きっと多くの人が私と同じように、ショックと憤りを感じるに違いない。

旦那と、息子に話す前は
「何で、お母さん、そんなに驚いて、怒ってるの?」
と言ってたが、話すと
「なんと言う事を・・・」
という台詞だった。高校生の・・・15歳の息子が聞いても、「それは言ってはいけないことだ」と。
「そんな事を言う、大人がいるのか、そこまで子供を追い詰める大人がいるのか」と。

その人が、このブログを読んでいるかどうか、分からないしまた、どういう立場の誰と「今」書く状況にはないが、・・・いずれ、その時期が来る予感はする。
なぜなら、そんな事は・・・「多くの人が『それはいけないことだ』と感じる事」を通していける訳はないのだから。

地位や名誉、立場やお金、みんなそれは欲しい。生きる目的、努力する目的があるのもいい。しかしその「欲」だけでは、周りの人間は答えてはくれない。
自分の今の地位だって、ついて来てくれる人がいて、一緒に努力してくれる人がいて、初めて成り立つもの。

私も先生をやってる。生徒さんがいてくれて、初めて先生でいられる。
私も親でもある。子供たちがいて、初めて「親」でいられる。「生まれてくれて、ありがとう」というように。子供が幸せそうに生きがいを持って生きていてくれてこそ、自分はいい親をやってる、と思える。

どう書いても・・・今は、何があったのかを書ける時じゃない。でも、私は忘れない。多分、この話を聞いた人は忘れられないだろう。

本当に、その人が「自分は正しい」と思うのなら、私が、この話を知っている人が、誰に伝えようとも胸を張っていられる、のですよね?あなたが、そう思っているのなら、私は、時が来たら伝えるでしょう。あなたの言った事を。

と、本当は顔を見て言いたいし・・・いや、言います。書きますw。
でも・・・もしもその方が「言ってはいけない事を言ってしまった」と認めるのなら、・・・それを多くの人に伝えられることを、ご自分の「恥」だと思われるならば、書かないかもはしれないけど。
現時点で、そんな風には全く考えてもいない、としか思えません。

子供たちの心を守るために。親でいるために。もしかしたら、明日追い詰められて、自殺する子供が出るかもしれない、そんな状況を見過ごしたと、後悔しないために。
子供の「生死」に関わる発言は・・・どうしても許せない。生きている子の親にとっても、亡くなった子の親にとっても。また、同じ社会に生きる親にとっても。


特に・・・兄ちゃんの高校の関係の方も、このブログの存在をご存知の先生方がいる。また、同じように音楽に、吹奏楽に打ち込んでいる方々が、うちを日々検索して訪れて下さっている。
オーケストラ関係の方々もそう。

本当は、「それを踏まえて」こそ、読んだ方に考えてもらいたい出来事・・・。
また、ブログだけではなく・・・、ブログは現状では書いている私自身も匿名を通しているし、責任追及も曖昧なネットだけではなく、話すときは吹奏楽連盟、教育委員会等、私が実名で「相談」する用意もしようと思う。文書なり、経緯を書きとめて。
ま、そこまで、思わせる内容なわけ・・・普段、か~~っと来ているときは記事を書かないようにしているけど、それも通り越し・・・。

それでも今しばらくは・・・呑み込む。
けど@お腹いっぱいなので、独白。「あくまでも」独白です。
関連記事
[ 2008/10/25 23:42 ] 吹奏楽 | TB(0) | CM(4)

今日の成果。

18日19日の記事を、まぁ、書いては消し、さぁ、Upだと思えばPCが落ちたりと・・・。
それから、20日、21日、22日と、とにかくは有言実行、Wii fitも毎日30分は続いてる。3日坊主ではない。(が、3ヶ月坊主にならぬよう、励み書き)

で、だ。
いちお、16日の記事の「・・・どうしたらいいんだろう・・・。どこをどう、やらせたらいいんだろう?」に関しては、とにかくは、帰宅後、その日の授業はどうだったか、やり残していることはないか?と聞いて、その後、先の中間テストの、ひどい答案と、配られた答え、これを照らし合わせつつ
「どう書けば○がもらえたのか」を確認。
今日は国語のみ。

特に漢字。答えられなかったものを声に出して繰り返し書かせた。

そして、ベネッセ中学生講座で、今の単元の部分をやらせた。
教科書の文章は読んでいても、問で「何を問われているか」を理解するのが難しいらしい。

文系がダメ、とおもいきや、社会、地理はまぁまぁ、というか、地図は好きらしい。これまでも、よく地図帳は読んでた。

まぁ、しかし、たぶん「歴史」はキビシイのかもなー。

明日は英語をやらせよう。
英語はいちお、キリンと一緒に、英検3級をとり、自分自身もなんとか2級とれるまでは勉強しないと・・・と思ってるのだが・・・。

ジュリがつまずいているのは、原点である「単語」。英語のつづりには、発音しないアルファベットが入っていることが多い。それがまったく、ピンとこないらしい。

それに、aなのか、theなのか・・・sがつくのか?そういった「ニュアンス」を考えるのも苦手。
なんで、そんなところで・・・と思うのだが、そうなのだろう。

はぁ・・・忙しいよ、毎日・・・風邪引いてる暇もない。
関連記事
[ 2008/10/22 23:51 ] 勉強、学校 | TB(0) | CM(0)

キリンのピアノ。

東京芸大のHPに、副科ピアノの課題が出ていた。
クーラウ、クレメンティのソナチネ、ハイドン、モツ、ベトのソナタ。

つまり、ソナチネアルバム1の内容。
メジャーなやつばかり。

キリンに・・・最近なかなか、ピアノに向かわないんだが・・・HPをみせて、やらせてみた。

まぁ、弾ける。というか当たり前のようでもあり、すごいなーとも思ったり。

これ、キリンが弾いたのって小学校3年生だった。で、その時は一応きちんと仕上げ、一度クーラウのソナチネで、コンクールに出たこともあったなぁ。
そのころは、まさか、ペット吹きになるとは思っても見なかったので、一応小学生の間は、ピアノに打ち込ませた。

小学4年でショパン子犬、5年でモツトルコ、中1でベト悲愴1を弾いていた。
が、中学でトランペットに転向、パタッと練習しなくなった。

つまり、このソナチネアルバムの内容を弾いてから、もう6年くらいは経ってる。
それでも、多少ミスタッチありつつも、いい速度で弾けてるし・・・。まぁ、私の生徒さんたちが、同じような流れで弾いて来ていて、私も忘れないように、月1度はこの辺り鳴らすこともあるので・・・聞きさえすればちゃんと弾けるもんねぇ。

要するに、曲を覚えてさえすれば、弾ける・・・難曲でも耳で聞いたものをさらっと弾いちゃうから・・・。
基礎力は固めてきてて、良かったって事かな。

まぁ、この「ブランク」。
実は私も、長いブランクを持っている。
中2で、ツェルニー30番が終わらず、ソナチネなんぞ、まったく好きじゃなくて、習うのをやめてしまった。
そこから、独学、独学とはいえ、誰も「こうしなさい」と言ってくれる人はいないので、ひたすら、好き勝手に、好きなものを弾いてきた。
両親は、まったくピアノも、クラシックも聴かない環境。

ただ、兄が音楽好きで、聞いていたロック、ストーンズやZEP、マドンナ、マイケル、ディープ紫なんかも、全部ミミコピで弾いた。そのうち、兄はベトの月光悲愴熱情を聞き込みだしたので、楽譜もないまま、それらの「聞こえてくる音」を真似して弾いていた。

ショパンもそう。
今、うちに来る生徒さんには、実は、「先取り」して、まだまだ弾けないようなレベルの楽譜も、買ってもらっている。それは、自分が「楽譜がないまま、ひたすら耳コピで弾き続けていた」ことへのトラウマからかも知れない。

そして、大学に行くため京都に下宿、それから3年はピアノなし。就職してやっと電子ピアノを買った。
それから、23で結婚、25でキリンが生まれ、「よし、息子にピアノをやらせるぞ」と3歳でヤマハの教室に入れた。

その時には、最初からどの音でも「音あて」を当てていた。
で、何故か、突然「天の声」が「ピアノの先生になれ~」と・・・w。2000年にピアノを買い、私が習いに行くことを決意。

でO先生と出会うのだが、・・・ほんと、野生の(?)ピアノスキルだったので、ひどかったなぁw。
真剣に楽譜と向き合い始めたのは、それ以降だった。

でも、あちこち、寄り道したせいで、コードは入ってるし、かなりの曲は聴いてきたし。
なにより、「弾けない人が何で弾けないのか」分かる・・・自分が悩んだ道だから。そして・・・弾けるようになるためには、何を身に付けなきゃいけないのか、何を知らなきゃいけないのかも。

こんな、経歴でも、いちお、ショパンスケルツォ2番やら、英ポロ、幻想即、ベトでは今は熱情かな。ラヴェルはオンディーヌやってる。
ドビは喜び島かなぁ。

まぁ、どこまで行けるのか分からんけど。

キリンは、少なくとも同じ年頃の私の遥か上をいってる。当然ジュリも。
とにかく、中3でカプをミミコピで弾いちゃったヤツだし。

だから・・・いつか、というか、早めにwそれらの曲をガッチリ聞かせてくれるまでになってよね。それこそ、ちゃんと楽譜と向き合ってw。
関連記事
[ 2008/10/21 23:48 ] ピアノ | TB(0) | CM(0)

怒り心頭その2。

今日はジュリの誕生日。
先のテストでの悲惨な結果・・・でも、まぁ、誕生日は誕生日。
プレゼントはナシ、というわけにも行かないか・・・と、前からほしがっていたwiiのソフト、ゼルダの伝説を買い・・・。

なんと、「私も」以前から欲しかった、wii fit・・・をこの際、買っちゃえ!と・・・。

Wiiを買ったのは、キリンの高校の学費がハッキリする前日だった^^;;。
でも、そのときに買ったおかげで・・・その後だと、きっと、絶対に買っていないだろう^^;;。

が、はじめての・・・とWii スポーツと、あと2本くらいのソフトを買い、ここのところ放置していた・・・というか、子供らの部屋に置きっぱなし。

私自身は遊んでなかった。

そして・・・その2ソフトを買い、帰宅後、リビングにWiiを持ってきて起動し・・・。
それまで、ニコニコとWii fitで楽しんでいたが、不意に、起動画面の中の、「手紙マーク」をクリック。
すると、そこには・・・これまでのWii起動時間が表示される。
なんとなく、パラパラと見ていて・・・。

「なんじゃあ・・・こりゃぁあ!!」
10月14日4時間、13日3時間、12日8時間、11日8分、10日4時間、11日3時間・・・。
起動ソフト「スマッシュブラザーズ」「Wiiスポーツ」「はじめてのWii」

・・・( ̄◇ ̄)・・・( #` ¬´#) ノごるあっ!!
中間テストは10月14、15の二日間だった。
「て、てめぇ・・・・・・これは一体どういうことだ!?・・・なーにが、『吹奏楽やめて勉強する』だああ?テスト前で、部活が休みの時に、・・・なんじゃあこのプレイ時間は!!!!」
「・・・・・」

ありえん、これはありえん・・・。
そもそもは、キリンの国際コンクール、ファイナルが、10月12日に行われる・・・ということで、前日、前々日も・・・私と兄ちゃんは、伴奏の先生のお宅へ行ったり、夕方は私はピアノのレッスンをしていたりで、ご飯時までジュリを「見張る」事はできていなかった。

それでも、「試験勉強、きちんとしなさいよ!!ピアノの練習もね!!」と言って、出かけるときも必ず声はかけてきたのに。
彼は、留守番の間・・・Wii大会。

そして、あんな点数を取ってしまい・・・。
「なにかい!?あんたは、部活辞めて、ゲームに打ち込むつもりかい!?・・・そんな、そんな事のために、誰が辞めさすかよ!」

と、激しく結論が出たのであった。

とにかく・・・ほんと、腹が立つとともに、自分の馬鹿さ加減に情けなくなった。
「今後、君がゲームを触ることは許さん。そして、DSももちろん預かる。DSは英語漬けのみ許可。そして、・・・今日から、子供部屋にいることを就寝時以外全面禁止する」
と言い渡した。
自分の部屋にいると、ゲームもマンガも、私がピアノを練習しているときなんか、絶対覗きにこれないと思うと、ずっと読み続けなのは分かっていた。
しかも、勉強を見ていくためにも、学校の鞄を部屋に置かせず、いつもリビングに置いておけば、時間割のときも探し回らなくても済む。
そもそもWiiはWii fitがあるので、絶対リビング固定だし。

せっかくの誕生日に買った「ゼルダ」は・・・とにかくは、「平均点が取れるまで」は封印、ぢゃなくて私がやるw。

まぁ・・・なんだかねぇ。

発達障害があるから?コミュニケーション能力が問題?想像力が問題?
だから、どうだってのよ!!
勉強せずゲームしていいことには、ぜんぜんならないよ。あんな点取っていいことにならないよ。

ゲームも楽しみも・・・普通に、やるべきことをやって、その上で時間を作れる人間にしか楽しめないんだよ!!
母さんが一体どんだけ工夫して自分の時間を作って遊んでるか・・・考えてほしい。

普通に(手を抜いて)食事洗濯掃除、子供たちのレッスン、自分の練習、ブログ、PC、その上でゲーム、アニメ。おまけに小説も書いてる。その上、君の勉強も付き合う。
努力と根性でw自分の夢実現しようとしてるんだからね!

時は金ナリだよ。
たのむから、ちっとは見習ってくれたまへ。
関連記事
[ 2008/10/19 23:43 ] 病気、治療 | TB(0) | CM(2)

怒り心頭その1.

あまりにひどいテストの点数・・・。
これを、どうしたらいいのか・・・。兄ちゃんも一緒になって3人で話し合いに。

ジュリは、涙目で
「僕、やっぱり、吹奏楽部やめる。やめて勉強する」

実は、これ、もう何度目か。

一旦は・・・そうか・・・と私も兄ちゃんも、思う。・・・が。
兄ちゃんだって、中学時代から、もちろん、勉強とクラブの両立については悩んできた。というか、たぶん多くの子供が直面する悩み。

だが、ジュリの場合は・・・。
それにしても、国語21点、社会57点、数学はなんとか61点、理科32点、英語は24点・・・あんまりだ。
とにかく、今回のテストの敗因は、ずばり、試験勉強していないこと。また、日々の授業中にやるべきことが、出来てこなかったこと。

試験の前、1週間前くらいは、クラブは朝練だけになり、5日前くらいから午後は休みになる。その間、早く帰宅し、勉強するわけだが・・・。

やっぱり、何かにつけてグズグズしているから、間に合わない、時間がない。計画性どころか。

こういう子は・・・クラブなんてやっている場合じゃないんだろうか。

しかし。私にとっても、兄ちゃんにとっても、トランペットは特別なもの。
ソロコンでは中2で関西大会に行き、その後H先生とも出会い、センチュリーユースオケにも合格、そして、高校は座奏でもマーチングでも全国を狙えるところに受かり、芸大を目指している。
今回の国際コンクールにも入選し、そこまで行く過程でも、楽器はもちろんのこと、アーバンの教本から、リップフレキシやら、コリンやらをはじめ、いろんな作曲家の楽譜も大量、Ewasenだの、最近はTow portlaitsだのの、かなり高価な洋版楽譜や、オケ譜・・・どれも、B管トランペットのものがそろいつつあり・・・。

裕福でない家庭で^^;これだけ環境が整っている中で・・・たとえピアノの方が優位でも、同じように演奏できるようになっていってくれたらなぁ。

それが、私と兄ちゃんの願いだった。

でも、彼自身は?といえば・・・。
本当にトランペットが好きで、始めたわけじゃない。それは確かだ。でも、音楽には入れ込んでいるのも確かだ。
ラヴェル、ドビュッシー、ショパン・・・ベートーベン。難曲にあたるものも、小学生の間に弾いてきた。
絶対音感の精度もいいし、読譜力バツグン。

そして、私と兄ちゃんが・・・中学で吹奏楽に出会い、合奏の感動や管楽器の楽しさ、奥の深さ、また音楽の意味においても、大きな何かを得た。そんな経験を・・・ジュリにもしてもらいたかった。

もちろん、兄ちゃんも私も・・・小学生のときから、トランペットをジュリにも吹かせてみていた。でも・・・親子、兄弟で教える、という事の難しさなんかを実感していて・・・。

まぁ、トランペットは人を選ぶ楽器、みんなが吹けるようになるわけでも、上手くなるわけでもない。それも分かってはいたが・・・。

結局、現時点では、もちろん兄ちゃんのように吹けるわけじゃない。また、兄ちゃんのように「ハマってる」わけでもない。

それでも・・・それでも、ジュリは毎朝、朝練に出かけていく。嫌なわけじゃ、ないんだな・・・と送り出している。

ジュリは自閉、アスペルガーの「疑い」と診断をされ・・・微妙。
特性がある、ということ・・・つまり、コミュニケーションの障害やら、人間関係にも注意が必要・・・。つまりそれは、「団体で活動すること」には、やはり向いていない、とも言えるのかもしれない。
今年、1年生で、吹奏楽のコンクール、大会メンバーにも入れてもらえず(これは、何人かの1年生は同じ立場)、またマーチングでも・・・とにかく、列を守ったり、周りとの「幅」を考えて動いたり、ということは、特に苦手。
部活動に参加していても、何の大会にも出ることが出来なかった。
(この事に関しては、書くかどうか迷ったけども・・・出来るだけイイ事しか書かないwというスタンスに外れるがw私自身は、大会に「出してもらえない」のではなく、「出れるスキルではない」間は、むしろそれでいいと思ってる。コンクールは勝つことを目的に、みんなが努力するもの。努力し出来てきた人間が、出来ない人間のために評価を落とされて欲しくない。私が指導者でもそうするかも)

でも・・・それでも、行き続けているのを見つつ・・・。
そして、先輩との関係、顧問先生との関係なども考えつつ・・・。
これだけ、音楽、吹奏楽に入れ込んできた家族としては、このままでやめてしまうのは・・・「かなり痛いヤツやで、お前」
そういったのは、キリンだった。
キリンは・・・中学の3年間の経験から、それは多くのことを学び、いろんな人間を見てきた。
本当は、キリンこそ、母としては
「もう、辞めてもいいで」と言ってやりたいほど、いじめや嫌がらせを受けた。
それでも、続けた。まだ、大して上手くもない頃からも見てきた。彼は辞めなかった、諦めなかったから、今のすばらしい高校生活がある。

勉強に関しては、私も心を入れ替えて、見ていこうと思ったし・・・もう一回、次のテストまで、ちゃんとやってみようよ、と話した。
そして・・・。その、3人のそれぞれの迷いに、私の迷いに、決定打を下す、ある出来事が、次の日あった。
関連記事
[ 2008/10/18 23:41 ] 吹奏楽 | TB(0) | CM(0)

落ちこぼれジュリ。

13、14とは中学の中間テスト、そして、13、14、15、今日までが高校の中間テスト。

テスト直前も、うちの息子二人・・・バタバタバタと・・・というか、夏休み中もその後も、休みもなくとにかく忙しい日々が続いていた。

が、ようやく・・・なんだか一区切り付いた感じ。

がっ!今日、ジュリのテストが、早速返ってきた。
そして、それは、・・・未だかつて、見たこともないような、悲惨な点数。

あまりにもあまりだ・・・。

でも・・・なんとなく、そんな気はしていたような・・・でも予想以上。すっかり、落ちこぼれ。とゆーか。
試験前・・・とにかく、学校で、授業でやっているノート、プリント、問題集・・・これらを試験の日に提出する事になっているので、「とにかく、全部埋めて、提出できるようにしなさい!!」と声はかけ・・・。

そして、それをやる事が・・・試験勉強にもなる?と思っていたのが、間違いだった。
結局、ノート提出のために「プリントを貼る作業」ばかりやっていた??

その、提出が出来ていないのに、・・・ベネッセの問題集など、やらせる・・・という事も出来なくて・・・結局。

これ、どーなんだろう?
どうすりゃいいんだろう?

夏休みの後の、課題テスト、これは・・・なんだか、理科と社会が点数がよく、それは・・・その2教科の宿題のプリントを、遅れつつも結局最後まで埋めて、それがテストに出て、書けた、と言う感じだった。

でも、今回のテスト範囲・・・ここの事って・・・結局分かっていない、という事なんだよね。
分かっていない・・・のを、このままに、しておいては、いけないんだよね。

ってことで、あえて、ここの単元の問題集を取り出して、やらせてみた。
が、・・・なんだか、う~ん、それとも、テスト後の、この先のものをやらせた方がいいんだろうか?う~ん・・・。

で、答えられないのかといえば、問題集は書けている。
でも、・・・テストは答えが書けなかった。・・・う~ん・・・。

これって・・・どうしたらいいんだろう・・・。どこをどう、やらせたらいいんだろう?

塾に入れなさい、と・・・言われるかもしれないが・・・うち、兄ちゃんの高校の学費で、もう手一杯だよ。
しかも、実際は・・・中学1年生の勉強くらいは、私でも十分解ける、実は兄ちゃんの時に、一緒に勉強した・・・。でも、今のこの子に、いったいどこをどう、説明して行けばいいんだろう。

ここで・・・、一番はっきり、考えておきたいのは、ジュリは確かに、発達障害の傾向をもってはいても、これまでのテストなどから考えても、知的に劣っている、というわけではない。
学習能力ももちろんある。
が・・・どうも、捕らえ方が違うとでもいうか、カンがにぶいというか・・・。言わなくても、そんなの当たり前でしょ、と言う事が、言われないと分からない。

私が・・・彼が中学入学の時、先生方に念を押した事・・・それは、普通より一言多く説明してやってください、だった。そして、他の子と同じように、「してはいけないこと、しなくてはならないこと」を注意してやって下さい、だった。

でも、・・・それって・・・ワガママなんだろうか?
ひとクラス、40人近くの子供がいて・・・同じ授業を受け、当然、出来る子は出来る。そして、出来ない子は・・・現実、落ちこぼれていく。
しっかり、落ちこぼれ組に入っちゃった・・・が・・・。
どうしたらいいんだろう。

学校の、提出物を、私は把握していないので、この際、それを放り出して、私が問題集で勉強をみれば・・・点数はもっと良くなったんだろうか?
実際、塾に入れて・・・塾の勉強をやらせると言うのは、そういうことだよね?

次も、もちろんテストがある。じゃ・・・次は、そうした方がいいのだろうか?もし、学校で・・・今回の単元のケアも・・・受けれないのだとしたら・・・。

受けれないのかな。

とにかく・・・このままじゃいけない。もう、こんな点数は見たくない。分からないままにしておいてはいけない。

手のかかる子・・・親でも、とにかく、手のかかる子だと思う。先生方にとっては・・・そういう子は・・・やっぱり、・・・付いて来ない子は、どうしようもないと、思われているのかな。

親である私は、とにかく、点数を見て、あきれ・・・怒った、叱った。「なんでこうなるねん!」って。
一番の失敗、と感じている、小学校三年生の時の・・・自閉傾向と診断されて、その後テストが全部白紙になった事、名前すら書かなくなった事。
一言、「やらなければいけない」と先生に言っていただきたかった。
怒って、叱って欲しかった・・・。そうしないと、やらなくていい子、出来なくても仕方ない子、になってしまうと思うから。
中学では・・・そんな風に、放置されている、と思っているわけでは、もちろんないんだけど、・・・結局ある程度言っても、やれないヤツだ、と、あきらめられて・・・しまうのかな。

親は、あきらめる事なんて出来ない。出来なくても仕方ない、なんてとんでもない。これまででも、上手くやる気に出来た事は、とてもよく出来てきたのだから。

今回の点数を、ソコとして、今日からでも、出来る限り勉強を見ていこうと、決意した。この際、学校でのノートなどは、本人は書けていない、プリントはもって帰らない、貼ったり、作ったりする「作業」が苦手な子なので・・・。

このままでは、絶対いけない。
関連記事
[ 2008/10/16 23:52 ] 勉強、学校 | TB(0) | CM(2)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム