fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

ホール練習。

今日は、ジュリの中学吹奏楽部の、コンクール前のホール練習があるとの事で、ピアノレッスンの生徒さんが終わってから、区民ホールに行って来た。

あああ……このホールも……思い出すなぁ。
去年の事www。

このホールは新しく、青年会館より……なんだろ、ちょっと響きがストレートすぎる感じがする。
というか、青年会館が、いまいちなのよねんw。

課題曲、自由曲、両方聞いたが、ちょうど行ったとき、「テンポ」調整中だった。
意外と……この子等、走らないのね?という感想……。
すごく真面目なのか、音楽に乗っていないかどっちかだな。

まぁ、しかし、ホール練習は、吹きっぱなしになるので、夕方聞きに行ったら、かなり疲れも出て、本当の本来の演奏じゃなくなってくるものだけど。
ホール練習のいい所と悪い所はその辺だな。終わりごろ、だんだん訳分からなくなってくるw。

しかし、仕上がり具合はずいぶんいいので、いい結果が出るといいな。
ただ、曲的に技巧の高さは感じるものの、インパクトにちと欠ける選曲な気もする。

少なくとも、演奏会の「トリ」に使える楽曲じゃ……ないかもな^^;。
関連記事
[ 2008/07/29 23:20 ] 吹奏楽 | TB(0) | CM(0)

吹奏楽部の演奏。

今日は、近くの小学校で町内の祭りがあり、その場所で中学校の吹奏楽部の演奏があるという事で見に行って来た。
うちの校区じゃなく、隣の小学校なので、祭りの時くらいしか来た事がないんだけど。

しかし、毎日暑いなぁ(;´・ω・)。

曲は、吹コンの課題曲と、自由曲、それとJPOP1曲。
例年より、曲数は少ない……。

しかも今年の自由曲は……はっきり言って「野外演奏」向きじゃない(;^ω^)。
特に、出だし部分は、鳴らす本数も少なく、よく聞こえない。
その上、コンクールメンバー以外が混じっているので、ばらつき、ブレも(;^ω^)。

例年、1年生も交えて、形になって来る時期な気もするんだけど……ちょっと微妙だな。
というか、まぁ、2、3年生を合わせた人数と、1年生の人数が同じくらいなので、無理もないと言えば無理もない。
顧問先生の移動が、昨年度には分かってもいたし……また、問題の多い年でもあったし……とにかく、ここ2年間の「基礎固め」が出来る状況ではなかった、受難の学年なのかもしれないな。

うちの兄ちゃんは、「基礎演奏力」を積んだのは、クラブでではないw。
ひたすら、自宅防音室で練習積んだ事と、素晴らしい先生に出会えたからだな。


それにしても……「受難の学年」と書いてみて、つくづく思う。
難しいな、と。
音楽を教えている自分にとっても、考えさせられる。
子供達にとっては、この、一番伸びる学生時代に、どんな経験を積めるかによって、大きく能力に差が出るんだな、と。
「先生」という立場っていうのは、生徒に教える事で、スキルを身に付けさせる人間、とも言えるけど、反面「可能性をつぶす」事もあるということ。

これは、私が、大学時代に気付いた事でもある。
私は造形大学の短期、美術コース出身。
要するに「絵」を勉強しに大学へ行ったのだが、この、「絵」というのが、また、難しい部分がある。
私には、「描きたいものがある」から、描いていた。
だけど、「こうしなさい」と、直される事もある。
今でも、本心思っている。
人に、絵を直される、と、それはもう自分の作品ではなくなる……と。
だから、私には「絵の先生」はできないな、と思うんだけど……。

ここで、音楽と、絵の、似て非なる部分が問題になるんだけれど。
絵は、究極、「何を描いてもいい」が、音楽には「音程」も存在するし、コードや形式、という「型」の中でやらねばならない。
つまり、絵は教わらなくても描けるが、音楽はそうではない。

そして、そこで「何を目指して、勉強して行くのか?」「練習して行くのか?」という事が……。
本当は、「先生」として一番重要な事は……それをいかに、生徒さん達に教えるのか?ということだと思う。
また、この事は、学校の勉強でも同じ。
「叱られるから」「誰かのために」ではなく、「自分がどうしてもやりたいから、上手くなりたいからやる」という事を思い込んでこそ、成績も上がるし、上手くもなる。

なのに、実際には、その逆に「やる気を失わさせる」先生もいる事を、自分の経験からよく分かっている。
私自身、ウチに習いに来た生徒さん、全員を上手く、その気にさせることができた、とは言えない。
辞めていった子もいる。

所詮、先生、生徒とはいえ、「人間同士の付き合い」なのだとも思う。それぞれの感覚を持った……心を持った……人間同士。
「相手の立場に立って考える」とは言うけれど、どこまでいっても、他の人の心はわからない。想像するしかないのだ。
その、想像する材料となるのは「言葉」しかない。

出来る事は、精一杯、高みへつながる言葉、と思える事を伝えていくしかないのだな、と思う。
それを、上手く、いいタイミングで出せることが、「いい先生」の条件なのかも知れない。

が。
なぜ、こうこのタイミングでこんな事を書いているのかと言えば、この「受難の学年」の「受難」の中身は、そこなんじゃないか?と感じるから。
クラブの三年間は短い。
その上に、顧問先生の交代。お互いに、これまでの事や、考えを理解し合うのにはやっぱり短すぎる。
あせりもあるだろうし、言わなければいけない事と、言ってはならない事すら、探り合ってしまう段階だろうな。

でもま、こんな事は公立の学校には付きもの。子供達には、大切な中学時代の音楽活動、精一杯何かを得て欲しい。

あと、ちょっと思うのは、先にも、曲数が少ない事は書いたが、もっと、いろんな曲に当たるべきだ、完成するしないは、別として。
吹コン前だけれど、コンクールだけが吹奏楽の目標じゃない。
多くの曲に出会うという事は、基礎練と同じくらい重要だし、実は効果的にレベルが上がる。
人によって、「知っている曲」、「知らない曲」が違う。実際、演奏力を付けるためには楽譜どおりに吹くことも大事だけど、「知っている曲」を自由に吹いたりすることが、とても大事。

そういう楽器との付き合い方も……やってるんだろうか?とか思ったりもする。
うちの兄ちゃんが、クラブに入っていない間に、ジャズをききまくり、耳コピでアドリブをやってた事はものすごい重要なレベルUPにつながったから。

もちろん、ピアノでも、生徒さんにやらせている。

そんなことも気になったなぁ。
ま、なににせよ、練習して上手くなっていくのは子供達それぞれでしかないんだろけどね。


そうだ、あと一つ、「おおっ!w」と思ったこともあった。
キリンの在学中、前任顧問先生の時には、演奏の後、アンコールで必ず決まって「ある曲」が演奏されていた。

しかーし。
その「ある曲」、いろんなアレンジでいろんなヴァージョンが出ているけども、わたしゃ、アレ、好きじゃな~~い。
第一に、Keyが気に食わない。なんで、Cmなの???
ラッパにとっては、……特に初心者、中学生には、実音高いソが出てくるので、当たりにくい。他のアレンジでは多くはGmなのに。
ラッパ恥さらし曲と言ってしまう自分がいるw。
それに、聴きあきたというのもあるw。

それを、今日、アンコールでやらなかった……w。その事に付いては、賛否両論あっても、私個人はそれでヨシwと思ってしまったw。
関連記事
[ 2008/07/26 23:05 ] 吹奏楽 | TB(0) | CM(2)

朝に、白ロムを注文した。型古の、アクオス携帯、911SH。16800円ナリ。
あああ、高い、洗濯代だよ。

ちなみに。何度か書いてきているが、私は「子供に携帯を持たせる事」には、「禿げしく賛成」の人間だ。
いつか、小中高、全員に持たせる日が来ると思ってる。
固定電話が普及したのと同じ理由、また、インターネットも然り。
これを利用して、悪用しようという人間がおかしいのであって、これは「言葉を伝えるツール」。
携帯やネットが普及したって、現実人間の繋がりが希薄になるなんてありえない。認識がおかしいから、せっかくのコミュニケーションの道具を、「危険だ」などと思うことになるんだ。
ハサミだって包丁だって、危険だけれど、目的のために造られた大切な道具だ。使い方を学ぶべきであって、規制されるようなものじゃない。

うちの子みたいな、「コミュニケーション」に問題がある子は、とにかく、メールであっても文章を書く事に慣れる事の出来る、いい道具だと思う。

だから、持たせないなどはありえない。

ただし、学校の規則には違反する気はないので、学校には持たせないけどね。


今日は、ジュリは歯医者さんの予約11時45分からということで、朝クラブに行って、途中で抜けて、治療をしてから再登校という事に。

今日は水曜日に、半分まで取った神経を、ちゃんと奥まで取った。麻酔をして、トランペットが吹けるかな?と思ったが、何とかなったらしい。

でも……なんだか、何かクラブであったかな?
なんだか、グジグジしている。

ジュリは「何があった」「こう思った」と説明するのが苦手。
「何をグジグジしてるのよ」と言っても、……言わない。

いろいろと、想像も出来るけど、実際、想像出来ないことで悩んでいることもありえる。
相談してくれたら……言ってくれたら、「こう考えな」とも言えるのに……。

う~ん。

今日は天神祭りだったが、今年は、全く行く気もなく、ジュリはピアノのレッスン日だし。
夜、レッスン後迎えに行く時が、花火のクライマックス時間だった。
遠くで「ドドドドン!」と激しい音が聞こえていた。
関連記事
[ 2008/07/25 23:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

携帯……涙。

キリンは昨日だけで、3回転んで、今日は学校を休む事にした。
4月以来、自転車で、東大阪まで通い、連日マーチングの練習。暑さもあるし、クタクタらしい。

夕方に、ソフトバンクの、ホワイト学割の件も気になっていたりで、3人でショップへ行って色々検討。
洗濯した携帯は……。
とにかく、電源は入るものの、なんだか、付いたり消えたりで、データも残っているが……使えるようになりそうではない。

で、いろいろ、どうしたら一番安く済むかを考えたのだが……。

この際、ホワイト学割で、機種変更して……。
それには、残りの分割の料金を払わなきゃならない。
それはまだ、18000円ほど残っている。それプラス、新しい機種の料金……。イタすぎる。

で、……いろいろ検討してみたところ「白ロム」という案が出た。
Uシムカードは、普通に生きているので……支払いは今までどおり、月割りで1月まで払い、機械だけを買う。安いのだと、一万円台である。

今、分割残金を一気に払うより、そのままにしておいてそれを買う方が、気分的に安い。

いっちょ、いいのを探してみようと思う。
関連記事
[ 2008/07/24 23:30 ] 日常思うこと。 | TB(0) | CM(0)

ジュリ、歯痛。

ジュリが、火曜の朝から
「歯がいたい~~」と。
朝から、かなり痛がっている。
口の中を見てみると……別に虫歯は見当たらない。
前に、虫歯で治療した歯が痛いらしいが、白く、きれいなまま。

「う~ん、一応、前にもらってた子供用の鎮痛剤を飲むかい?」
と飲ませてみた。
が、「治まらないよう」と。
いつもどおり、クラブに出かけたが、昼で帰ってきた。
「痛すぎる、もう、泣きまくり」
って……部活中泣いていたのか。

歯医者さんに電話して、「診てください~」と。歯医者は、予約なしだと、なかなか難しいのだが……。
夕方、診てもらい、レントゲンも撮った。
「きれいですねぇ……うーむ」
私も写真を見たが……。
でも、痛がり方は、普通じゃないなぁ。
以前、この歯を治療した時は、虫歯が神経に近いギリギリのところで、「また痛んできたら、今度は神経とるしかないかも」とは言われてはいたが。

とにかくは、予約をとって、痛み止めで様子を見ましょうか、ということで、薬をもらって帰った。
それから、水曜日。この日はクラブはお休みだった、が、朝から泣いている。
「いたいよ~~いたいよ~~」
痛み止めを飲ませてみたが、
「きかない~~~」
運悪く、かかっている歯医者さんは水曜が休み。
でも、もう、泣きやむ気配がない。
仕方なく、別の歯医者さんに、事情を話して、診てもらうことに。

そして、はやり、「レントゲンでは異状は映らないが、ちょっと尋常じゃなく痛そうなので、もう、そういった流れだし、神経を取りましょう」という事に。

つめた物を削って、中を見たところ、やっぱり膿んでいた。
そりゃ、それだけ泣くんだもの、かなり痛かったらしい。

で、今日は膿を出し、半分まで神経を取って、膿が治まってから続きを……という事になった。
穴をあけ、まだこれからの治療だが、一番痛かったときに比べたら、全然マシになったようで、意外とケロっとしていた。

息子とは言え、人の痛みは分からないもの。あんなに泣くまでに、もっと「はやく、神経の治療してやってください」と言うべきだった……(;^_^A アセアセ・・・。


それから、大ショックな事が。
いつも、昼と、夜に洗濯機を回すのだが、お風呂に入った後、脱衣所のところに脱いであったジュリのズボンを洗濯して……干そうとしたら、ゴトッ。

ん?

みれば……ポケットから……携帯が。(_△_;ガァーーーン!!
ぐわ~~ん。
うちは、ソフトバンク、買った時から、24ヶ月機種料金を分割で払う形で、その支払いが終わるのは来年1月。なのに……。

とにかく、水気を取って、バッテリーを抜いて、冷蔵庫へ。
冷蔵庫は一番乾燥するらしいので。

だが……単なる水没じゃない。洗濯だから……多分このまま、ご臨終だろう。
どうしよう……。サイアク……。
関連記事
[ 2008/07/23 23:03 ] 病気、治療 | TB(0) | CM(0)

涙。涙。涙。……私も(;^_^A 。

今日は朝から、大トラブルだった……。
ジュリは部活に行ったものの……今日……遠方で体育館を借りたマーチング練習日だったんだ。

彼は保護者会の時のお知らせも、私に渡さず、出席できず……それでも、スケジュール表はもらってきていたけれど、体育館練習の紙自体は一度、私も見たが、どこかに置きっぱなし。

スケジュール表では「体育館練習」との文字はあったものの、学校の体育館、と思ってしまっていた。
その、実際の練習場所は、バスに乗っていくような場所だったのだ。

朝に、同行する保護者のママさんの携帯を借りて、電話をかけてきた。
「体育館シューズが(グズッ)ないので(グズッ)行けないよう」
「ええええええ、どこにあるん!?」「わからない……」
「ええええええええ」
持って行こうにも……ないって?どうすりゃいいんだ……。
「とにかく探して、持って行くよ、だから泣くな(;^ω^)」
一度は紙を見ていたので、もっと注意して読んでやるべきだった。あーあ。
シューズは、旦那が見つけた。ゲタ箱の周辺にあったらしい。

しかも、今日って……ピアノの5年生二人の、コンクールの日。開始時間は16時。
帰ってこれる……か。ネットで、電車の時間を調べ、グーグルアースで場所を調べw……Oh・・・・箕面!!山っ!!
ちなみに、箕面市には一度も行った事無い、未踏の地である大阪人。しかも、駅からバスしかないw。

まっ、何とかなるだろ、と持ってった。

体育館での練習は、兄ちゃん在学中、これまでの年もやってきたが、なみはやドームか、府立体育館だったな。どっちも、空調費用なしで、蒸し風呂の中だった。

ここの体育館は、小さめで、空調付けても負担が安くて、良さげだったかな。
ただねぇ、これまでにも何度も見てきたけど、……今日は特にそんな形で見に行く事になったので、先生方のすぐ近くに座ったんだけど……。

どうも、子供達の動きは鈍いな~~。と、客席側、上から見ていた時は思った。
もちろん、マーチングの経験が無い1年生が多く、ドリル(動き方のコンテ、絵)を見たのも初めての子が多い。また、前後左右の幅を見て動くというのだって、そういう構え方、目線で歩いた事が無いので、訓練は必要だと思う。

でも、……なんか、……なんで、こんなに指示に反応が鈍いんだろう??
と思っていたのだが……。

昼からは、体育館の床側に降りて、ベンチで見ていたが……ああ……なるほどね、と思った。
私が座っているところから……というか、上からの声って反響して聞き取りづらい。
号令や、短い指示は聞こえても、長い説明になると、ワンワン響いて……先生が何言ってるのかわかんない。

兄ちゃんに、帰って、その事を話してみたが……高校のマーチングの体育館練習の指示も、やっぱり同じ事が起きるらしい。が、先生も高校生も、慣れっこなのでw。
「マイク使うとかしてみたらどうなん?」
「いや、マイク使うと、悪化するよ。とにかく、明確に、指示出すしかないんちゃう?あと、説明は床に降りて近寄らせてした方がいい。ほんまに、聞こえんから」

はぁ、なるほどね……と思った、が、そんな話を気軽に出来る立場でもなく……ちょっと歯がゆいなぁと思ったので、書いてみた。(別に読んでいただけるとは思っているわけでも無いけどね)


それから、2時には体育館を出て、コンクール会場へ。
実は、電車やバスにすっかり酔っていて、集中して聴くことが出来なかった(;^_^A のだが……。
5年生のYちゃんは5番目に「グリーグ:蝶々」と13番目にKちゃんが「ドビュッシー:小さな黒人」で出場。
二人とも、精一杯練習して来た。
が、Kちゃんは、やはり、緊張があったのか……いつも、ノリノリで演奏するのだが、最初、出だしで失敗し崩れてしまった……が、グランドを借りた練習の時に
「多くの人が同じ、課題曲を弾く中で、やっぱり、Kちゃんらしい演奏を心がけよう」
といった言葉を思い出してくれたのか、途中なんとかいつもの雰囲気を出そうとがんばった……けど、弾き終わり、席に着くと、ぐすんぐすん。

先生は、Kちゃんの一番いい演奏を知っているから……。
「いいんだよーよく頑張った!」
と、終わった後で言った。
Yちゃんは、かなり、高めてきていたので、いい演奏……と思いきや、一箇所、♯が落ちていた部分が……と。

どうなるか……と、貼り出しを見に行ったら……なんと、Kちゃんが1次予選突破。
いつもどおりの演奏が出来なかっただけに、……残念だ……と思っていたが、次、もう一度披露のチャンスをもらえた、という事かな。
YちゃんとKちゃんは仲良しで、いつもいい影響を与え合ってきただけに……Yちゃんの目にもやはり……涙。
でも、とにかく頑張り屋さんの彼女なので、また、高みに向けて練習に励んでくれることと思う。

今回の課題曲のうち、多くが「ドビュッシー:小さな黒人」だっただけに、Kちゃんを選んでいただけたのは、失敗の中でも、曲を精一杯描こうとした事を見ていただけたのだと思った。

2次まであと、1ヶ月ある。今度こそ、納得のいく演奏を披露できるように、頑張って欲しいと思う。
関連記事
[ 2008/07/21 23:07 ] ピアノ | TB(0) | CM(0)

ピアノコンクール。/キャンコン。

今日はいよいよ、ジュリのピアノフェスティバル、コンクール出場の日。
曲はショパンのワルツ遺作ホ短調。

今日までまぁ、精一杯練習して来たし、昨日の練習でもいい感じには弾けていたので、不安は無かった。
7人目の演奏で、これまでの事から踏まえると、いい演奏が出来たと思う。

そして、今日はまた、キリンの高校の定期演奏会……が、青少年会館で行われ、その会場でジュリの就学吹奏楽部も出演、その前にもホール練習が行われていたが、コンクール出場のためにそれはお休み。

そして、2時くらいに会場へ着き、そこからは私と一緒に、兄ちゃんの高校のほうのリハを見た。
全学年で166人のステージ。
やっぱりスゴイ。圧巻だし、しかし、とてもそれだけの人数で鳴らしているとは思えない音程の良さ、そろい方……。
素晴らしかった。

本番開始は3時半からで大阪の4つの中学がゲスト出演という形で課題曲と自由曲を演奏。
ジュリの中学は、今年から顧問先生が変わり、初めてコンクール曲の演奏を聞いたが、とても上手くなっていた……というか、まったく別の学校みたいになってたw。
とにかく、音程は整っていたし、適当な音を出す人は混じっていないwって感じ。

ただ、なんだか、硬かった……し、大人しかった……迫力と言うか、「聞かせよう」という感じは伝わってこなかったなぁ。
三年間、聞き続けてきた私や兄ちゃんにとっては「上手くなった!」だが、「対外試合」となると、どうだろう?

本音を書けば、私自身はどうしても、実力至上主義、下手な音を出す団体の演奏を聴くのは凹むので、これから先中学でも、高校でも……一応はいい演奏が毎回聴けそうで嬉しい。
が、ジュリがそこへ入っていけるかどうかは、また別の問題w。
ま、頑張るしかないですなw。

高校の本番の前に、ジュリのコンクール結果のメールが、講師先生から届き……残念ながら敗退。
ま、想像できる理由としては
「荒さが目立った」
と、先生の方から。
そう、勢いや、語りたい事、出したい世界は十分にあり、しかし、粒のそろい方や、高まる部分へ向かう時の、抑え方などの美しさが足りない、という感じかな。

それでも、ここまで弾けたことには満足しているので、また取り組みがいのある曲を深める事が出来て良かったと思う。
本人は、そもそも、これまでも「自分は評価されなくても、自分のピアノが好き」なヒトなのでwケロッとしたもの。
まぁ、私が一番彼の演奏が好きなので……とても気持ちを動かされる……。その事を暗黙のうちにお互いに了解しているので、他の人の評価は関係ないと思っているのかもしれない。

ピアノを教えていると、よく、何のために練習をするのか?音楽をやるのか?という部分に突き当たる事があるけれど、ジュリにはその迷いが無い。
弾きたくて仕方ないので弾く。難しい楽譜を読みたいので読む。

そういう部分、私と似ているのだなw。

次は、9月の発表会に向けて、シューベルト「入退院の曲」を中心に、基礎的な技術固めに勤しんで欲しい。

ここまで、形になるまで持っていって下さった、O先生に感謝です。<(_ _)>。そして、今後もよろしくお願いします
関連記事
[ 2008/07/20 23:43 ] 吹奏楽 | TB(0) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム