fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

運動会は延期。

今日は、ジュリの小学校の運動会・・・のはずが、朝から雨。
一応6時台に起きて、家族分のお弁当を作るかどうか迷ったが・・・これはもー延期だな、と思ったので、作らなかった@@@。

朝7時50分に校門前に、運動会が延期になるかどうか、貼り出されるので見に出たら、途中同じクラスのママに逢って
「見てきたよ!やっぱり、延期だって」
と聞いたので、学校までは行かずにすんだ。

しかし、今年小学校最後の運動会。組み立て体操も楽しみ(?)にしていたので、ガックリ@@@。

火曜日に延期にはなるものの、お父さんが見にこれない・・・。
お弁当もなく、給食になる。

やっぱり、運動場で御座をひいてみんなで食べるのが、とても楽しみだったからなぁ。

雨の場合、授業になるそうで、午前中だけの授業で帰ってきた。その後キリンの友達が遊びに来て・・・遊ぼうとしても、子供部屋はひど~い散らかりようで、なんとか、片付けたが・・・。

どうして、こんなにホコリをためるんだか?と、私が言うほど(いあ、私も片付けられないヒトだけどさ)だった@@@。


私とキリンとジュリが交代でピアノを練習してたけど、ジュリはラヴェルのソナチネに取り組んでいて、曲集の中には「夜のガスパール」も入っている。

「『ガスパール』って何??」とキリンがいうので、そういえば何だろう??と調べてみると、物語に出てくる)「地底の悪魔」の名らしい。

「ベルトランによるピアノのための3つの散文詩」という文学作品の曲らしい。
また、「ガスパール:Gaspar(ドイツ語ではカスパー:Caspar)」というのは聖書に登場する「キリスト生誕を予知して祝福に訪れた東方の3賢者(マギ:Magi)の一人」の名前であり、「没薬-将来の受難である死の象徴、老人の姿の賢者」を意味するらしい。

ちなみに、あと二人の名前、
メルキオール:Melchiorは「黄金-王権の象徴、青年の姿の賢者」
バルタザール:Balthasar「乳香-神性の象徴、壮年の姿の賢者」

だそうな。
しかし、ラヴェルの曲とこの「東方の三博士」とは、直接、関係がないと思われる。

でっ、なんでこーゆー話に興味が?と言えば、この三博士の名前は、「エヴァンゲリオン」に出てくるコンピューターの名前なんだよね~マギシステム。

ああああ、そっちに話が行くんかい!みたいな。
だって・・・そういう思考回路なんだもん。(@家族全員)
関連記事
[ 2007/09/30 21:37 ] 勉強、学校 | TB(1) | CM(2)

受験生のための講座。

今日は、大阪の音高で、「受験生のための視唱と、聴音の講座」が行われるので、行ってきた。

一昨日の件、そして、ハードな昨日、の翌日なので、若いとは言え筋肉痛らしいが、頑張るしかないw。

80人ほどの中学生を2グループに分けてのレッスン。
先に、視唱のレッスンで、声楽の先生が40人ほどの中学生に、発声の姿勢から始まり、コールユブンゲンの抜粋したテキストを使って、合唱したりもした。

キリンのほかにも、男子が9人ほどいて、また、全員、音楽がバリバリだろうけど、そう言う人たちと合唱をしたら、ものすごく気持ちいい!
やっぱ、違うなぁ・・・と。

キリンは、O先生の授業でも見ていただいているので、戸惑うこともなく、声もずいぶん出せるようになっていて、いいカンジだった。

後半に聴音の講座。
まず、全員でピアノで鳴らされた音を発声。やはり、全員聞き取れていたし、声のピッチも完璧。

それを5線譜に書き取る。
楽譜を書くことについては、トランペットのH先生の授業でも、全調で移調したものを書いたり、センチュリーユースオケではA譜からB譜に書き換えるのを、何曲かやったおかげで、私も彼に教えることができ、よく分かってきていると思う。

10時から12時までくらいの講座だったが・・・やはり、音楽面では大丈夫かも・・・という感触だった。

しかし・・・・・・問題は、勉強。

あああ、何とかなってくれたらいいんだけど@@@。
関連記事
[ 2007/09/29 23:59 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

キリン@運動会、レッスン

今日は、キリンの中学の運動会だった。
昨日の夜は記事のとおり、真夜中のサイクリング、明けて朝6時起きで学校に出かけていった。

吹部は入場行進の演奏が一番にあり、すぐ後、60メートル走。
1年生のときの運動会は、悲惨だった。

運動会無事終了。

これは去年、2年のときの記事だが、1年のときの悲惨さを物語っている。
今年は・・・どうなることだろうか?

と、ハラハラして見たが、なんとか、ちゃんと走っている。一緒に走った人たちのスピードもまぁ、速くはない?かもだが、その中では3位だった。

その後、ボールリレー(ボールを4人でリレーするのだが、1人2人と回すうちにボールが増えていくというもので、4人目はバスケボール、バレーボール、ラグビーボール、サッカーボールと4つ運ぶw)の見事アンカーw。コーナリングでゴロゴロゴロとボールを落としwwでも、6クラス中の5位で終わった。

それから、応援合戦、午後からはソーラン節&組み立て体操。
組み立て体操もどうなるか?と思ったが、それもナンナク終わった。

夕方から、レッスンの子が来るので、それを見て帰宅。

まぁまぁ、ヨカッタwww。


今日は、18時からは楽典、ソルフェージュのレッスンがあるというのに、帰ってきたのは5時45分。

汗でグジョグジョの体操服を、あわてて着替えて出かけた。
しかし、チャリで15分はかかる。

着いたのは10分遅れ。

レッスンは、コールユブンゲンと、聴音。
視唱の方は、リズム取りと、休符に気をつけること。
聴音も同じ部分の、聞き分けに注意すること、だったそうな。


終了後、今日はついに、1年5ヶ月、習ってきたバイオリンの最後のレッスン。しかし・・・やっぱ、最近の塾等のドタバタで、練習は疎かになってたので、ずっごく残念。

一応は3rdポジションまでは習った。この先も練習続けてほしいけど、受験が落ち着くまではまぁ、今まで習ったことを忘れないように、くらいは触ってほしいなぁ。

ともあれ、K先生、いいレッスンをありがとうございました!(なんとなく「理想的な先生」だったと思う!ナニゲにキリンはほんと、「師匠運」がいいと思う。私の子供時代に師事していた先生は・・・今から思い出すと・・・

まだ、イイカンジで曲は弾けなくても、鳴らし方や特徴を知ることが出来たのは、ピアノの演奏にも、トランペットの演奏にもすごく生きてくる。
ボーイングを意識したアーティキュレーションは、しょっちゅう出てくるもんねぇ。ベートーベン、モーツァルト、ワーグナーだって、シベリウスだって、ピアノもバイオリンもバリバリだっただろうから。
そう言う意味では、バイオリンの敷居が高い感の日本は、ハンデかもなぁ。

ともあれ、コレまでブログには「バイオリン」カテゴリとして、いろいろと書いてきたが、これからも進歩していけるよう親子でがんばろうでわないか!てカンジ。

しかし、本日、運動会で走り、ペットを吹き、歌を歌い、バイオリンも演奏、チャリで40分の心斎橋往復と、かなりハードな一日だったw。
関連記事
[ 2007/09/28 23:35 ] バイオリン | TB(0) | CM(0)

@@@方向音痴@@@

も~~~アンビリーバボーな事が起こったっっっ!

今日は旭区のほうの塾教室へ行ったキリン。

そして、何故か、22時15分ごろに
「道に迷った!!!」と電話が。

「はぁ?・・・今どこよ」
「それが・・・ここ、オンワードの建物が見える」

はぁぁぁぁぁぁぁ?

オンワードの建物って・・・旭区のずいぶん・・・ウチとはまったく正反対の方角だぞ?(近隣の方なら、お分かりだろう)

なんで、ウチから8分のところの塾から帰ってくるのに、そんな遠い場所へ・・・?

なんでもロータリーから、方向が狂った方へ道を進んだらしいが・・・。

一旦は「そこからなら、何度か通っている道だから、何とか地名、道を探して早く帰ってきなさいよ!」

そして20分後・・・。
「今どこにいるかわからん!!」
「何か目標物は?」
「今、城北公園通り、KM橋」
にゃにおう~~?という事は、その後まったく反対方向へ走ったなぁ?
もう、仕方ない。迎えに行くことにした。

12年前、旭区に住んでいたのと、私自身は梅田へも難波へも、天王寺もチャリで行く人なので、一応分かるが・・・ウチから30分はかかるぞ?

なんで、塾との距離の5倍くらいの場所まで???
途中警察署を通ったので、正確な位置を地図で見てもらい、電話で「KM橋に背を向けて走ってきなさい!向かうから!!」
と深夜の道を走った。

結局、城北公園の角越えたところで出会い、一緒に帰ってきた。時刻は23時半。

しかし@@@。
方向音痴もタイガイにしてくれっっっ。KM橋をもし渡ると、先は天満、梅田につながってる。

なんでこんな時間に、チャリで梅田に行かにゃ~ならんのよ@@@。

まったく・・・しっかりしてくれよ!


と、書いたものの、書きつつ少し心配になった。

塾の帰りに・・・そんな近くからの帰りに、一体どこへ?

明日は運動会がある。
マーチング大会の後に行きはじめた吹部。
慣れない塾通い。

お願いだからあまり心配させないで。
しっかり前を向いて、堂々と、自分を信じて。


ちなみに、道に迷いつつ、彼が聞いていた音楽は「U2のU218 Singles」だったらしい。
「Where The Streets Have No Name(邦題:約束の地)」や「I Still Haven't Found What I'm Looking For(見果てぬ夢)」や「Sunday Bloody Sunday」なんかも収録されている。
関連記事
[ 2007/09/27 23:59 ] 勉強、学校 | TB(0) | CM(0)

今日思うこと。

学校とは何なのだろうな?と思う。
もちろん、学ぶ場所。共同生活をする場所。

学校で経験したことは、その先、社会に出て仕事をする時に、人と一緒にモノを作る、サービスを提供する・・・その時に、使える知識であったり、人との関わり方を学ぶ場所。

しかし、中には学校でしか通用しない事も沢山ある。

子供だから許される事も社会人になれば許されない事・・・社会は、会社は、何らかの利潤を産み出すために、社員が明確な目的を持って、自分の時間を提供し、その対価として生活していくお金を得る場所。

その点、学校では、勉強するのは自分自身のためであり、実際は、クラスの誰が勉強しなくとも、ほかの人間には関係ない。

それどころか、勉強が出来る人間と出来ない人間をふるいにかけられ、差別化されていく。

「ゆとり教育」などという、馬鹿げた指針は、現実の競争社会をまったく見据えていない、マヌケな政策だった。

「ゆとり」が欲しければ、とにかく出来るときに出来るだけ知識を詰め込み、応用力をつけ、社会に出てからこそ、心にゆとりのある生活水準に納まってから、持てばいいことだ。

結局・・・塾に行きだした息子。
お金で、知性を買うことにしたのだ。

今の子育て・・・その教育市場に一体いくら位のお金が流されているのだろう?
少子化が問題視されているのに、子供一人を育てるお金を計算して、収入と照らし合わせると、何人も生む気にはなりはしない。

なぜ、こんなに子育てにお金がかかるのだろう。

保育所の整備が、少子化対策・・・なんて、それも的外れもいいところだ。保育所に赤ちゃんから、幼稚園に上がるまでの子供を預けて、母親は働かなければ、生活が出来ない家庭が沢山あるということだ。

そんな幼児を預けて、自分は働いて、そこから何人も赤ちゃんを作ろうという気になるわけがない。

なぜ、安心して女が、子供を育てていける社会じゃないのだろう?

なぜ、男は、女が同じ職につき、社会進出することを、疎ましく思いつつ、そうせざるを得ない方向に持っていくのだろう。

決して、女が男性と同じ立場で働きたいと、望んでいる人を、批判するつもりはない。
でも、子供を預けて働きに出ている女性の全員が、それを望んでいるわけでは、決してない、ということだ。

安心して子育てできない国、日本。

そして、安心して、学校に行けない国、日本。

今出来る目の前のことを、精一杯やるしかないのか・・・。

追記は「イジメのこと。」
関連記事
[ 2007/09/25 23:58 ] 勉強、学校 | TB(0) | CM(0)

マーチングバンド関西大会。

今日は、マーチングバンド関西大会の日だった。
キリンは、今年、学校の勉強と音楽、オーケストラの勉強に専念したいということで、夏からマーチングには参加していない。
が、みんな夏の暑い中、練習に打ち込んできた結果を見たい・・・と会場に。

キリンのS中吹奏学部は2時台の演奏で、中学の演技の後は高校の部も続けてある。1時から会場にいたが、やっぱ人が多い・・・。

S中の演技は、いい感じだった。ガードもきれいでよく揃っていた。
ただ、とにかく他校はこの大会、かなり華やかで、どうしても比べるといろんな意味、迫力不足、見せ場など感銘させる音不足な感じはあった。

結果は銀。
でも、みんなで作り上げたモノはきっと、その先の力になると思うわけで。

コンクールというのは、要するに評価。出来上がった表現の結果というのは、ドリルを作られた先生、演奏の指導をされた先生、そして、演奏した人たちの創り上げたものの、価値を決めるもの・・・であって、そうではない、とどちらとも言える。

演奏者である生徒たちは、決して「やらされた」のでもなければ「踊らされた」のでもない。
そういう意識を持つことや、ならば、何を目指し、どうなっていきたかったのか?を改めて考える材料になるんじゃないのかな?

ということがコンクールでの評価が「銀」であった、という結果でも、「その先の力になる」と言い切れると思う。

「金」を取ることはどういうことなのか?
それにはどうするべきなのか?
結局、そこに、向き合えている団体が「金を取れる演技を創っている」のが、現実なんだろう・・・。

というのは、別に、息子の学校へ向けてのみの思いではなくて・・・。
コンクールというもので評価される場に出た、他団体にも思えるわけで。

他団体・・・そう・・・。

ちょと、話はまったく別方向になるので追記に。
関連記事
[ 2007/09/24 23:08 ] 日常思うこと。 | TB(1) | CM(0)

祝28000。

カウンターをふと見れば28000超えてる。
覗いて下さった方、皆さんに感謝です。

初めから、ずーっと「私個人の音楽観」「楽器観」「家庭内事情」などの個人的意見の一方通行文章で、きっと「それは違うだろう」とか「不勉強だな」ナドナド、感じられた方も多々いると思う。

だが!未熟なりに、未熟だから書けることwと開き直っていたりします。

少しでも、「共感できる」「面白い」と思って読んで頂いている方々がいてくださるとメチャ嬉しいな。

また、読んでくださる方皆さんに、会って実際にお話しすることは出来なくても、お会いしたとき話すことを・・・という思いから、出た文章だったりします♪

でも、実際にお会いすると、言葉足らずも多く、微妙に違いはあるだろうな~と思う事も多いけど。



また、記事のUPが、いつも何日か遅れなのは、ワザとです。

1.PCを触る時間が多過ぎにならないこと。(楽器練習時間が減ってしまうので、まとめ書きが多い。家事の時間が・・・と書かないところがミソ)

2.書かなければ!と義務を自分に課すのが嫌なので。

3.つらい事、嫌な事があったときは、すぐに記事は書かないようにしている。(感情的な文章になっちゃうから)

というブログとの付き合い方。
以前にやっていたHPでは、実際HPやメールに振り回された経験があります。

同じ過ちを犯すくらいなら書かないほうがマシかもなぁ・・・と思ったり。

結局それでも書いているのは、やっぱり自分のため・・・「自分の思いを誰かに伝えたい」事や、また「自分の考えを整理する」道具なのかもしれません。

ともかく、息子達、旦那ともども、これからもヨロシクお願いします。
<(_ _)>。
関連記事
[ 2007/09/23 00:37 ] 日常思うこと。 | TB(0) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム