fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

「Summer Breeze」の演奏会

今日は、京都文化博物館で、京都トランペットグループの「Summer Breeze」の演奏会があった。

主宰のH先生を初め、ほとんどの方がオーケストラで第一線で活躍されているトランペット奏者。憧れの方々だ。

どの曲もほんと、音程もリズムもとにかく、美しく、精密で、情感に溢れていて、素晴らしかった。

ほんとにトッププレイヤーのグループなんだな・・・と実感。

また、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」より、「小序曲」「行進曲」「トレパック」「葦笛の踊り」「花のワルツ」をメンバーの方々が金管9本用にアレンジされたそうで、それもすごく良かった。
フレーズを順番に渡していくところなんて、どのくらいの時間合わせてこんな風に完成するんだろう?と・・・。

素晴らしい演奏でした。

演奏会の後、先日・・・8月12日に
シエナウインドオーケストラのコンサート
の記事に書いた、U先生、上田仁先生に、ご挨拶をしてCDにサインまでしていただいた♪

こんな教本も検索ででてきたので、紹介しておきます★。
基本の基本シリーズ トランペット 奏法と基礎知識がわかる (基本の基本シリーズ) 基本の基本シリーズ トランペット 奏法と基礎知識がわかる (基本の基本シリーズ)
上田 仁 (2006/11/25)
ヤマハミュージックメディア
この商品の詳細を見る
関連記事
[ 2007/08/30 23:10 ] トランペット | TB(0) | CM(0)

コンサートレビュー???

星空コンサート、2夜目!
今日は、キリンはお友達のU君と一緒に行くということで、別行動・・・。私とジュリは、5時ごろの電車に・・・と思ったのに、なんと、同じ電車に乗り合わせ、結局は一緒になってしまった★。

で、昨日と同じくらいの順番に並び、開場を待った。
昨日少し前過ぎたか!?と今日は中ほどのやはりど真ん中、最高の席をGET。
だが、3つしか空いていなくて、子供らに座らせ、私は真後ろに。

子供らは、3人で、開演19時半までの間、DSで遊んでいた。
このコンサートは「ファミリーコンサート」。子供もお年寄りも沢山こられている。左からジュリ、U君、キリンと並び、その隣はお年寄りの奥さん連れ・・・。

オイ、コンサートレビューになぜ座席の事を??と思われるかもしれないが、最も書きたい事はコレなので。

いきなり、その、隣のお年寄りの奥さん(う~ん70歳過ぎくらいに見えたから。。。お婆さんかなぁ)が、
「・・・アンタら、ずっとそんな風に騒ぐの?」とキリンに。
ちなみに。。。普通に会話しつつゲームはしているが、そんなに騒いでいるわけじゃない。特にウチの二人は演奏会慣れ(?)はしているから。
もちろん会場内には、幼児、小学生も沢山で、ワイワイガヤガヤや、泣き声も^^;;響いている。

「そんな・・・事は」キリンはモゴモゴと返事。の連れの奥さんが横から「ちょっと、アンタ(奥さんに)そんな事言わなくても」と止め・・・。
U君が「演奏が始まるのを待つ間だけなんで・・・」
奥さん「演奏まで??そう??」連れの奥さん「始まるまでって言ってるし、大丈夫でしょ」
というと、「そう???」(ニラメつけながら)
とようやく黙られた。

まぁ・・・・・・。気持ちは分かるから、むしろ腹が立つ親。どういう気持ちなのかといえば
「こんな中学生のガキ共が(w)ゲームでワイワイ騒いで、クラシックなんて黙って聴く気なんてないでしょう、高尚な音楽なんて理解できないでしょう」というwwwwww。
お年寄り、大人の先入観^^;。でも、半分当たっていて、全然当たっていない。
なににせよ、「中学生が」という先入観だけで怒られたら、ヤダ。
その後、声のトーンを低くしてゲームはしていた3人。でも、まだ、開演まで30分あるときに、もう一回、うちの子に
「あ~始まるまで、どうぞご自由に遊んで」嫌味を話しかけてこられたので私が後ろから
「なんですか?」と声をはさんだ。「い~えご自由にしてねと言ったんで。。。」

^^;;;;;;;;;。そですか。。。。。

ただ、演奏中、その奥さんたちは、きちんと拍をとってノられていたり、どの曲も聞き入っていらっしゃったので、音楽の造詣は深そうだった。お好きだから、余計「ガキ」がウットオシイと思われたのかもは知れないが。

が、何曲目かの演奏が終わった時、その奥さんが、バサッとプログラムを下段の通路に落とされ、
ガン!
とデカイ音が・・・!
額を押さえて「ううううっ・・・」っと。

手を伸ばして拾おうとして、目の前の手すりで、額を強打してしまわれたようだった。
結構な音量でぶつかったので、血が出てやしないかと、後ろから見ていても心配になるほどだった。
キリンが、手すりをくぐって下に降りプログラムを拾って渡した。
「・・・大丈夫ですか?」
奥さんは痛そうにオデコを抑えつつ「あ、ありがとう・・・」
と。

でもまぁ、・・・気まずい雰囲気を、ご自分で作られたのだから、しかたあるまいなぁ。


とまぁ、演奏は気持ちを切り替えて、1曲目から「マイスタージンガー」だし、やはり、前日との差は如何に??
今日は、音のバランスは申し分なかった。しかし、やっぱり、「息子が出てる」時より、もっと全体を聴く事が出来るww。

どうしても、ラッパの音ばかり聴いてしまう事もなくw。

そして、昨日はお楽しみコーナーとして「オペラに関するクイズ」だったのだが、今日は「私も名(迷)指揮者コーナー」という事で、会場から挙手で、指揮を振らせてもらえる、という企画。

4人選ばれ、「モツのフィガロ」と「J・シュトラウスのこうもり」のどちらかを選んで、という事だった。
キリンは「フィガロなら!!」と、出たそうだったが、前日彼は舞台に乗りしかも、司会のNHKアナウンサー、今城さんのインタビューを受けたわけで、いくらなんでも当ててもらえないだろうwと、断念。

しかし・・・振ってみたいよなぁ・・・って、「母さん振ってきたら?」と息子は言ったが
「そうね、壇上に乗っても恥ずかしくない体型になったらね」(自爆)
と、皆さんの指揮ぶりを楽しませていただきましたw。


そして、この日の曲で、一番「おお~コレはいい」と思ったのは「サン=サーンス;オペラ「サムソンとデリラ」から「バッカナール」だった。
外で順番待ちの間、ゲネプロの音が聞こえていて
「このラスト、いいなぁ・・・なんて曲だ??」と思っていたらコレ。
サン=サーンスも、オペラ作品があったんだ。

あっ、ちなみに私はあまり、オペラ詳しくない。。。というか、交響楽だって有名どころしか知らないのデス。


帰りは緑地公園の駅の飲食店で、キリンとU君とは別れて座った。が、帰りの電車は、やはり、もう22時近いし
中学生だけでこの時間にウロツクのはダメ!」ってことで、合流して帰った。


そう、ホント、「中学生の母」ってねぇ。。。
ちうか、「中学生」って、まるで、「社会の悪」??と言っても過言じゃないほど、大人、特に「おじさんおばさん」に目の敵にされるというのを、何度か経験してきた。

うちの子に限って、というのも、バカ親という見方もあるにせよ・・・ウチの息子はおとなしい方で・・・というか「大人しい」と思っている。

大人に怒られる事が馬鹿馬鹿しい事だというくらい、分かっている・・・子供だと思うんだけど。

それでも、「ガキが」という目線で大人に見られちゃう。おじさんおばさんも、友達同士で騒いだり、タムロしたりするのにね。
自分たちだって、中学生の時期があったのにね。
なんにせよ、「中学生という悪者」として、行動を批判されるのは迷惑な話だわ。
と、さっきの奥さんの話といい、中学生の母は、正直不快な思いをさせられたと、言いたくなったワケ。せっかくの音楽に対する熱もトーンダウン。

最近の子供は・・・という前に、最近の年寄りは・・・最近のおじさんおばさんは・・・なんて、うかつに口に出すもんじゃないなw。
要は、どの世代の人間であれ、「迷惑行為をする人間」に対して、クレームを付けられるべき。

相手をよく見てからモノを言え!←あっ本音!w
(子供であろうと、少なくとも、音楽を愛し、楽しむ気持ちがあるかどうかくらいはね)
関連記事
[ 2007/08/26 22:34 ] オーケストラ | TB(0) | CM(0)

星空コンサート。

ユース
大阪センチュリー星空コンサートでした!

キリンは、カルメンを演奏後、舞台でインタビューをされる事に!
(〃⌒ー⌒〃)ゞ
実は前日からそのことは分かっていたんだが、あえて、書いていなかったりしたw。なんとなく、余計緊張させそうだし!?

「演奏よりも、インタビューのほうが怖いよ!」
と、気持ちはよく分かるw。

演奏も、とてもいいカンジで終えて、インタビューも無難に終わった♪
もう一押し、気の利いたことが言えればよかったけどぉ(と、見ている側が言うのは簡単だが、やっぱ、なかなかね~)
「センチュリーでの将来の夢はありますか?」という質問に、
「アメリカに演奏旅行に行きたいです」と答えた彼。

ふっ・・・普段から言ってるwww事をwwwちゃんと言ってるし。

ほんと、まだ、「ジャズをやりたい」だけだった頃から、ニューヨークで・・・と言い続けていたからなぁ。
私は20歳の時にロンドン、パリ、ミラノ、フィレンツェ、ローマを旅行したので、ヨーロッパの方が・・・と思うんだけどねぇ。

いやいや、音楽家にはカンジンの(?)ドイツ、オーストリアには行ったことがないんだけどね。

まぁ、とっても楽しかった!

ただ・・・・・・・私は前から5列目のほぼ中心で聴いていたのだが、実は、主旋律を取るバイオリンの音量が、ちょっと足りないのでは?という事が気になった。とにかく合奏室で、何度かは聞いているので、それを基準にすれば、だ。
とくに、一番気持ちイイ「ジプシーの踊り」ラストのバイオリンかけ上がり・・・打楽器、管セクの音に埋もれてしまった!?
ううん!物足りないかもっ!!!という感情が起こってしまった。

マイクの集音、設置位置の問題だろうか?
野外での音飛びの問題はあるにせよ・・・。

それとも、他の場所で聞いたことがないので、すり鉢状の座席の中段位には、いいカンジで聞こえるのだろうか?

マイスタージンガーは本オケの方々と、合同演奏。
こちらは、音の厚みも十分だった。

とにかく、やっぱり、エキサイティングな経験だった。我が子が出るってほんっと…((o(б_б;)o))ドキドキ♪
この先も、いい舞台、いい経験を沢山積んでいけますように!

演奏者の皆様、お疲れ様でした!

P.S.明日もこの「星空コンサート」は開催されるので、明日も聴きにいきます!
関連記事
[ 2007/08/25 23:27 ] オーケストラ | TB(0) | CM(0)

前日!

明日はいよいよ、CYO(大阪センチュリーユースオーケストラ)の初舞台、本番。
今日は18時から前日練習。

明日の服装は・・・と前々から話していたが、青年団という事で、上が白で、黒ズボンならば、カッターシャツでもTシャツでも、ポロでもOK、ズボンも黒ならジーンズでもいいそうで、・・・Tシャツにしようか?とは思っていた。が。

旦那が、紳士服屋さんの割引券をくれたので、やっぱり、上下カッターと黒ズボンでそろえようか、という事に。

そして、2時ごろ出かけようとすると、いきなり、
「め、眼鏡が折れた!ΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓」
見ると、眼鏡の鼻に当たるパットが、ポロリ。

これは・・・仕方ないなぁ。前に電信柱にぶつかって、形が変わっちゃって、眼鏡屋さんに直してもらった事もある。やっぱ、弱くなってたんだろうな。
しかし、またもや直前アクシデントだよ~突然ポロリ、なんていうのは予期できない。けど

という事で、眼鏡も買いに行くことに。
でもまぁ、前とあまり変わらないカンジのにした。

それから、紳士服屋さんに行き・・・ズボンは・・・まだ、今後背も伸びるかもだし・・・一番安いのがいいなぁ。

と、そこで、思い出した。このお店は、中学校の吹奏楽部のマーチングの衣装に使う黒ズボンを、調達しているお店だったんだ!

あの黒ズボンならば、はきなれているし、雰囲気もわかっている。ただ、部で使っている衣装はサイドに、銀のラメのラインを縫い付けてあるので、さすがにそれでは、舞台には・・・^^;;という事で、同じズボンを買う事にした。

上下着てみると、「おお、演奏者っぽい!!」

そして、裾上げをしてもらい、キリンはそれから、練習場へ向かった。

今日は、前日練習で、本オケの方々とあわせる事になっていて、スッゴイ見に行きたかったけど、ピアノの生徒さんがいるので、お仕事にお仕事。

「やっぱり、本オケの方々はスゴイ!」と興奮して帰ってきた。聴きたかったなぁ。

まぁ、明日はいよいよ!

ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
関連記事
[ 2007/08/24 23:11 ] オーケストラ | TB(0) | CM(0)

ペットレッスン。

今日は、H先生のトランペットレッスンだった。
そろそろ、受験の事もあるし、私も一緒に行きたいところだけど、お盆明け一週目のウチのピアノ教室^^;;。できるだけ、振り替えとかしたくないし、今日も一人で行かせることに。

アーバンの1、2巻、コリンなどをやっている。
彼が言うには、「若干のミスはあるにせよ、初めの頃よりはだいぶ良くなった」と言われたらしい。

やっぱ☆嬉しい♪


オケの方では、今日になって
「新しい楽譜をもらった!!」と言って出してきた。

ロッシーニ:セビリヤの理髪師
シベリウス:フィンランディア

あと、2曲、
ベートーベン:プロメテウスの創造物
スメタナ:モルダウ
も、別組でやるようだ。この2曲は譜はもらっていない。

うん、定番な感はある。
だが、この中の、プロメテウスは、全然聴いた事がない。初めましてだなぁ。
やっぱ若い子達にいい経験になるという観点から選ばれているのだろうか。
ただっ!楽譜を見るとTpはパパパパーの単音ばっかww。オケでのTpって。。。と分かってはいたものの・・・弦は面白いだろうなぁ・・・というか難しいだろうな~^^;;;。

それでも、とにかく「合奏の快感」を体験させていただけるこの幸せを大事にしたい。

しかし、このフィンランディアのTp譜、inFとある。一体なぜFなの???カルメンでもA譜があったけど、どういう事情で移調譜なんだろう。。。すごい謎。

inBは「ド」を吹くと実音はシ♭の音が出て、inAではそれが実音ラ・・・inFなら実音ファ。
そして、それをB管で吹くわけで@@@。はうん。
私はEs管のアルトサックスをリコーダーの運指で移動ド吹きしていたし、その場合頭の中で実音の音名は切り捨てているなぁ。

いろんな事から考えても、やはり「移動ド聴き」が・・・いや、「移動ド弾き」が強い方が、有利なのかなぁ。
キリンはとにかく、「絶対音感頼り派」なので、「移動ド読み」をしてしまう。どっちにも切り替えができる方がいいんだけどなぁ。

しかし、実音聴きの人は、音部記号に有利な事はあるのかも??アルト記号、テノール記号読みが簡単とか??あうう@@@。

と、書きつつ
「移動ド聴き」「移動ド弾き」「移動ド読み」って一体ナニよ??と説明しないと、この脳内の認識方法での「混乱(w)」は伝わらないか。

またそれは後日に書いてみよう。
関連記事
[ 2007/08/23 23:49 ] トランペット | TB(0) | CM(0)

本番が近づいてきました。

今日は、センチュリーユースオケの練習日。
25日、26日の演奏会に向けて、仕上げの週・・・。

いよいよ、初舞台が待っている。
今日は私は付いていかず、キリン一人で行った。ので、どんな合奏だったかは彼の報告でしか分からないが、結構みっちりと合わせたようだった。

という事で、告知です。

星空ファミリーコンサート 2007
2007年8月25日(土)26日(日) 両日とも開演19:30(開場:18:30)
服部緑地野外音楽堂

入場無料(両日とも先着2,000名様)
雨天中止(中止決定は当日の午後6時15分に決定)

指揮:小田野宏之  ソプラノ:四方典子/バリトン:大谷圭介. 
司会:今城和久
共演:センチュリー・ユースオーケストラ
管弦楽:大阪センチュリー交響楽団

【オペラな夜 ~その第一夜~】 8月25日
・モーツァルト:オペラ「魔笛」序曲/「おいらは鳥刺し」
・ビゼー:カルメン組曲から(ユースオーケストラ単独演奏)
・ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
    (センチュリー・ユースオーケストラ合同演奏)
・お楽しみクイズ・コーナー
・ロッシーニ:オペラ「セビリアの理髪師」から「何でも屋の歌」
・ヴェルディ;オペラ「シチリア島の夕べの祈り」序曲


【オペラな夜 ~その第二夜~】 8月26日
・ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
    (センチュリー・ユースオーケストラ合同演奏)
・J・シュトラウスII:オペレッタ「こうもり」から「公爵様、あなたのようなお方は」
・私も名(迷)指揮者コーナー
・オッフェンバック:オペラ「ホフマン物語」から「人形の歌」
・サン=サーンス;オペラ「サムソンとデリラ」から「バッカナール」



この、25日のカルメン、マイスタージンガーに出演します。(マイスタージンガーは26日の方と勘違いしていました・・・キリンは25日のみの出演になるようです)
入場無料なので、ぜひ、聞きにきてくださいね!
関連記事
[ 2007/08/22 23:43 ] オーケストラ | TB(0) | CM(0)

練習日。

今日は、センチュリーユースオケの練習日。

前回練習日は、吹奏楽コンクール大会当日だったので、お休みし・・・ちょっと久々というカンジ。
私はマイスタージンガーの合奏しか聞いていないので、今日は一緒に行ってみることに。

しかし暑いよなぁ。。。

合奏室はもちろんきちんと空調がきいている。

カルメンの合奏から・・・だったが、人数が少ない・・・。やっぱり、お盆明け、夏休みだからかぁ。
弦のセクションも、なんと、パーカスも少ない;;;。カルメン、マイオスタージンガーを・・・シンバル、ティンパニなしバージョンで聞くことに!

たしかに、せっかく聞きにいっても、、、と残念ではあるけども、それらナシだと、こんな音楽になるのか@@@と、ちょっと実験的な気分、と思ってみたりした。

結団以来これで6回目の練習。やはり、初回、2回目との、新鮮な張り詰めたカンジとは、すこし変わってきたかもしれない。
まぁ、今日の場合は、気分ノリノリにあげてくれる打楽器が欠けてるから余計かな。

ジュリと、合奏室の隅に置かれている、なが~いグランドピアノ・・・のカバーを見た、、、「スタンウエイだ!」
すごい~~いいなぁ。どんな音がするんだろう(≧∇≦)♪
とか@@@。
まぁ、聞く機会は・・・あるんだろうか??聞いてみたいなぁ。

次の練習日は、22日、そして、23日は京都でH先生のレッスン、24日は、前日練習、25、26が本番、初舞台だ!

16日で学校の宿題は全部終わらせたし、気分的には落ち着いて、本番に臨めそう。もちろん、受験勉強はソッチノケにはできないけどね。

とにかく、来週は楽しみな一週間になりそう♪
関連記事
[ 2007/08/18 23:17 ] オーケストラ | TB(0) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム