fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

定期演奏会。

キリンの中学吹奏楽部の定期演奏会でした。
この、定演は、もちろん演奏会でもあるけれども、いわゆる、クラブとしての卒業式みたいな構成になっていて、卒業した3年生の、本当に最後の舞台になるわけだ。

この会は本当に我が家にとっても感慨深い。
一年、いろんな事があったなぁ・・・。

その、恩人でもある先輩たちが、ついにこの日でお別れ。そして、それぞれの高校へ、また新たな生活が始まる。


開演は5時からだが、準備、リハなどで、朝から子供たちは入っている。私はジュリとお昼過ぎからお手伝いに行った。

今年は、去年卒業されたK先輩が司会をされた。とても長身な方なので、在学中から大人っぽかったけど、高1でとは思えない落ち着きぶりだった。

また、この定演で、過去の卒業生の・・・OBの方々の演奏もあるのだが、今年は在校生と合同バンドになった。

曲は「コラールとカプリス」「パイレーツオブカリビアン」。
低音楽器の人数が多い感じだったが、分厚い演奏で迫力があった。

リハの時から、ざっとそれぞれの演奏を聞いたけども、主旋律が埋もれてしまっている曲があったり^^;ちょと残念。

あと、やぱ、コンクールの自由曲のソロ部分を、OBの方助演だったのも・・・でも、あのハイノート、中学生には酷だよなぁ(;^_^A アセアセ・・・。がんばれ~。

あと、その自由曲は吹奏なのにピアノパートがあり、キリンが弾くのだが、全曲通してではなくトランペットを一旦置いて、ピアノソロがある部分だけ抜け出す・・・のだが、舞台の配置上、ピアノは下手の舞台ソデww。見えないっwwてか、ソデに消える演奏者。

いや、見えないほうが平常心で弾けるだろうし、まぁ演奏的にも未完成なので、こだわっても仕方ないんだろうケド。
ちなみに、ピアノはベーゼンドルファー。ほんとチョンチョンと鍵盤を押してみると、軽かった(多少軽すぎな調整かなぁ?)。

あと・・・アンコールの設定でやったスペイン。これもトロンボーンのソロが終わると、その後旋律が聞こえてこない・・・。木琴鉄琴でやってたのかなぁ。ピアノでもフルートでもバイオリンでもはまった曲だけに、う~~む^^;だった。

と、実際ホールで演奏を聴くと、狭い練習場所で聴くのとは全く違うんだろうなぁ・・・などと言う感想。


どーしても、どんな演奏会でも、ただの観客としてしか聞けないし、万が一関係者さんが目にするかも?とか、モチロン息子も読んでいるわけだが、イイコトばかりは書けない。

かといって、ダメ出し止まりではなく、キリンたちの卒業定演の時には、いろんな意味で少しでも、納得の行く形に、と思う・・・その部分が、親の気持ちなのかしらん。

手配段取り、構成等は十分、みんなで考え、先生方も尽力された事と思う。ただ、個々の演奏上、音楽上の出来はもういっちょ、ガンガッテ~とか思う。


今年も、ジュリさんは、マーチング体験に出させてもらって、舞台で号令にあわせて動いていた。
今年はインタビューはなかったwww。

「行かせてもらいなさいよ」と言った時に、
「あああ~去年のことを思い出すよぉ~~去年は意味が分からなかったんだよぉ~~」と言うので、
「じゃ、今年は分かってるので行ってきなさいwww」と、背中を押した。

まぁヨカッタ。


とにもかくにも、お世話になった先輩方、そして顧問先生、そして現部員皆様、その保護者様方、お疲れ様でした。

さぁ、ここから後1年。本当に私たちの生活の真ん中にある音楽、そして精神的にも修行の日々は続きますデスね?^^;。
いつか、こんな思いがデッカク実る日を夢見つつ・・・。

がんばりましょう。
関連記事
[ 2007/03/31 21:02 ] 吹奏楽 | TB(0) | CM(0)

練習。

やっぱ、買っちゃいました。

カプースチン 24のプレリュード 作品53(作曲者自身による監修・運指) 川上昌裕/解説・編 / 川上 昌裕、ニコライ・カプースチン 他

しっかし、楽譜を見ながらなら弾けるんだが、暗譜なぁ・・・。こういった曲調を楽譜にかじりついてやるのも、なんか情けない気もするから・・・できれば覚えたいんだけど・・・き、記憶力が・・・老化。。。☆ヽ(o_ _)o。(。-ω-)zzz. . . (。゜ω゜) ハッ!

がんばろ。

明日はキリンの中学の定期演奏会。
サテサテ、どんな演奏になりますことやら。

2006年の記事
強化週間
「2006年春の発表会」
こんな事を書いてる・・・。
もう一年たつのかぁ。今年の方がやっぱり気分的にも落ち着いているなぁ。
関連記事
[ 2007/03/30 17:48 ] ピアノ | TB(0) | CM(2)

ピアノ練習。

カプースチンの前奏曲とトッカティーナの練習と、ゲディケのTpのピアバン練習と、ドビュッシーの雨の庭とリストのカンパネラあたりが今の練習中だが、フイにドラマ、アニメ主題歌を1時間以上弾いてみた。

日曜の吹奏フェス、G中演奏のドラマメドレーの影響もあってか、
「太陽にほえろ(元調Fmで)」「西部警察」「はぐれ刑事」「Gメン75」などに始まり「サザエさん」「ドラえもん」「キャンディキャンディ」「花の子ルンルン」「魔法使いチャッピー」「サリーちゃん」「どろろん閻魔くん」「天才バカボン」「一休さん」「デビルマン」「タイガーマスク」「タッチ」「999」「ヤマト」「ルパン」「キューティーハニー」「怪物くん」「ど根性がえる」「いなかっぺ大将」それから「イデオン」「エルガイム」「ダンバイン」「マクロス」「バイファム」「コンバトラーV」「ライディーン」もちろん「ガンダム(各種w)」まぁ、とにかく、激しくアニオタwww。

いや、ちゃんと「ゴレンジャー」「赤影」「月光仮面」「ウルトラマン」「仮面ライダー」も弾けるぞ。
しかも、多分どれも、トランペット、クラリネット、フルート、バイオリン、もちろんギターでも弾ける。

今更でもたまに弾くのは、子供たちに聞かせるという意味もある。しかし、キリンは「元調で弾けよ!!!」などと言うがアタクシはとにかくCとAmにしてしまうので、気に食わないらしいケドw。

私がピアノを弾き続けていた理由は、とにかくこのミミコピ生活のおかげかもしれないな~。
やぱ、クラシックの合間に息抜きになるかもな~。

しかし、なんか、昔はぜんぜん聞き取れなかったコードが、今ではその曲を聴きなおしたわけじゃないのに取れることに気が付いた。

コード進行のセオリーを、いくらかやると、取れるようになるんだなぁなんて、今更ながら思ったり(〃⌒ー⌒〃)ゞ 。
この年でも、進化しているのを実感できるのは楽しい♪
関連記事
[ 2007/03/26 21:10 ] ピアノ | TB(0) | CM(2)

吹奏楽フェスティバル。

城東区民フェスティバルでした。

思い起こせば、ちゅうか、去年の記事
本番:天王寺/森ノ宮
こんな事を書いておった。

あれから1年経ったんだなぁ。
いろんな事があったよなぁ。

・・・でも、ここから、なんだかイイコトばっか続いてないか?

思えばこの辺りが転機だったのも知れない。


演奏は3曲、そのうち、キリンはディスコパーティでソロを吹いた。
まぁまぁ。
おおおおおっ、という演奏でもなかった^^;。まぁわが子の演奏だから、と無邪気に喜べないトコがツライ!?

おかしくは無かったが、一味足りないカンジ。
やっぱ、パワー不足かな?

後で聞いて見ると、まったくアドリブだった・・・楽譜上のものではなかったらしい。
やってみることはスゴイ意味アリだが、やっぱ、全開じゃないわけね?


しっかし。
わがS中の前にJ中の演奏があり、そして、その後にG中。

去年もそうだったけど、このG中吹奏楽部・・・。やっぱり上手い。
うちの部と人数はほぼ変わらないが、それぞれの楽器の音量が段違い。ピッチのそろい方もずっといい。

ただし、金管のソロは、去年ほどのインパクトは感じず・・・というか、音外しがいくつか・・・^^;。
いや、中学生には十分の演奏だったケドね。

でも全体の演出は、やっぱりとても楽しめた。

しかし、ホント、中学生でここまで吹ける人たちはイッパイいるんだなぁ。。。と、つくづく思う。

何故、上手いのか?
何故、下手なのか?

いろいろ考える部分はある。一番は、何故練習するかが分かってる人の人数の差なんじゃないのかな、などとも思ったりするんだ。
どんな楽器でもね。
関連記事
[ 2007/03/25 23:03 ] トランペット | TB(0) | CM(0)

今ハマってる曲。

今日は旦那はいつもどおり会社だし、キリンは吹奏楽部、ジュリはできてない課題があるので、アタクシはとにかくピアノ練習がゆっくりできた。

最近の練習曲は、知っている人はオドロクであろう、カプースチン
自作自演集「8つの演奏会用エチュード」 自作自演集「8つの演奏会用エチュード」
カプースチン(ニコライ) (2004/11/17)
インディペンデントレーベル
この商品の詳細を見る

CDを手に入れたのは、2006年春だったと思う。
でも、さらっと聞いて、あまりの超技巧さとスピードに、なんとなく入り込めず、聞き込まなかった。

しかし、フイに思い出し、聞いていくと・・・コレがやっぱすごい。
弾けるようになるワケないかも知れんが、例の「自己満足の虫」が黙っていないww。
とにかく気に入った曲は弾いてみないと気がすまないのだっ!

ってことで、現在解読中。「1 前奏曲 」「3 トッカティーナ」「 4 思い出」など、一応最後まで通してる。
キリンは「 5 冗談 」がカッコイイ、と楽譜を開いて、閉じた。
(゛ `-´)/ コラッ!!よめ!!

一応最後まで通しているとは書いたが、その速度はカタツムリ。
ただ、譜読みして思ったのは、意外と、リズムは分かりやすい!?

普通のジャズのノリだと、符点音符だの8分休符だのドコで鳴らすねん!みたいな部分が、カプは休符なく音符で埋め尽くされているのでwンタァ~アとか計らなくてイイ。
臨時記号も調移動もジャズをちょっとでも弾いていれば、キタキタ次これ、という予測もある。

問題は指の周りと・・・かなりあちこちに飛ぶので、狙わないといけない。
とにかく、CDから聞こえてくるメロディがちっともワカンナイくらい遅くしか弾けない・・・ちゅうか読めない♪。

まぁ、ベトの熱情だってそうなんだけど。

ただ、コレまででもよく分かってること。習っている時先生にとにかく言われた事「遅く弾いても弾けてないものが速く弾いても弾けるわけないでしょ」。
とにかくはゆっくり、じっくり、小脳の運動野にインプットしていくしかなさそう^^;。
いつかは、指が勝手に動く日が来ることを信じてw。

とか、書きつつCD流してるんだけど、ほんとこのトッカティーナはヤバイくらい好き♪弾けるようになりたいなぁ。
関連記事
[ 2007/03/21 23:27 ] ピアノ | TB(0) | CM(0)

ライブ演奏。

今日は南港ATCのあかね館で、生徒さん達のライブがあった。
キリンとアタクシも出場。
例のWhirlwindで・・・。

そんなにアガらず演奏は出来たが、途中やっぱり指が震えたところで踏み外す。
理想の演奏には程遠いが、なんとか、終わりまでは「ちゃんと弾こう!」という気持ちは保てたカナ。

もう一息ってカンジ。

もうちょっと、なんだろう・・・楽しめるまで、いけたらいいのにな。


相変わらず、首はまだ痛いのだが、やっぱり演奏前に痛さを忘れた・・・。
裏を返せば、やっぱり、痛みを忘れるほど緊張がやっぱり勝ってるのかな~。終わってしばらくすると、痛いのを思い出したり。

それはそれで演奏できたしヨカッタのだが。
関連記事
[ 2007/03/18 22:29 ] トランペット | TB(0) | CM(0)

定期健診。

今日は午前中は吹奏楽部があったようだが、午後から成長ホルモンの定期健診なので採血のためにお昼ご飯食べれないし、ここのところ学級閉鎖でクラブに行けてなかったけども、今日も休む事にしたキリン。

2時くらいに病院に行ったが、すいていたしすぐに終わった。
病院は梅田第2ビル2階なので、ここには、大阪の音楽人ご用達の楽譜専門店「ササヤ書房」がある。

ちらっと立ち寄り、トランペットの洋楽の楽譜を覗いたりした。


朝起きたら、くっ・・・首が回らない!!
借金で!!ぢゃなくて・・・寝違えた!!!

チャリでいつもどおり、梅田の病院にキリンについて行ったが、とにかくイタイ・・・~(>_<。)ゝ 。
明日は、ピアノ伴奏あるのに、どーしてこんな・・・。

肩こりの時は、子供らに揉んでもらうのだが、もう「触らんでくれぇ~」と言うほどイタイ・・・~(>_<。)ゝ 。

こりゃ2、3日は傷みそうだぞ?
関連記事
[ 2007/03/17 22:20 ] 低身長治療 | TB(0) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム