fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。
月別アーカイブ  [ 2007年02月 ] 

音楽を練習する事について。

これまでにも、何度も考えている事。

「どうして音楽をやるのか」
最近また、これについて、固まってきた思いがあるので書いてみる。


私は一応、子供たちに音楽を教えているけども、続く子は、多分音楽が好き。そして、毎週練習してくる
聞くのは一週間に一時間弱。でも日々の生活でそれぞれ練習してくる。

上達しない子に、=練習してこない子に、「週に一度、先生のところで1時間弾いてこの曲が完成するのなら、君は天才だよ。上手くなる人は、先生の前でだけ弾いてるんじゃないよ?どれだけ毎日弾くかって事だよ」と・・・言っては見るものの。

人に言われないと、練習に向かえない子は、結局上達しない。どうしても楽器に触っていたくてしょうがない、そんな気持ちがないと。

人のために、誰かのために、練習するのではない。自分がしたいから。

ソレが重要というか、ソレしかない。

先生にできることってのは、いかに、その気分に持っていくか?なんだと思うわけで。

で・・・。音楽の何がいいのかというと、とにかく弾いているとき、いろんな感情がこみ上げてきたり、言葉や情景がが浮かんだり・・・簡単にイメージの世界へ旅立つ事ができる。

その感覚ってのは、他の人の演奏とか・・・映像とか・・・とはまた違ってて、弾いているときだけ味わえるものだったりする。

つまり。
「自分が演奏してその曲の世界に浸る」ことが、快感なんだと思う。またそれって・・・究極の自己満足の世界
そして、自分自身が満足するために、止まったり間違えたりする事が減るように練習を積む。

これが、楽器を練習するということの、真髄なんだと思う。


しかし。
では、ステージは?舞台で演奏する感覚はどうなんだ、と言えば・・・。
ステージで演奏したら、当然ソレは観客がいるわけで、観客は演奏に対して反応する。いい演奏なら感動し、賞賛され、悪い演奏にはブーイング・・・。
演奏する側は・・・やはり、観客の感動を呼ぶために、最高の演奏を・・・。

いや。それは・・・なんだか、違うんじゃないだろうか???

ソレが最近感じてきたことだったりする。

先に書いてきた、練習者の気分、「誰かのために演奏するんじゃない、自分のために」だとしたら、舞台の演奏だって・・・自分のためなんじゃないだろうか?

モーツァルトの音楽が、人を眠くさせる・・・そのほかのクラシック音楽でもそうだ。しかし、その演奏は、深く作品を勉強し、技術を高め、日々練習を積み重ねてきた人の演奏でも、である。

のだめカンタービレのセレクションCD・・・買って聞いてみた人もきっと多いだろうケド・・・これまで、JPOPしか聞いてこなかった人が、あれを聞いてその後クラシックファンになった人っているのだろうか??
日本の一流の教育を受けた、一流の演奏家が録音した音楽。
でも・・・心に入って行っただろうか?ブラームスが、モーツァルトが、ベト7が?

結局聞く人の心に入っていかないと、寝てしまうのだ・・・!
それは、クラシックの高尚さを理解しない人が低俗なんじゃない。結局、その人それぞれの心に入っていく音楽も、タイミングも違うせいなのだ。

どういう演奏がよくて、どういう演奏はダメなのか?どうして舞台で演奏し、また、ソレを聞きに行くのか。

多分・・・聞きに行くのは演奏者の「究極の自己満足」に共感したいんだと思う。
それにやはり、聞く人側に、その音楽によって何らかのイメージが浮かぶ体験、経験をしてきているかどうかでも、大きく違うと思う。

それはクラシックに限らず、ジャズでもロックでもソウルでも、演歌でも、ラップでも・・・。演奏者が感じている高揚感を、一緒に感じ、それぞれのイメージの旅に出たいために・・・。だから、CDとか映像ではなく、ライブに惹かれるんだと思う。


そして、私がどうしてもクラシックを・・・練習してしまう理由
いまさらこの年から、リストを弾こうが、ラヴェルを弾こうが、「そんなのを弾ける人は沢山いる」けども、それは自分が練習する事とは関係が無くて、「自分が弾く事でその世界を味わいたいので」練習するんだな。
そのことに、人がどう評価しようと、関係が無いわけだ。

だから、究極の自己満足・・・。

これが、練習する人間には、とても大切な事だと思う。だって、どこまで行っても上には上がいる世界なんだから。

何年か前に・・・クラシックを練習する意味について、曖昧に考えていた時期があったりしたけど、要するにジャズであろうと、ロックであろうと、自己満足を目指すこと意外に、理由はないとしか思えなかった。

また、実は、曲それぞれの物語的なイメージの世界のほかに・・・自分が素晴らしい演奏で賞賛されていると言うイメージも、「感じたいイメージの一つ」であったり、評価される成功体験自体を快感に感じることでもある。

結局それも、自己満足に、つながっているわけだ。そんなことを考えると、モーツアルトが、ビルエヴァンズが、再現が、作曲が、マネが、とかもどうでもいいわけだ。


本当は・・・その自己満足を極めて行った先には、曲の世界観と評価され賞賛される事のイメージも含めて・・・究極の評価ともいえる賞につながっていくものなのかも知れない。
たとえば、コンクールなんかにしてもネ★

(とか思いつつも、本番にアガるアタクシって、どれだけミジメなわけ?うはは)

まぁ仕方ないっ(^▽^;)精一杯自分が満足するために、今日も浸ろうっと。
関連記事
[ 2007/02/20 21:40 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム