fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

勉強××

5日PCリカバリ後の振り返り日記ですw


いやはや・・・キリンは27日から3日間、期末テストだったんだが・・・。

今回のテストはヒドイ!!!ありえない!!!

この日理科が帰ってきたが・・・57点。に始まり、社会も50点台。音楽だけかろうじて85点・・・。(・・;)

ここのところ、がんばって勉強しているし、点数が上がっている・・・と思っていたのは・・・幻想だったのか・・・。

やっぱり、塾へいかにゃならんのか???
このままでは・・・どーなる・・・どーする気だ・・・。
関連記事
[ 2006/06/30 21:52 ] 勉強、学校 | TB(0) | CM(0)

ポケトラGET!!

ポケトラ
商品:ポケットトランペット 未使用品

終了日時:6月 24日 23時 3分
---------------------------
落札単価:9,500 円
---------------------------
ヤフオクでまた、落札しました・・・(^▽^;)。本日到着。
6月16日の「ポケトラ試奏」で吹いたものの色違い。
本当は赤が欲しかったがこの際、金でも・・・と。商品は未使用品だけあって、とってもきれい。
ただ、購入後触られていないので、メッキの微妙なクスミはあるが・・・。それと、ピストンが重い。(これは試奏したものも同じ)。
メーカーはまたまたJマイケル。
ピッチは全体的に高いので主管を抜いて吹くと、十分ちゃんと演奏できる。管体が小さいわりに、音量は大きい。

なによりコンパクト・・・カワイイ...(´З`)チェッ。
久々に、何曲か練習した・・・^^この頃サボりぎみだったが。

安楽器マニアの親子至福の時・・・(何


( -_-)フッまだ、動きの遅いPCで記事ってる。。。根性。。。
関連記事
[ 2006/06/27 21:18 ] トランペット | TB(0) | CM(0)

PCがああぁ・・・。

ついにパソコン様が末期的です。
この記事がこのPCで書くのの最後かもしれないくらい、動きませんヽ(;´Д`)ノ 。
買い替えか・・・旦那のお古が回ってくるのか・・・。どちらにしろ、旦那任せなPC生活ってカナシヒ。

PCが末期って「自分の脳ミソの一部が末期的」なのと似てる。
思い出とかー、写真とかー、シュミとかー・・・。

クラッシュしたら、記憶喪失・・・?
関連記事
[ 2006/06/26 15:26 ] 日常思うこと。 | TB(0) | CM(0)

ジュピターちゃん♪

2006/5/12バイオリンレッスン。
の追記にかいた、ジュピタートランペット。

これって、店頭価格では6,7万らしいが・・・。実は書いてなかった・・・というか書きたくなかったことがまだあったんだ。
それは・・・。

これ、概観はきれいだし、音程も悪くない。ピストンもまぁまぁ。でも、致命的な問題があったんだ。

「主管の固着」!!!

これって、手に入れた直後からモチロンわかってたんだが、「まあ、演奏できるから別にいいか・・・」とか考えてしまって。
1週間してから「あかんやん!よく考えたら、ピッチ高いとき、主管抜いて合わせられへん!」て・・・なんか、クレームのタイミングも過ぎちゃって・・・。
これがまた、きつい固着で、とにかくビクともしない

接続部分にクレ551みたいなサビとり剤をふきつけ・・・家族全員で
(www)引っ張ったんだ。でもビクともしない。ジュリいわく「これって『大きなかぶ』だね!お父さんお母さん!」
そんなこんなで、かれこれ一ヶ月と半。
楽器自体は1995年ごろ前の持ち主が買ったらしいもので、たぶん練習はちょっとして諦めて・・・たぶん、一度もこの主管、抜かれたことがないんではなかろうか?
とにかく、ぴったり一体化してしまっている。

このままではやっぱり、ジュピターは表舞台には出せん。
せっかく金銀のきれいな管体なのに。くくぅ・・・。

これ、ヤ○ハのリペアさんとか・・・あの、例の○○楽器の・・・とか、持って行ったら今度は何万かかると言われる?
それに、いままでの感触からして、特に自分トコで買った楽器もしくは、ヤ○ハのモノでない限り、「けっコンナモン」みたいな態度。
とか思うと・・・ほんと、最後の手段だし・・・。

とか思いつつ、思い出しては家族で主管を引っ張る日々であった。


がた~~ん!!
と子供部屋から何かが落下(?)するような音が聞こえ、子供らがわあああ!と言っている。「お父さんが飛んだ!」
はぁ?と思ってると・・・ついに、ついに本体から主管がスッポリと抜け、反動で吹っ飛んだのであった。
ジュピター
サビ取り剤をふった後、子供のベッドのパイプに反対側の管を引っ掛け、引っ張ったらしい。
これで、晴れて、このペットは、完動品!やったね!

と、喜んだが・・・負傷者1名・・・Σ(・ε・;) 。
飛んだ瞬間に、爪が割れたらしく流血。まぁダンナはピアノやバイオリン弾くわけじゃないからΣ(・ε・;) めでたしめでたし(オイ)。

パパ、Congratulations!
関連記事
[ 2006/06/25 20:53 ] トランペット | TB(0) | CM(0)

レッスン/バイオリンの日

今日レッスンの子(5年生)は、ランゲの「花の歌」を仕上げと、ショパンの「ノクターン9-2」に取り掛かっている。

花の歌は見事に詩的に仕上がっている。
で、ノクターンなんだが・・・。チョー有名曲でよく聞きはするもののE♭・・・はまぁ、いいんだが、とにかく解離伴奏と臨時記号が多く、譜読みに苦労している。

彼女は、キリンと共通の・・・というかうちに来てる子たちはほとんどそうなんだが・・・とにかく耳で聞いたら再現できる子。絶対音感バリバリの。
だから、譜読みがニガテなんだ。

ニガテとはいえ、このレベルに取り掛かれるくらいだから、そこそこ読めはするが・・・。
で・・・珍しく、楽譜に手を加えることにしてみた。
黒鍵だけに色を塗る・・・・・・。丸をつけるだけでは分かりにくいので、赤でぬってみる。
こうすると、案外すんなり読めたりする。

実は未だに私自身この手を使うことがある。
最近ではショパン、スケルツォ2番のコーダ部分、半音ずつ低音の鍵盤をアルペジオで上げていくところが、どうしても読みきれず、黒鍵になる部分だけ、丸をつけた・・・^^;;。

しかし、最近のジュリは、リストの「カンパネラ」やら、ドビュッシーの「花火」なんかを、私が譜読みしてないところなんかも、勝手に読んで弾いてる・・・彼には大量の黒鍵も臨時記号も、問題ないようだ。演奏はもちろん完ペキではないが・・・。
彼いわく「僕は難しいのでないと燃えないんだよな~」って難しすぎるやろ!
ジュリの譜読み力の証明というか、過去にやった曲を何曲か弾かせてみた。「エリーゼ」「トルコ行進曲」「貴婦人の乗馬」「ソナチネ9番」この辺ところどころ、つっかえるが、もうこのあたりの曲は3年ほど弾いていないので、読譜力がいる・・・初見に近い状態。
キリンならもっと弾けないだろう^^;;と思われるものも、ソコソコ弾ける。
この能力、持ち続けてほしいな~。

でも・・・「20歳過ぎればタダの人」という言葉もある。子供の頃には「変わり者(w)」で特出していた能力も、普通になっちゃうこともある。
訓練は必要だなぁ。


その後バイオリンのレッスン。
スケールDと「歓喜の歌」「キラキラ星」を変奏させた曲ナドを弾いていた。
家での練習では、なんだか、「ギキギキギ(♯()ω()♯)」という・・・。音程は合ってるんだけど、音が汚すぎ。
「もっと、音楽的な音出してよ!!」
聞かされるほうはタマッタもんでない。

トランペットでも、同じ事が言える。音がなればいいんじゃないのだ。
息のスピード、唇の肉を振るわせる場所によって、澄んだ音が出るのと同じように、バイオリンでは弓のスピード、方向、駒からの距離によって、音色はすごく変わる。どちらにしても、振動の波の幅をそろえると、澄んだ音になる。

また、ぎぎぎという音は、中途半端に弓が弦に触っているとき・・・向きが斜めだったり・・・のときに発生する。
均一なスピードで、弓を走らせる。返すときもアイマイに弦に触れないように・・・というコツがいる。
それと、弓の手元近くで弾くより、真ん中あたりを使うと、もっときれいな音が出る、と言う事だった。

家でさんざ、音がキチャない・・・と言ったおかげで(?)先生の前ではちと、気にしてよく自分の音を聞いたようで、上手くいっていた。

やっぱり、コツを知って弾けば弾くだけ、上達するもんだなぁ~と、実感する近頃・・・。習いに行くまでは、二人とも「無理かも^^;」とか思ってたのだが。
関連記事
[ 2006/06/23 23:13 ] ピアノ | TB(0) | CM(0)

わはははw

某巨大掲示板で、すんごく面白いレスをハケーンしたので、コピペって見る。(どうも、コピペ自由らしいのですが問題があれば削除します)


板の名前は「あんな楽器屋こんな楽器屋 2店目」♪

143 :名無し行進曲 :2005/07/14(木) 00:36:14

■アメリカ人の買い方
一番でかいの ←大きいものは良いという大雑把な価値観
一番音量のあんの ←パワーがあれば良いという大雑把な価値観
一番安いの ←安ければ良いという底抜け状態
一番に目に付いたコレ ←考えるのがメンど臭いO気質

■日本人の買い方
店員が勧めるから買う ←Noと言えない日本人
試奏せずに買う ←無意味にメーカーを信じている
ヤマハ以外 ←自国に対する不信感
外国製以外 ←欧米に対する不信感。じゃあ買うなよ。

■ドイツ人の買い方
このマッピはリサイクル可能か? ←執拗な環境配慮
このリードを捨てるときの分別方法は? ←しつこいぐらい執拗な環境配慮
カタログでは分からんから現物を見せろ! ←現物主義
試奏させろ ←徹底的な現物主義

■フランス人の買い方
なんだ?ドイツ製なのか! ←未だにドイツ製品に対する敵意
やっぱドイツ製なんだよな ←欲しいものがドイツ製であるくやしさ
ドイツ製じゃないとな ←バカにしつつドイツ製が欲しくてしょうがない
まぁ~同じEUだから ←無理やりの合理化。セルマー買えおまえ。

■イタリア人の買い方
まず楽器店の女の子をナンパ ←楽器を買いに来ている
説明を聞くフリをしてタッチ ←楽器を買いに来ている。
食事に誘う ←楽器を買いにきている。
そのまま帰る ←ママンの楽器を吹いてろボケ!



それぞれの国民性を上手くついてる気がするwww。

なかなか、こういう掲示板は、参考になるし面白い♪(鵜呑みにしない限りw)。
関連記事
[ 2006/06/22 21:22 ] 楽器 | TB(0) | CM(0)

トランペットレッスン。

今日は、キリンはトランペットの日だった。
遅刻は絶対×と言う事で、早めに出たというのに・・・船場あたりから電話してきた。
「おか~さん~楽譜忘れた~~~」
・・・・・・(#゚Д゚)ゴルァ!!
なんで最低限必須なものを忘れるンぢゃよ。

おりしも、今日はジュリたんを留守番させるので、カップめん(でいいっていうからー^^;)にお湯を入れたところ。
外食よりは安いからと、私の分も・・・。

ラーメンをずずーっと流し込み・・・持って行った。
うちから練習場は、自転車で40分。レッスン開始は19時から1時間だから・・・がんばっても19時20分ごろにしか着けなかった。

本来、終了20時に行けるよう着くつもりだったが・・・。


待ち時間の間に、その楽器店は楽譜売り場が充実しているところなので、思いのほか楽譜選びが出来た。
今回は、バッハ:平均律クラヴィーア第2集
私は、実はバッハはほとんど習ったことがない。ちゃんと習ったのはインベンション1と3くらいかも。
いろいろ調べていくうち、教える立場なら、バッハっておいしいデスか?という状態ではイカン!
と言う事はよくわかったw。
(ちなみに・・・旦那の親戚が「バッハまんじゅう」というものを販売している、お菓子製造店なんですよ)


で、その後、インベンションとシンフォニア、それと、平均律クラヴィーア1,2くらいは、聞いておかないと(あくまでもガッチリ練習、ではない、ムリw)・・・と、聞きはした。
でも、ま、ほんと、弾くのはタイヘンソウ・・・^^;で、とにかく、参考資料的に^^;と1巻しか持っていなかった。
しかーし。ここでも何度か紹介したことがある「のだめカンタービレ」。これの15巻が先ごろ発売され、読んでいるうち、・・・のだめは2巻を弾いているゾ・・・と思い、やぱ、ちょとのぞいて見よう!と思ったのだ。

もちろん、私には「対位法」なんざ、宇宙人の方程式か??状態。(だってぇ・・・音大出て、留学している人にも難しいもんだぞ?そんなん独学でどうにかなる世界ではない・・・とおもふ)

そんな中、今日楽譜売り場で、時間が余ったおかげで、ちょっと、いろんなエディションをのぞいてみた。


楽譜には「エディション」の問題がついてまわる。つまり・・・どこの出版か?と言う事。
編者、訳者によって、解釈がとにかく、すんごい変わる・・・異国の楽譜。

発行するたび、きちんと研究して出版してるんだろうケド・・・。とにかく、現代でも、コロコロアーティキュレーションがちがう版が出されることもアル、バッハ、ベト、モツ・・・あたりの時代のもの。

また、5線譜の幅、音符の大きさ、装飾記号の解説なども、とにかく悩むもんで。

いろんな、本やネットの情報を探って「多くの人が納得し、これだ!と思ってる弾き方を解説している本」というものに、出会いたいわけ。

で、今回は、全音から出ている、高木幸三氏編のを買ってみた。
なぜなら、解説がイッパイ載っていて分厚かったから。

ちなみに、1巻の方はムジェリーニ判(が海外でも評価されていると読んだので)、ヤマハ版にしたが・・・これ、音符がごっちゃごちゃで、ヨミニクイ

せめて、のだめが取り組んだ14番とか・・・弾いてみようと思う。
せっかく、あんないい本があるんだ。あれを参考にクラシックを捕らえると120%楽しめそう━━━━ヽ(〃▽〃 )ノ━━━━!! なんだよね。

また、おかげで、本来若い頃に出会いたかった音楽と会う、いいきっかけだったりもする。
もちろん、息子らには、・・・たどたどしくも、・・・弾けないからこそ(;´д`)ゞ 聞ける音、和声をおう解体された旋律と組み立て、なんぞを聞かせるいい方法だと思ってる。

音楽でも勉強でも「親が出来ること」はたっくさんある。シナサイ、というだけでは、つまらない。
とにかくやってるのを見せる聞かせる。マネをさせる・・・マネをしたい、追い越したいと思わせる、ことがとてもいい方向なように思う。

トランペットや、絶対音感に関しては・・・とーっくに、子供に置いていかれている母であるが・・・・(@Д@; アセアセ・・・。


しか~し。キリンのレッスン後感想を聞いてみると・・・「全然だめぽ(´Д⊂だった」らすい。
うううーむ。さもありなむ。
だって・・・最近タルンでないか??クラブで吹けるから・・・て。
曲を練習することと、「基礎力を養う」ことはちがうで。
何のために、ハノンがあるのか?何のためにツェルニーがあるのか?実はそれが近道だからナノダ。
出来ない、苦手を集中的に訓練することが、イザ楽曲に出てきたときに動けるねん出せるねん。

要するに「集中練習」が、実は大きな曲に生きてくるねん。楽しみばかりに捕らわれて、基礎練おざなりにしてる場合違う。「もっと大きな、自由自在になる楽しみ」にたどり着くには、避けられんのよ。

と・・・アタクシを含め、基礎練をウザイとおもってる人に、書いておこう・・・なんちて。
関連記事
[ 2006/06/19 21:07 ] トランペット | TB(0) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム