fc2ブログ

BRASS思考でいこう!  

工藤音楽教室講師工藤直子です。上の息子工藤臨は2007年6月の中学3年生からセンチュリーユースオーケストラでトランペットを吹いてきました(2017年就職により退団)。大阪桐蔭高校吹奏楽部を経て、大阪教育大学芸術音楽コース卒業。 現在ヤマハ製造工場、ヤマハ吹奏楽団員として演奏活動頑張っています。下の息子、工藤仁はピアノを弾いています。2014年ショパンコンクールinアジアにて奨励賞受賞、2020年はプロコフィエフ「ソナタ第3番」に取組中。

コンサートに行った

トランペットの師匠Y先生の所属する、ブリーズブラスバンドのコンサートに行ってきました!大阪の金管ばかりのバンドです。
つくなり、キリンは
「一番前でみる!!」といい、最前列中央に陣取ったw。
舞台からは、ほんと目と鼻の先。また、舞台照明で明るく、演奏者の方々とメッチャ目が合う!!ような場所で、聴くことにしました。

運指やら、ビブラートの動きまで、はっきり見れて感激でした。しかし、全体の音飛びから言うと、やっぱ、中央から聞くほうがいいように設計されているなぁ・・・と実感。
臨場感はあるものの、曲全体を楽しむというには、最前列はアカン^^;;。

曲はバーンスタインの「キャンディード序曲」とか、ピーターグレアムの「ディ・オブ・ザ・ドラゴン」などなど・・・。

どれも初聞きだったんだけど、ピーターグレアムといえば・・・キリンの中学の吹奏楽部で、「シャイン・アズ・ザ・ライト」を聞き、その複雑なパッセージと、ぶつかる半音の波に圧倒された・・・、その作曲者です。

やっぱり、しかし、ピッチやら、休符の止め方や、ビブラートのゆれやら、ぴったり合って、学生の演奏とはちがう^^;;と思いました。(当たり前ですが)



今回のコンサートには、英国から、ラッセル・グレイ氏がコルネットの客演独奏者として招かれていて、4曲ほど披露された。
コンサート全体は、クラシカルで、キリスト教色のものだったけれど、一番感動感激したのは、氏のアンコール曲で吹かれた「シュガーブルース」だったりする。
ミュートを使って、すっごいファニーな音。ああいうのが自由自在に音楽・・・なんだなと思った。キリンは「あのミュートが欲しい!!」と^^;;いやいや、オイオイ。
キリンは背が低く腕が短い。トランペットにあのミュートつけても・・・手が届かないっしょ^^;;。コルネットならまだしも。

そのほか、ストレートな管のラッパを演奏されていた。ピストンがないと、倍音しか出ないが、とにかくタンギングが鮮やかで、すごかった。
あのストレートなラッパ、A音の倍音が鳴ったと思うんだけど・・・えっと、ラ、ド♯、ミ、ラ・・・。違うのかな・・・。
トランペットって、B♭なんだけど、帰りにキリンとジュリと3人で、ラじゃないかなぁ??と・・・。こった曲を何曲か聴いていくと、だんだんB♭だか、Cだか、よーわからんようになる3人。


とにかく、ますますと、ラッパを練習したくなった。
当の、キリンといえば、期末テスト真っ只中、しかも、微熱のカゼでゲホゲホ状態。
フッ母さんが代わりに一杯吹いておいてあげよう・・・。
関連記事
[ 2005/11/29 21:36 ] トランペット | TB(0) | CM(0)

クリスマスヴァージョン/期末テスト思考

ブログの雰囲気を、クリスマスヴァージョンに変更してみました。
もちろん、ほかの方が作ったテンプレートにはき替えたんだけど・・・。

FC2ブログのデザインはテンプレートとしてスゴクたくさん配布されていて、簡単に変更できる。
しかしもともと、黒系だったものを白にすると、文中で色指定をして書いた文字なんぞは明るい色は見えなくなっちゃうんだよね。

だから、黒地でも白地でも見える文字色で書かないと・・・とそういう書き換えの作業にちょっと手がかかる。
こういう色はどっちでもよく見えるんだけど~

季節モノのテンプレは、たとえばクリスマスが終わるとまた変えなきゃいけないから、メンドイような・・・。
でも、かわいいテンプレに惹かれる・・・。

自分で絵を書いて作ってみようと思ってたが、リカバリ以来、やる気がダウン中。そのうちそのうち・・・とは思ってるんだけど。


さてさて、ブラス思考のキリンさんは、月火水と期末テスト。
にもかかわらず、カゼ!!
しかし、なんとか、高熱にはならず持ちこたえている。
よって、楽器練習はここのところ、かーさんばっかり。


・・・キリンは塾へは行っていない。一応、全体的に平均点よりは上ではある。定期テスト前勉強は、とにかく、銀ネコが一緒にやってはいる。
だって・・・音楽習うかわりに、塾代をかせぐんだい!&銀ネコも勉強するんだい!!
中1からやって、一緒にセンター試験受ける勉強をやろう!と思っている母・・・なぜなら・・・後悔しているからである。
銀ネコはまったく、まったく、まーーったく学生時代勉強をしなかった。
英語は14点を取ったことがある。社会なんて28点。
なんとなく、とりあえずはそれなりの公立高校に入り、大学にもいったが・・・大学は私立の造形大、しかも推薦入学。受験の苦しみは全くしていない・・・。
大学時代にヨーロッパへ20日くらいいったことがあるが、そのときつくづく「英語は簡単だ」と思い知った。だってフランス語やイタリア語は呪文だったんだもん。
社会人になって、社会やら、メッチャ面白いと分かった。一体何をしていたんだらう・・・と今更思う大人・・・。
そこで!もう一回いちから、積み上げてみよう、と思っているわけで&節約。


そういう志はいいのだが・・・しかし。
私と、キリンに、共通の、とんでもない弱点があることが分かった。
そいつの名は「数学」
これは手ごわい。理系の人には、きっと、「なにが??」だろう。
そう、典型的な文型人間なのだ、わたしら。
数学的な思考が出来る人、うらやましい・・・。それでも、私は現役の頃はちゃんと、方程式もといていたけど、今改めて、キリンの「真っ白の」問題集を見て
「こんなもんさっさとやれ!・・・よ>」と解きつつ・・・語尾がディミヌエンドに・・・。そして、リタルダンドに・・・。
こいつはマジィ。
いいや。停滞してるバヤイではない。キリン隊長!敵は手ごわいが、がんばるのであります!(最近「ケロロ軍曹」ごっこが流行っている我が家」)
関連記事
[ 2005/11/28 13:50 ] 勉強、学校 | TB(0) | CM(0)

またカゼ!

キリンさんはカゼをひいている。
昨日、梅田に「低身長」の「成長ホルモン分泌の負加試験」を受けに行ったが、それからのどが痛いとな。

こないだもカゼでゲホゲホ。そしてまただよん。
まだ、我が家はインフルエンザの予防接種を誰もしてないんだけど・・・この時期カゼで、また接種時期が遠のくじゃん・・・。

しっかし、なぜだか、風邪を引くのはキリンばっかりで、私も旦那もジュリもひかない。のどもちっとも痛くならない・・・。

キリンだけ弱いのかなぁ??

私なんて、「絶対カゼなんてひかねぇよ( ゚Д゚)ドルァ!!」
というノリなのでw。
だって、風邪を引くと、レッスンは出来ないし、楽器練習は出来ないし、医者代、3000円くらいかかる!とか思うと、吹っ飛んでしまうのだ。
絶対、気合と関係があると、・・・思うんだけどなぁ^^;こればかりは確かめようもないんだけどね。
とか何とか言いつつ、いつ自分だってウイルスに侵入されるかは分かったモンでもないし。


低身長の検査は次の土曜日も、まだある。予約なので、延期もいやだし、とにかくはよ、風邪治せ~~。
関連記事
[ 2005/11/27 21:51 ] 低身長治療 | TB(0) | CM(0)

のだめファン

最近はまってるマンガです。
のだめ

知っている方には「今更かよ!」とか言われそうですが、音楽をやってる人は絶対読む価値あるマンガですね~。
ピアノ、そして、オケ全般・・・とにかく読んでいて、「コレコレ、この感覚だよなぁ」と何度も感じます。
マンガは音を鳴らせない媒体なのに、表情から、台詞から、すごい名演奏が「きける」!

ぜひ読んでみてください。
関連記事
[ 2005/11/26 21:41 ] 音楽 | TB(0) | CM(2)

ジュリ音楽会ピアバン

今日はジュリの音楽会があった。

ぢつは、家ではほとんど練習しているのを聞いたことがない。
弾く事は聞いてはいたけども・・・結構難しい楽譜で、4年で身長もそんなに高くないし、オクターブギリギリしか届かないんだけど・・・。
「ピアノでは、音が鳴らないんだ」と・・本番はキーボードなので、鍵盤が押しやすいんだそうな。

家でぜんぜん練習しないで、大丈夫なのかね??とか思ったら、きちんと本番、弾きこなしていた。

演奏が終わって周りのお母さんたちが「すごい、難しい曲を、4年生の男の子が弾いてたなーすごいね」と言い合ってるのを、後ろから聞いていて
「むふふ」と微笑んだ。

しかし、これが「ピアノの先生の息子」だから・・・というわけでも、ないところがビックリ。なぜならば・・・実は私は息子らにレッスンなんてしたことがないのだ!!!
ははは^^;。
練習は、私が家事やパソコンをしている隣でやっていて、私は、手や格好は見ずに、音を聞いているだけ。
間違っても、聞いたら分かるもーん^^;;。指使いがおかしいのもリズムがおかしいのも、和音おかしいのも、一発で分かるからねww。

私が演奏しているのを、子供らも聞いていて、半分ミミコピ、聞き取りきれないところを楽譜で・・・という感じかな?
ジャズなんかは、むしろ、私のほうが間違いを指摘される・・・^^;。
うれしいような、悲しいような。

まぁ、とにかく立派な演奏だった。
本人に感想を聞くと「いやぁ、みんなに、『速すぎるよ!』と怒られたって。そうだなーーーーそういえば、速かったなw。

緊張したらしいが・・・とにかく場数踏んで慣れてくだされ~~。

とにかく、うまくいってよかったね、ジュリ。
関連記事
[ 2005/11/25 21:44 ] ピアノ | TB(0) | CM(0)

いい年のとり方。

「年功序列」なんて言葉があるけれど、年齢が上ならばエライというのは、本当はおかしいと思っている。

自分は40手前になって、だんだん「若いのにナマイキ」といわれる年ではなくなってきたヽ(;´Д`)ノ 。

そういう年になってきてこそ・・・年を重ねるということは、必ずしも経験や研鑽をつんできた、と言う事にはならない、と実感する。

若くても、時間を有効に使い、自分を磨いてきた人間は、ただボンヤリ生きた人間とは、当然差がついてしまう。

時間は平等なはずなのにねヽ(;´Д`)ノ 。

また・・・年をとるということは、エライどころか、ただただ「傲慢」になることなのか?と感じることもある。
自分が相手にそう感じたとき「イヤイヤ、私は人にそう思われない年のとり方をしたい」と思うんだ。

年齢とは無関係に、能力のある年下の人に対しでも、いくらでも尊敬し、見習うべき部分をこそ、学ばせてもらう・・・ことが、自分のプラスになる。相手が息子であってもね☆。


なんだか、自分が若い頃なんて、「子供なんて、親の育て方でどうにでもなる」とか、愚かな行動をする子供は「親が愚かだからだ」とか思ったけど、子供を育ててみると、そうじゃないことに気づかされる。
確かに親の影響は大きいが、子供たちには子供たちそれぞれの、感じ方や価値観が、親とは関係なくあるものなんだね。

当たり前といっちゃ当たり前だが、それを実感すると、親は結構ビックリするw。


これから先も、私自身は「最近の若いもんは」という台詞は絶対にいいたくないし感じたくないな。若い人の価値観が理解できないような年寄りには絶対になりたくないっ。

なにより、心は老けたくないもんね!(^ー^* )フフ♪
(だから、マンガは母さんがいちばんに読むのだ!ゲームは母さんが一番に解くのだ!)
関連記事
[ 2005/11/24 21:37 ] 日常思うこと。 | TB(0) | CM(0)

休日の晴れた空に

だいぶね、悲しかった。
理解されないと、悲しいんだ。

そんなことで、心が一杯のときに
普通にさ

気遣ってくれる言葉がありがたいな、って
思える瞬間もあるんだよ。

何があったとか、どうしたとか、聞かれても困るし、言いたくもないけど。

本当に単純に根っこに
心配されていると感じることが出来るだけで

それだけで・・・救われることもある。

友達との永遠の別れとか、あるとさ
そのことも、どれだけ悲しいことか実感できるし

悲しいことも、もし、ほかの人がつらいとき
一緒に考えることが出来るかもしれないとも、思うんだ。
関連記事
[ 2005/11/23 21:01 ] 日常思うこと。 | TB(0) | CM(0)
アクセスカウンター

★History★
2001-5-4 前HP開設

2005-09-09 Fri ブログ開設
2006-09-09
  ★10000hit祝★
2007-04-15
  ★20000hit祝★
2007-10-24
  ★30000hit祝★
2008-02-27
  ★40000hit祝★
2008-06-23
  ★50000hit祝★
2008-10-22
  ★60000hit祝★
2009-02-12
  ★70000hit祝★
2009-05-15
  ★80000hit祝★
2009-09-13
  ★90000hit祝★
2009-12-11
  ★100000hit(^^*)v祝★
2010-09-21
  ★120000hit(^^*)v祝★
ありがとうございます♪
プロフィール

工藤 直子

Author:工藤 直子
お互いの顔の見えるお付き合いができる利点で近頃
mixi(「銀のしっぽ」で検索してください)、
ツイッター
facebook
の方に日常のこと、音楽のことをブツブツと書いております。
マイミク、facebook友達登録はお知り合いかメールでからんだ方限定、ツイッターはどしどしフォローお待ちしております。

音楽教室は、4月年度代わりの、5月スタートのところが多いですが、ウチでは、いつでもスタート受け付けています♪
いつもどうすれば「より短時間でより上手くなる」か、「たくさんの曲が弾けるようになる」か、「楽譜ナシで自分で伴奏が出来るようになる」かなどを考えつつ、レッスンしています。

ただし!質の高い音楽をやるからには「楽譜から曲をきちんと解釈すること」は不可欠。ソルフェージュも力を入れます。

※現在のところ、早期開始の全員、「絶対音感」を身に付けてもらっています。

私自身は、きちんとした「訓練」によって付いたものではないのですが、とにかく「便利な能力」。息子達には付けさせるぞ!といくらかの本を買い、実行した結果「完璧な絶対音感」が身につきました。

その実績を生かして、生徒さんにも実践しています。

もちろん、特別な料金など要りません。あくまでも自然に当たり前に、「絶対音感持ち」になります^^。

ただし、これは「8歳までのお子さんまで」に実践しないと、脳の発達上、難しいです。

これが、音楽は早期教育が必要な所以です。

年間45回レッスン、(1月、5月、8月は3回月、その他の月は4回レッスンです)、一回40分レッスンです。

教室空き時間" target="_blank" title="教室空き時間">教室空き時間

ピティナ指導会員♪

PEN会員♪

メールフォームからご連絡くだされば、詳細をお知らせします♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
グランドピアノYAMAHA C3X、グランドピアノC1、サイレント、KAWAI 電子ピアノCA95、トランペット6本(スパーダ、ヤマハC管YTR-8445S KMV、ストンピ ピッコロトランペット、ヤマハYTR-4335GS、ニッカンコルネット、スワロー、Jマイケル250、ポケトラ)Tpマウスピースは現在15本。
サックス2本(Jマイケルアルト、テナー)
クラリネット、フルート(いずれもJマイケル)
バイオリン3本(SUZUKI、ハルシュタットV45、バッタモン、弓4本)
チェロ(ハルシュタット)
エレキギター2本、ベース1本、フォークギター(MORIS)、ギタレレ、ウクレレ1本
ブルースハープ3本(C,F、B)
お箏、三線、尺八
リコーダー(ソプラノ3本、アルト2本)
ピアニカ2台、タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴
と、キーボード(YAMAHA)、EMR1(MIDI音源)など、数えたら40ほどの楽器に囲まれております。

とにかく、家族で楽器オタクです。

クラシック、ジャズ、ロック、邦楽(お箏、三味線、民謡、演歌含むw)大好き。

また、大変ガンオタ(ガンダムのみ1年戦争限定)・・・加えて、アニメ全般、どの楽器でもアニメソングを演奏できますデス♪(それが一番楽しかったりして?)

このよーな大変オタッキーな銀猫一家ですが、よろしくお願いいたします。

全記事(数)表示
全タイトルを表示
過去ログ +

2037年 05月 【1件】
2023年 05月 【1件】
2021年 10月 【4件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 10月 【3件】
2020年 08月 【3件】
2020年 07月 【4件】
2020年 06月 【5件】
2020年 05月 【12件】
2020年 04月 【12件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【7件】
2019年 12月 【3件】
2019年 10月 【7件】
2019年 09月 【2件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 04月 【2件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 10月 【2件】
2018年 09月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【5件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【3件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【2件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【3件】
2017年 01月 【7件】
2016年 12月 【3件】
2016年 11月 【3件】
2016年 10月 【3件】
2016年 09月 【15件】
2016年 07月 【6件】
2016年 06月 【2件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【5件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【3件】
2016年 01月 【3件】
2015年 12月 【4件】
2015年 11月 【3件】
2015年 10月 【5件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【4件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【4件】
2015年 03月 【2件】
2014年 12月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【11件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【4件】
2014年 07月 【5件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【2件】
2014年 01月 【3件】
2013年 12月 【4件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【5件】
2013年 07月 【5件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【2件】
2012年 10月 【1件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【6件】
2012年 06月 【1件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【2件】
2012年 03月 【7件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【5件】
2011年 12月 【4件】
2011年 11月 【4件】
2011年 10月 【9件】
2011年 09月 【15件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【2件】
2011年 06月 【6件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【3件】
2011年 02月 【1件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【4件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【7件】
2010年 05月 【15件】
2010年 04月 【12件】
2010年 03月 【21件】
2010年 02月 【18件】
2010年 01月 【14件】
2009年 12月 【17件】
2009年 11月 【13件】
2009年 10月 【18件】
2009年 09月 【17件】
2009年 08月 【13件】
2009年 07月 【20件】
2009年 06月 【17件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【18件】
2009年 03月 【17件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【8件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【18件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【23件】
2008年 07月 【19件】
2008年 06月 【13件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【19件】
2008年 03月 【19件】
2008年 02月 【19件】
2008年 01月 【18件】
2007年 12月 【22件】
2007年 11月 【19件】
2007年 10月 【23件】
2007年 09月 【21件】
2007年 08月 【15件】
2007年 07月 【19件】
2007年 06月 【21件】
2007年 05月 【17件】
2007年 04月 【14件】
2007年 03月 【17件】
2007年 02月 【16件】
2007年 01月 【14件】
2006年 12月 【22件】
2006年 11月 【24件】
2006年 10月 【24件】
2006年 09月 【18件】
2006年 08月 【17件】
2006年 07月 【21件】
2006年 06月 【14件】
2006年 05月 【23件】
2006年 04月 【22件】
2006年 03月 【19件】
2006年 02月 【23件】
2006年 01月 【22件】
2005年 12月 【20件】
2005年 11月 【22件】
2005年 10月 【14件】
2005年 09月 【12件】

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
FC2ブログランキング
覗いてくださってありがとうです。

FC2ブログランキング

このブログを気に入ったらクリックしてね!
リンク
Hyper-BooさんのHP

hyper

国産の古いトランペットを展示・保存・調査研究するマニアのためのデジタル・ミュージアム